goo blog サービス終了のお知らせ 

ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

佐川印刷事件とシンガポールのサーキット

2015年06月25日 | 雑記

京都の印刷会社「佐川印刷」元役員が会社の金を個人的に投資に回していたという。 Yahoo ニュース

ここで気になったのは、シンガポールのサーキット場建設に54億円。なぜにサーキット場の建設なのか調べてみたら、どうにも胡散臭い話がゾロゾロでてきた。

まず、シンガポールのサーキット場というのはこの話。

Super Formula 公式ページ

54億円を投資した相手はここに登場する村橋氏。シンガポールのサーキット場は「チャンギ・モータースポーツ・ハブ」。

これに関しては日本ではほとんど報道されていないが、シンガポールではちょっとした事件として話題になったようだ。まず、2011年中に完成するはずだったこのサーキット場は建設工事着工直後に工事がストップし、事実上ほとんど工事が行われないまま計画は止まってしまった。工事を請け負っていたのが村橋氏のSCGという会社。工事がストップした理由は資金難ということだが、工事を始める前に資金難とはいったいどういうこと?

さらに入札時に示された東京三菱の預金証明書が偽造だったという話もある。つまり、54億円という金はどうやらどこにも使われていないのだ。

シンガポールの汚職摘発局から、この工事の発注にあたってシンガポールスポーツ委員会に不正があったという捜査も行われたようだ

SCGが工事を請け負った際のSCGの社長は元レーサーの橋本某氏。橋本氏はマレーシアの国営石油ペトロナス製高級モータースポーツオイルの日本代理店になったということを2007年の東京オートサロンで発表。マレーシアにレースを誘致する等の活動もしていたようだが、SCGからは早々に身を引いている。しかしその後、東南アジアからコピー版DVDナビ地図を輸入し販売したとして逮捕された。

橋本氏の後に実業家の佐久間某氏が取締役としてSCGに参加したようだが、この佐久間氏もヤバい話まみれ。ゴールドバレルソシアルクラブというアジアのリゾート会員券のMLMビジネスをしていたが、この名前で検索するとだまされた人の恨み節みたいなのがぞろぞろでてくる。

ということで、このシンガポールのサーキット場、建設されずに終わっているがここに絡む日本人はみな何らかの暗い一面を持っている。54億円はいったいどこに行ってしまったのだろうか。

 


韓国水泳選手カメラ窃盗事件

2015年06月06日 | 雑記

冨田選手のこの件、控訴断念というニュースが流れてきた。

選手生命を絶たれ会社も解雇という状況で本当に冤罪なら断念なんてありえんでしょう。断念の理由が「これ以上やっても意味が無い」ではね。やっぱりそういうことか、と解釈されてもこれは仕方がない。

支援してきた人や嫌韓ネット民もがっくりだよね。

今までのネットの反応では韓国の警察や司法がめちゃくちゃいい加減なのだ、というような意見が山ほどあり、私も一瞬それを信じてしまったが、多分実際の現場ではそれなりにちゃんとした処理がされていたのだろう。

逆に冨田選手には盗癖があったのだ、という記事も沢山あるが、これも結局確実なソースを見つけることはできなかった。


BLOGの表示をちょっと改善

2015年05月24日 | 雑記

今までなんでも書いたものを整理してこなかったのですが、投稿内容をカテゴリー分けして表示するようにしました。まだ過去5年分くらいしか出来ていませんがおいおい整理していきます。

また、この先しばらくは自動運転に関するエントリーが増えていくと思いますのでよろしくお願いいたします。


SNSの問題点

2015年05月17日 | 雑記

ツイッターで松本徹三氏をフォローした。この人の言うことは正論だな、と思う。一方でずいぶん前に宋文洲氏を外した。ご本人の意見は聞く価値が有るのだが、反原発極論ゴミツイートみないのもバンバンリツイートされどうにもTLがゴミだらけになることから外さざる得なかった。

ツイッターは自分の好きな人だけをフォロー出来るし、耳障りなことを行ってくる連中をブロックできる。結果的に自分が好きな傾向の話だけが流れてくる。しかし、ここには大きな罠がある。

