まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

東福寺の紅葉は?③:秋の特別公開

2006年11月17日 | 京都市東山区

2日前、東福寺の紅葉と秋の特別拝観中の

「三門」と「龍吟庵」を楽しみました。

Dsc01077_1 Dsc01086 Dsc01093_3

詳しい様子は、昨日、一昨日のブログをどうぞ。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

その後、東福寺塔等寺院である「即宗院」の特別公開へ。

龍吟庵の東側に隣接する院で、通常は非公開ですが、

秋の特別公開:11月30日まで(200円)

即宗院は、平安末期の関白、藤原忠道の子、兼実が「月輪殿」と称した

山荘の跡地に、1837年、薩摩藩主(島津家)の菩提のため創建されました。

Dsc01091

庭園は室町時代の作と伝えられて、寝殿造系庭園の原型を留めています。

5月、6月の夜蛙の美声は「東福寺のかえる」の愛称で呼ばれ

珍しい天然記念物だそうです。(と、パンフレットに書いてありました???)

どんな、かえるなんでしょう。検索できず。(^^;)

Dsc01096_1 Dsc01097

境内の東の奥には、西郷隆盛と清水寺成就院の僧月照(法名忍向)などが

倒幕へむけ密議を交わしたと伝えられる茶室「採薪亭」跡などがあります。

西郷隆盛は、ここからさまざまな令を発して維新の大業をやり遂げたそうです。

また、鳥羽伏見の戦いに始まり会津若松の(白虎隊)東征の間に

亡くなった島津藩士425名を祀るため、顕彰碑を建立しています。

奥まで来ると、ここが東福寺境内であることを忘れてしまいます。

Dsc01098 Dsc01099

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

そして、日下門を出て「天得院へ。境内には東福寺保育園もあります。

秋の特別拝観:11月30日まで (300円)

南北朝時代、東福寺三十世の住持「無夢一清」が開創し、荒廃。

その後、慶長19年(1614年)に豊臣の秀吉、秀頼の学僧として寵遇した

「文英清韓」が住持になります。

清韓は、豊臣家を滅亡に導いた方広寺の鐘銘「国家安康、君臣豊楽」の

撰文をしたとして、家康の怒りを招き、天得院は、一度取り壊されています。

庭園は、桃山時代に作庭の、美しい苔に覆われた枯山水です。

四季折々の花の寺として親しまれています。

Dsc01102

ここでは、この期間、精進料理を頂くことができます。

精進料理の老舗「矢尾治」の”紅葉膳”が3,000円で堪能できます。

(食事は、要予約となってましたが、この日は飛び込みでもOKでした。)

Dsc01104 Dsc01103

こんぶのお出汁が、体に染みます。ご馳走様でした。(*^▽^*)


コメントを投稿