goo blog サービス終了のお知らせ 

ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

日本では何故DRL(デイタイムランニングライト)が違法なのか?

2015年01月12日 | 雑記
追記
2016年10月に日本も法規を制定しDRLが認められました。
ただしヘッドライトやフォグランプ点灯時には自動的に消灯する必要があり用品として後付は難しい。リレーを入れれば可能ですが最近の車はCANなのでうっかり回路をいじると他に問題が発生することが有ります。
ここまで

ここ中国ではデイタイムランニングライト(以下,DRL)はとても人気が高い装備になっている。
それは決して安全性ということではなく,AUDIやベンツ等の高級欧州車にかっこいいLEDのDRLが付いているから,というだけのことで,それは日本でも同じだと思う。

しかし,日本の車に付いているLEDのDRLは,実は法規的にはDRLではない,ということは案外知られていない。
欧州で義務装備となっているDRLは光度の下限(400cd)があるが,逆に日本であたかもDRLのように昼間点灯している灯火は「その他灯火」と呼ばれるもので,300cd以下でなくてはならない。
欧州車はDRL機能を削除するか,もしくは日本向にわざわざ光度を落としている。

欧州では400cd以上の灯火を日中点灯しないと違反,日本では300cd以上を点灯させると違反。

何故こうしたおかしなことになっているのだろうか?

実際には国交省は日本へのDRL法規の導入を検討している。下の文章は2009年の資料でまだ結論は得られていないと思うが,長い検討は日本人の得意技なので仕方がない。

「日本においては、日没前後の薄暮時間帯の四輪自動車の昼間点灯による二輪自動車の被視認性の低下の可能性等が懸念されることもあり、義務化を含めたその必要性について検討を進めていくこととする。」(安全基準検討会資料)

日本では既に薄暮れ時に二輪車の点灯が義務つけられているため,四輪車が点灯すると二輪車が目立たなくなる(被視認性の低下)ことが懸念される,ということだ。

しかし,朝晩の薄暮れ時にはライトを点灯しよう,ということが警察からは言われていたような気がする。
推奨される行為が,義務化されると二輪車への危害になるとはとても思えない。
また,「日本に於いては」と前置きがあるが,一体その他の国とどう違うのか?


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
早めの点灯って? (曽我 徹)
2015-12-01 19:50:22
新形の佐渡ですが、ここに限らず「夕暮れ時の早めの点灯」という言葉を聞いています。車も3台持っていますが ジープにはフォグランプをつけていました。ところが車検の時フォグランプ内部を撤去され 飾りになっています。車検整備工場のやり方もおかしいと思うのですが この件について一言の話もありませんでした。
大型バイクも持っていますが これはデイタイムライトでウインカーが両方とも点灯します。ジープも同じで オレンジというか黄色というか これらのライトが点灯すれば 歩行者とか自転車の人から見えやすくなると思うのですが 車が点灯するとバイクが見えにくくなるという 歩行者とか自転車を守るという意識がないのでは。この人たちは よくわからない基準で 現実とかけ離れている考えが自慢なのかと思え 常識でものを考えてもらいたいものです。欧州では推奨されることが 日本では逆に考えられるとは。
返信する
検索文句、タイトルが間違っている。違法ではない。 (イ本文)
2016-05-17 16:48:05
デイタイムランニングライトで検索1位されてる。
DRLというルールが無いだけで設置は違法ではない。

日本では300cd以下はその他のライト。トラックの側面、光るナンバーなど色々。
300cd以上のヘッドライト、フォグライトは決まりがある。高い位置はダメ、4灯はだめ。違反は車検では撤去。
300cd以下ならイルミネーションと同じで点灯させられる。欧州のDRLのようにACC連動にする必要もなくヘッドライトやフォグで消える必要もない。
好きな時に点灯させ消せる作業灯。ちなみにトラックの上にある速度を示すライプは別物。

300cd以上のDRLを認めるならどの様な規制にするか決めなければいけない。
色、形、大きさ、設置場所。
300cd以下でも十分ではないですか?
返信する
間違ってるとは思わないけど (maikawa)
2016-05-17 19:01:15
日本にはディタイムランニングライトに関する法規がない。その通り。
なので、今日本で売られてるディタイムランニングライト風のLEDは「その他灯火類」と見做され、300cdを超えたら違法。超えなければ適法。それもおっしゃるとおりで、私のいってる事と同じ。
私がこの記事でディタイムランニングライトと言っているのは欧州などで規定されてる400cd以上のもの事。それを日本でつけたら違法でしょ?
返信する
10/7 DRL解禁になりました (D-LITE)
2016-10-18 00:00:43
(2) 昼間走行灯に関する基準の導入(国際基準)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000220.html

デイタイムランニングランプ(昼間走行灯)に係る協定規則(第87 号)」の要件に適合し、かつ、取付位置及び取付方法等に関し「灯火器の取付けに係る協定規則(第48 号)」の要件に適合する昼間走行灯を備えることができることとします。
http://www.mlit.go.jp/common/001148214.pdf

返信する
7年の月日 (maikawa)
2016-10-18 07:29:34
09年の段階で検討中と言ってた国際基準への変更に七年かかっています。国際基準に合わせるだけでこれ。日本の行政の意思決定のスピードはどうなっているんでしょうね。
やっと前進。
返信する
後付は保安基準的には難しそうです (D-LITE)
2016-10-18 22:14:42
7-72の2-2-2 書面等による審査
② 昼間走行灯を備える自動車の走行用前照灯及びすれ違い用前照灯は、当該自動
車の速度が 10km/h を超える場合に夜間において常にいずれかが点灯している構
造であること。新旧対照表84/179
https://www.naltec.go.jp/topics/fkoifn0000002jxi-att/fkoifn0000002jyp.pdf


現在ある日本車でこの構造の物はないので、法規的には後付は不可ですね。ですが後付の明るいDRLを点灯させて走行しても、わざわざ捕まえる程警察も暇でないでしょうし(笑)
今後発売される新型車には搭載又はオプション設定されるでしょうね。



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。