古賀某氏が報ステで自分の恨みを晴らすような発言をしたあと、「ツイッターなどでは賛同の意見が沢山よせられています」とか言ってたけど、それは当たり前のことなのだが、やはり自分は正しいのだと錯覚してしまっている。

リベラルを自称する人たちはこうした仲間内の話だけを聞いているから、原発や自衛権に反対するのは議論の余地なく正義でありそれに逆らう人間は精神病だ、という精神科の女医も現れた。これは右にも左にも言えることで、私はどちらかの肩を持つつもりは全くない。

中道な意見は右からも左からも叩かれる。趣味でやっているツイッターやらブログなんだから、「食事中に政治と宗教の話はしない」という先人の知恵のごとくに常識人は振る舞う。だから肝心の中道で常識的な見解を持つ人々の意見や考え方が常識的であるが故に目立たない。それが問題なんだよね。


オバマ TPPに関連し「東京にはアメリカ車が走ってない」の謎

2015年04月21日 | 雑記

4月18日の日経新聞記事を読んで本当かな、と思った。

米大統領、TPPは「日本市場を開放」 妥結へ強い意欲

これによれば、オバマ大統領は

対日貿易に関し「ワシントンではたくさんの日本車が走っているのに、東京にはクライスラーやGM、フォード車がどれだけあるか」と指摘。「現状は米国にとって良くない」と述べ、TPPを妥結させることで日本に自動車や牛肉など農産物の輸出を増やしたいとの考えを示した。

と発言したというのだ。ネットではかなり大きな反響を呼んでいる。

本当にこう言ったのだろうか?そうだとしたらオバマ大統領はちょっとヤバいんじゃないか?
そもそも日本は車に関税をかけていない。車に関してはTPPで日本が譲歩する部分なんてない。(軽自動車規格撤廃という内政干渉的な話を除いて。これは単なる駆け引きで、日本が軽自動車税優遇をやめたとしてもアメリカに売る車はない)
TPPを締結してもアメリカから日本への自動車輸出は増えない。逆にTPPでは日本がアメリカの関税撤廃を求めている。

海外を含め他のメディアでのこの記者会見の報道は「TPPに参加することでアジア市場での中国の独走を止めるべき」ということだけで、この日本車に関する記載はない。
私は日経の勘違いではないのかなと思う。そもそもこの記事内容に矛盾を感じないこと自体おかしい。

原文を読んでみたいけど、検索しても見つかりませんでした。

日本では何故DRL(デイタイムランニングライト)が違法なのか?

2015年01月12日 | 雑記
追記
2016年10月に日本も法規を制定しDRLが認められました。
ただしヘッドライトやフォグランプ点灯時には自動的に消灯する必要があり用品として後付は難しい。リレーを入れれば可能ですが最近の車はCANなのでうっかり回路をいじると他に問題が発生することが有ります。
ここまで

ここ中国ではデイタイムランニングライト(以下,DRL)はとても人気が高い装備になっている。
それは決して安全性ということではなく,AUDIやベンツ等の高級欧州車にかっこいいLEDのDRLが付いているから,というだけのことで,それは日本でも同じだと思う。

しかし,日本の車に付いているLEDのDRLは,実は法規的にはDRLではない,ということは案外知られていない。
欧州で義務装備となっているDRLは光度の下限(400cd)があるが,逆に日本であたかもDRLのように昼間点灯している灯火は「その他灯火」と呼ばれるもので,300cd以下でなくてはならない。
欧州車はDRL機能を削除するか,もしくは日本向にわざわざ光度を落としている。

欧州では400cd以上の灯火を日中点灯しないと違反,日本では300cd以上を点灯させると違反。

何故こうしたおかしなことになっているのだろうか?

