goo blog サービス終了のお知らせ 

針谷みきおの一言 集まり処「はんの木」情報 

集まり処「はんの木」にてスマホ・パソコン教室3時間千円貸出中コカリナ教室など📱070-5458-6220へ

日暮里・舎人ライナーの不思議

2010-06-10 23:13:28 | 交通網・都市整備
先日、立川市議選の応援に行って来ました。立川市議選は13日告示、20日投票で実施されます。日本共産党は5名の現有議席を維持する目標でたたかいます。



街頭演説をしましたが、静かな町で東京のベットタウンのような感じで、足立区とは大きく違いましたが、民主党政権への批判が大きく作用していて反応はありました。



玉川上水の淵で演説すると気持ちがよく、お花も綺麗でした。



ところで帰りに久しぶりに日暮里駅から舎人まで夕方、舎人ライナーに乗車しました。以前から要望のあつた昼間の明るい時間帯に駅のホームに蛍光灯は消しておくべきと指摘があり、私も委員会でとりあげ、消していくとの回答がありましたが、東京都交通局は「ただ、防犯上、必要な駅には蛍光灯をつけさせてほしい」というので了承しました。



これは日暮里駅の南側ホームですが、蛍光灯も電灯ともに 煌々とついていました。このホームの防犯上どこが問題なのか、まったく理解できませんでした。帰り際、一駅づづ確認してみたらほとんどの駅に蛍光灯と電灯はついているではありませんか。いったいどうなっているのか。今度の区議会でとりあげざるを得ないと思って帰ってきました。



これは日暮里駅北側ホームですが、少なくとも数千ルーメンはありそうで防犯上点灯する場所ではありません。

竹ノ塚駅連続立体交差事業の説明会その②

2010-04-24 22:29:09 | 交通網・都市整備
昨日に続いて、説明会での質疑応答についてご報告します。
1、工事期間はいつまでなのか?
A 平成22年度都市計画決定、23年度工事着工、32年度完成予定。



意見書の提出期限の延長できないか?

2、意見書の提出期限ちがうのはなぜか。もう少し延長してほしい。
A 都市計画案は4月12日から26日となっているが、都市計画法の範囲で行なっているので延長はできないが、意見をあげてもらうのは期限後でも受け付ける。
3、竹ノ塚駅西口広場への導入については補助261号線からとなっているが、現在は赤山街道からの導入は交通渋滞などで問題があると思うどうか。



A 今後、西口広場への導入についてはバス、車については261号線から、一方、歩行者、自転車は赤山街道からの導入を主に考えている。車の導入も出来るが安全性を確保するということでそのように考えている。
4、100号線、赤山街道の前沼交差点は今でも渋滞している。それに261号線を通すとさらに渋滞が激しくなるのではないか。
A 今後、警察や区との協議の中で渋滞や安全性をどのように確保するのか充分に検討していきたい。
5、舎人公園へのアクセスとして都バスを運行する考えはないのか。
A 今のところ考えていない。

工事期間の短縮はできないのか?
6、工事期間は10年ということで平成32年というが、技術の進歩があるのでもっと短縮できるのではないか。また、竹ノ塚駅に準急・急行を停車させるべきではないか。
A 複々線に加え車庫へのアクセスもある複雑な工事となるため工事期間はそうした困難さがあるのでこのくらいの期間はかかってしまう。準急停車は東武鉄道が考えていない始発電車もあるのでご理解いただきたい。

補助261号線の赤山街道以西については変更すべきではないか?
7、補助261号線について、赤山街道以西舎人公園まで計画では2車線となっている。赤山街道以西については7曲道路が平行してある。一部には交差する計画になっているか、 都市計画道路については7曲道路を拡張すれば買収費用も少なくなる。計画の変更はできないか。
A 都市計画決定はすでにしており、舎人公園へのアクセス道路として261号線は必要であり、7曲道路は生活道路として活用していく。
8、都市計画案と環境影響評価書案は今後の貴重な資料となるので、PDFファイルとしてホームページ等で公開すべきと思うがどうか。
A 都としては概要などについてはPDF化してホームページでアップしていく予定である。



9、かつて、車庫があるため、立体化できないと東武鉄道は言っていたができるようになった要因はなにか。
A かつて、東武伊勢崎線は貨物列車を運行していたが、貨物電車の場合には勾配がある と上れないということがあったこと、また、その後モーターの性能も向上したため勾配  があつても可能ということで可能となった。



竹ノ塚駅連続立体交差事業の都市計画等説明会その①

2010-04-23 21:05:58 | 交通網・都市整備
竹ノ塚駅鉄道連続立体交差事業の都市計画案および環境影響評価書案について説明会が開かれました。昨年開かれた素案の内容と大きな変更はありませんでしたが、区民の関心も高く4月20、21日の2日間で400名近い人が参加しました。