実際には国交省は日本へのDRL法規の導入を検討している。下の文章は2009年の資料でまだ結論は得られていないと思うが,長い検討は日本人の得意技なので仕方がない。

「日本においては、日没前後の薄暮時間帯の四輪自動車の昼間点灯による二輪自動車の被視認性の低下の可能性等が懸念されることもあり、義務化を含めたその必要性について検討を進めていくこととする。」(安全基準検討会資料)

日本では既に薄暮れ時に二輪車の点灯が義務つけられているため,四輪車が点灯すると二輪車が目立たなくなる(被視認性の低下)ことが懸念される,ということだ。

しかし,朝晩の薄暮れ時にはライトを点灯しよう,ということが警察からは言われていたような気がする。
推奨される行為が,義務化されると二輪車への危害になるとはとても思えない。
また,「日本に於いては」と前置きがあるが,一体その他の国とどう違うのか?

Goo Mail またグダグダか

2015年01月08日 | 雑記
このブログ、ご覧のとおりGooブログを使わせて頂いています。なのでメインのメールアドレスもGooメールにしてGmailに転送して使っているわけですが、このGoo Mailってのは見ていて笑っちゃうくらいグダグダ。

2008年にリニューアルが発表されたけど、謎の理由で実行されず。
2009年にはIMAPサービスの一時停止がアナウンスされ、それが半年以上の「一時」だったもんで利用者から苦情の嵐。でも2010年に一時停止。しかも、これは結局「技術的な理由で」再開されずにサービス終了。
同じころリニューアルがおこなわれたが、これがとんでもないシロモノで数々のトラブルが発生。わたしも2年分のメールが突然再送信されて、iPhoneが半日使えなくなった。(この時のトラブルはまとめサイトがあります)
このリニューアルは重くて使い物にならず、「ライトバージョン」なるのものを急遽設定しその場しのぎしていた。

その後、2014年には無料サービスを中止。グダグダだったくせに「ただで使いたい人はどうぞお引き取りください」ということで、これでユーザーは激減するだろうなと思っていた。

ところが2015年3月にまたリニューアルするという発表。これはただでは済まないなとおもっていたところ、案の定今日の昼からGooメールからの転送が止まってしまった。日本の実家の設備工事の関係で業者さんとやりとりしていて、約束のメールが来ないから苦情電話入れたら「2時に送ってます」との回答があり、そういえば昼から全然メールが入らないなとおもって調べたらわかった次第。
メールシステムを新バージョンに移行したけど、メール転送設定は引き継がれていないというのが原因だった。

リニューアル版は旧版の過去メールやアドレス帳を自動的に引き継がないから引越作業はユーザーさん自分でやってね、というとても有料サービスとは思えない仕組みになっているらしい。

さらにお笑いなのは、その作業が集中してサーバーがダウンしたらしい。

今日の午後からメールは新バージョンに入ります、でも過去メールとアドレスは引き継いでません

前のメールも見れず、宛先設定もできないから仕事にならない

皆さん即移行作業(あたりまえ)

サーバーパンク(なんという想像力のなさ)

こりゃ、きっとまだなんかあるなと楽しみにしてます。

追記

今日過去メールの移行作業をしてて途中でエラーになった人達は、メールが消えてしまったらしい。こりゃ怒るわ。

明けましておめでとうございます

2015年01月02日 | 雑記
新年、明けましておめでとうございます。短い一時帰国中。東京の家からアップしています。
※大晦日の上海外灘で発生した将棋倒し事故。36人の方が亡くなったとのことでご冥福をお祈りします。実はその24時間前にまさにあの場所で友人を案内して夜景を見ていました。

最近、テレマティクスは「コネクテッド・カー」と名前を変え、また新たなブームを迎えようとしているかに見えます。
しかし、だからといって昨年は私からみて重要なブレイクスルーだと思える事柄があまりなく、実際ITSに関係するブログのアップはほとんどありませんでした。
テレマティクスもコネクテッド・カーもその本質はあまり変わらず、結局のところは大したユーザーベネフィットを生み出すことはないと見ています。

ITSに関する、より重要な方向は自動運転にあると考えています。
これはインフラ整備を伴うこと、すべての車に装備されないと機能しないことなどから、一朝一夕で普及することはありませんが、将来の既定路線ということは間違いないでしょう。
自律型の自動運転装置と通信方式の適切な組み合わせで、まずは高速道路のような隔離された道路から始まるのではないかと思います。

中国で仕事をしていて切実に感じることは、日本製品の商品力の低下です。
ブランド力や製品の魅力では欧米に勝てず、コストでは韓国、中国製に勝てない。韓国、中国製品のクオリティは(上位企業製品に限っていえば)確実に向上しており、そのスピードは日本人が想像しているよりはるかに速い。
日本製品の商品ポジションが空洞化しつつあるのですが、これを日本企業は切実に理解していないのではないか。

例えばスマホ。
SONYのエクスペリアは未だに、「カメラ性能に世界が驚く」なんてTVCMをしているが、そこに未来はない。
シャープのアクオス・クリスタルという端末、縁まで液晶の先進的デザインで発売時にはかなり話題になったけど、いまソフトバンクで投げ売りしている。(3Gガラケーからの乗換なら外部スピーカー付きゼロ円、かつ13,000円の通話割引)
もうその程度のハードウェアの進化ではブレイクスルーにならないのでしょう。それを得意技としてきた日本企業はこれからどんどん苦境に立たされる。スマホはわかりやすい例だけど、車だってその他の家電だって同じです。

テレマティクスと同じくらい話題先行で実体がともなわない「ウェアラブル」にしても、これこそ生活の質を向上するソフトが伴わなければ商品としては成立しないという意味で、日本企業が最も苦手とする分野です。
すでにエコシステムをもつAppleやGoogleですら一筋縄ではいかない商品。残念ながら日本企業がここでヒット商品を出せる可能性はほとんどないと思います。

かなり悲観的なことを書きましたが、2015年が皆様にとってより良き年でありますようお祈り申し上げます。

ダイエットの事

2014年12月09日 | 雑記
数ヶ月前からスボンがきつくなってしまい,ズボンが縮んた訳ではないようなので,ダイエットをすることにした。
そもそもダイエットの世界は,民間には迷信のような話,商業的には詐欺と紙一重のような話にあふれている。
朝食べないと太る,夜沢山食べると太る,トマトのリコピンで飲むだけで痩せるというテレビショッピング、などなど。

私は,単純に摂取カロリーと消費カロリーのプラスマイナスが脂肪の蓄積を左右するという科学的な事実以外信用していない。

ということで,無理なく総摂取カロリーを抑える方法を自分で考えて実行することにした。

まず,もともと朝食は食べなかったのだが,「スムージー」をジョッキ一杯飲むことにした。りんご,みかん,ヨーグルト,トマト等適当にある野菜や果物をハンドミキサーでドロドロにする。
中身はあまり気にしない。大体,250kcal程度だとおもう。

朝,食欲のない私でもこれなら完食(完飲?)できる。

これはそこそこ腹にたまる感じがするので,それでお腹を持たせて,昼食を抜く。昼食抜きは慣れれば全く苦にならない。

中国では,コンビニ弁当や出前の弁当類の量が半端なく多い。コンビニ弁当は持つとズシッと重さを感じる。多分,1000kcalはあるだろう。
外食でも,ついついヘビーなものを注文してしまうので,やはり1000kcalは摂取していなたように思う。


この差が一日750Kcal。

夕食は今までも今も腹いっぱい食べているので差はない。

ということで,これで理屈からは一週間で500g程度の減量になっているはずで,実際3週間程度たつが1キロ以上減っている。

SONY新商品,Cyber-shot KW-1に驚いた。

2014年10月31日 | 雑記
SONYが発売した新商品,Cyber-shot KW-1には驚いた。
・自撮り専用カメラ
・女性にしか売れないと思われる「化粧品的デザイン」
・価格は日本円で10万円。
・日本での発売は未定。

普通に考えて,自撮りにしか使わないカメラに女性が10万円もだすか?
こりゃ,ROLLYにつぐSONYのトンデモ商品か,と最初は思った。

しかし,事実は違ったのだ。

カシオのデジカメ「EXILIM」にTR350,TR500という型番のカメラがある。これは日本では販売されていないが,台湾,中国では大人気なのだ。

価格も同じく10万円程度。タオバオでは両方合わせて週に3000台以上売れている。デザインも,ピンクや赤でダイヤカットが入っている等,明らかに女性を意識している。

このカメラ,中国(か台湾か)の女優が「自撮りが美人に撮れる」といったかなんかで大ブレークしたらしい。
たしかに,中国の女性は自撮りが大好き。中国版LINEの微信は,女性の自撮り画像オンパレード。しかし,10万円だすかな~。やはり中国人の買い物パワーはすごい。

ということで,このKW1は「まんま追っかけ商品」なのだ。

カシオというデジカメでは弱小メーカーが偶々掴んだニッチ市場に後から参入。確かにSONYが本気でデザインした見た目はカシオに勝っている。でもこんなやり方ってSONYらしくないなぁ。

デジタル一眼レフの将来

2014年10月14日 | 雑記
国慶節の休暇で20年ぶりにハワイオアフ島に行ってきた。国慶節なので,それなりに中国人が多い。

観光地での中国人の見分け方は幾つかある。海岸でも服を脱がない,写真を取るときに必ずポーズをとる(背景にあるものを掴んだりするようなポーズ),写真とったらサッサと居なくなる,そして,若い女子がデジタル一眼を持っていること。

今回は私もキャノンEOSを持っていった。しかし,結局使わなかった。デジイチは大好きなのだが。
理由は簡単。iPhoneの方がすぐ出せる,デジイチは重いのでいつも持ち歩かない,iPhoneのカメラでそこそこいい写真が取れるしSNSへアップするならiPhoneで撮らなきゃ面倒。

正直,一人旅ならデジイチでじっくり写真をとるかもしれない。でも,連れがいる観光旅行なら携帯のカメラで十分。
編集ソフトで画像を修正してしまえば,デジイチよりもいい写真になることの方が多い。

デジイチは中国等の新興マーケットに支えられてまだ市場が保たれているようだが,新興国が成熟したらもう終わりだろうな。残念だけど。

日本のカジノに関する議論で思うこと

2014年08月19日 | 雑記
最近,政府内で外国人観光客誘致の一環ということでカジノ解禁に向けた動きがあるようだが,この議論については色々思うことがある。

基本的にカジノは作ってもいいと思う。私はギャンブルは一切やらないが,やりたい人はやればいい。それで破産するなら自己責任。ギャンプル依存症問題の議論があるが,依存症がダメなら酒も禁止だろう。

問題は立地。海外のカジノの成功例を見るに,魅力ある観光地に立地している必要がある。カジノだけをしに行く場所じゃ,殺伐とする。日経新聞曰く,小樽・苫小牧、幕張沖人工島、お台場・青海地区、横浜、大阪臨海部人工島、長崎ハウステンボス、宮崎シーガイア,沖縄当たりが候補地らしいけど,海外(というか,狙いは中国)から子連れで遊びに来るとすれば,成功するのは幕張,お台場,大阪UFJ近辺,ハウステンボス,沖縄位だろうね。

特に中国人を狙うならマカオに対する優位性を出す必要がある。マカオは男性天国という側面もあるがこれに公に対抗することは不可能だから,家族向けの設備を相当充実させて違う客層を狙わないとダメだろう。

まあこれはそこそこ現実的な話だと思う。
むしろ全く納得いかないのは厚労省の「日本人の利用は禁止にすべき」という見解。
「日本人はパチンコなど、ギャンブルに比較的のめり込みやすい傾向が統計上見て取れる」ので「ギャンブル依存症患者が増える事態を懸念。それを避けるため、日本人の利用を認めないよう訴える」という。

駅を降りれば目の前に身分証明書の提示も不要で誰でもできるカジノ「パチンコ」が存在するという異常な環境で,その依存症患者がこの程度で済んでいるということは,私は日本人はギャンブルにむしろ「のめりこみにくい」のではないかと思う。
我が国から最も近いカジノである済州島,ソウル,マカオに出かける日本人の数もたいしたことはない。
更にいえば,最近の若い人たちのギャンブル離れ。パチンコ,スロット,公営ギャンブルすべてにおいて右肩下がりだろう。

一体,どういう根拠で日本人がギャンブルにのめり込みやすいといっているのか,私にはわからない。

注)その後,実際の数字で日本人のギャンプル依存症の割合が他国に比べ
  極めて高いという記事がでました。
  しかし,やはりそれはパチンコによるもので,それを問題にするなら
  「カジノ利用禁止」ではなく,「パチンコの禁止」が筋でしょうね。

富岡製糸場世界遺産登録 これからが大変

2014年06月22日 | 雑記
今日のニュースは富岡製糸場の世界遺産登録でもちきり、地元はバンザイ、安部首相も「海外からお客さんが沢山くることを期待」とかいってますが。
そもそも富岡にそうした物があることは知っていたが、今まで特に行こうとは思わなかった。というか、実際には軽井沢に行く途中でちょっと立ち寄ったことがあるような気がするが、まあその程度の観光地に過ぎない、としか言いようがない。
世界遺産になったからといって、訪問者が増えるのだろうか?

似たような例が石見銀山だろう。ここは世界遺産になった年に国内からの観光客がかなり訪れたが、その効果は3年しか持たなかった。
まあ、知名度が上がってブームが去っても以前よりは訪問者は多いようだけど。

いま、富岡製糸場の課題として、「駐車場がたりない」「宿泊施設がない」とか言っているけど、ブームでいきなり増設したら3年後に悲惨なことになるので、これは十分気をつけた方がいいね。

あと、外国人観光客だけど。石見銀山、平成23年度の外国人訪問者数はなんと1000人未満だそうです。
正直、日本の産業開化に関する貴重な遺産であることは否定しないけど、外国人旅行者にとって絹の製糸工場なんてよほど好きな人じゃなけりゃわざわざ見に行くもんでもないでしょ。

ニホンウナギ 絶滅危惧種に

2014年06月14日 | 雑記
前にも2回ほど書いていてくどいけど、今回ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されたことにまつわる新聞報道の情けなさにビックリしたので、また書いとく。

各社の見出し
朝日新聞 年数回のぜいたくが...
日経新聞 食文化どうなる 外食・小売に波紋
読売新聞 食文化の危機
毎日新聞 私達の食卓への影響は?

絶滅したら食文化は永遠に途絶するし、関係するビジネスも途絶する。
食文化を守る、ビジネスを守るためには相当厳しい制限をし資源を守るしか無い。
しかし、驚くことにここに至ってもシラスウナギの漁獲制限は行われていない。

要するにウナギを安く食べたい消費者も、今ビジネスをしている業者も、「自分が生きているうちは多分問題ないんだから今のままにしてくれ」といっているわけだ。
そしてそれが日本の食文化であることから新聞もその立場、心情でしか報道しない。

日本人の手によって(消費の7割は日本人)動物が絶滅しようとしている時に、日本のメディアが「捕獲制限されたら食べられなくなって困る」としか言わない。
これは極めて異常だと思うのだけど。

セルビア水害の寄付で感じたこと

2014年06月08日 | 雑記
普通の日本人がセルビアと聞いて思うことは,バルカン半島紛争とか理髪師位だろう。
その国が大規模な洪水に見舞われそれはあまりメディアでは報道されなかったが,SNSで情報が広まり寄付が拡大している。
マスメディアに対して,SNSの社会への影響力が相対的に増してきているという好例だと思う。

しかし,一部のツイッターなどで「ヨーロッパで一番多く寄付をした」というような情報が流れているが,ちょっと考えればそんなはずはなく,震災後の一時期,特定の寄付の集計でそうなっただけらしい。ヨーロッパの大国各国の方がより多額の義援金寄付をしている。SNSにはこのように根拠の曖昧な話であっても流布していく怖さがある。
まあそれにしても同国民がその国家経済規模に比較すれば多くの義援金を提供してくれたことは間違いない。

それより思うことは,「助けてくれた国だから助けよう」という考え方。
もしセルビアの日本に対する義援金がいうほどのこともない額だったら,今回のような大きなムーブメントはないだろう。
本来はどこの国であろうとも支援が必要ならその情報が正確に伝達され,簡単に寄付できるようになればいい。

その点yahooの寄付はいいね。ワレットに登録されていれば数クリックで完了する。
セルビアにはこれで些少だけど寄付しました。