私は14中学校で開催された説明会に参加しました。はじめにスライドをつかって40分間都市計画と環境影響評価書の2つの案について説明が行なわれた後、質疑応答が行なわれました。今回は環境影響評価書案について主に説明します。



工事中の騒音については概ね、機械の騒音が73-84db 仮線路走行の騒音は47-67dbということで現状か下回るもので問題ないとしています。



公事後の騒音については遮断壁の設置(写真)やロングレールや弾性直結軌道などを採用して騒音、振動を抑えるとしています。



なお、日影、電波障害、史跡・文化財への影響はほとんどないとしています。景観については鉄道高架化のイメージ図が発表されています。



なお、質疑応答については次回報告します。


日暮里・舎人ライナーダイヤ改正

2010-03-19 20:43:06 | 交通網・都市整備
本日、東京都交通局は都バスと日暮里・舎人ライナーのダイヤ改正について発表しました。
また、具体的な時刻表は発表されていませんが、近々、発表されると思います。
以下、プレス発表の内容です。
1.ダイヤ改正日
【土曜・休日】 平成22年4月10日(土)
【平 日】     平成22年4月12日(月)



2.主な改正内容
(1)始発列車の時刻を繰り上げます
【平日、土曜・休日共通】 始発時刻の繰り上げにより、利便性を向上します。
 [上り]見沼代親水公園駅の始発を12分早めて、5時13分とします。
 [下り]日暮里駅の始発を6分30秒早めて、5時41分とします。
 (舎人公園駅発→見沼代親水公園駅行きの始発は変更ありません。)

(2)夕方~深夜時間帯の輸送力を増強します 
 【土曜・休日】
 18時以降に、上り5本、下り6本を増発します。
 21時以降は、平日と同程度の運転間隔に短縮して混雑緩和を図ります。
 (深夜時間帯の運転間隔を最大15分間隔から最大11分30秒間隔に短縮します。)



これに関しては昨年12月議会の代表質問で日暮里・舎人ライナーの始発電車の繰上げ等について次のように質問しました。
「 日暮里・舎人ライナーに関連して伺います。始発列車の繰上げによって、利便性が向上しましたが、さらに要望のつよい、始発の新幹線、飛行機に乗れるよう始発電車を5時前後に20分ほど繰り上げられないか。都に要望していただきたい。答弁を求めます。」
これに対して「区民から要望はつよくあり、東京都に要望していきたい」と答弁でした。まさに区民要望と共産党の質問が実現したものです。
引き続き、区民の皆さんのご意見、ご要望をお寄せ下さい。


竹ノ塚駅付近連続立体交差事業

2010-03-17 22:32:15 | 交通網・都市整備
3月16日、区議会交通網・都市整備調査特別委員会が開かれ、竹ノ塚駅付近連続立体交差事業計画について、質疑をしましたのでご報告します。
まず、高架化(竹ノ塚駅部分)の工事ステップは次のようになります。



ステップ1 現況に仮地下道工事をします。赤い部分が地下道部分です。

ステップ2 駅西側に下り急行線高架化工事、橋上駅舎撤去を行います。

ステップ4(ステップ3省略) 仮ホーム工事、下り緩行線移設、中線撤去

ステップ5 上り緩行線移設 上り急行線移設 下り緩行線、上り急行線、高架橋工事 

ステップ7(ステップ6省略)上り緩行線高架化、下り緩行線高架化、仮ホーム撤去、仮地下道撤去

ステップ8 竹ノ塚駅部 完成 

今回、東京都が提出した環境影響評価書案の概要から報告しました。
みなさんのご意見、ご要望を針谷みきおにお寄せ下さい。

竹ノ塚駅踏切事故の献花と黙祷

2010-03-15 20:17:04 | 交通網・都市整備
5年前におきた竹ノ塚駅踏切事故で亡くなった方への献花式が行われました。事故のあった午後4時50分ごろの急行電車の通過(徐行運転)にあわせて黙祷しました。
ビデオで紹介しています。(再生マークをクリックして下さい)



列車が通過後、協議会役員から花束を献花しました。遺族の伊興1丁目高橋さんからも2名が参加して献花しました。



献花後、竹ノ塚高架化促進協議会の役員を中心にたすきをかけて事業の促進に向けた促進協議会ニュース8号を配布しました。
ニュースの内容は次のようなものです。
促進連絡協議会は、竹ノ塚駅付近鉄道高架化の一日も早い実現に向けて活動しています。
いよいよ平成22年度は、東武伊勢崎線(竹ノ塚駅付近)連続立体交差事業の、都市計画手続きが始まります。 

平成22年4月12日~26日には、都市計画案の公告・縦覧・説明会を行い、区民の皆様の意見を反映してまいります。その後、平成22年度に都市計画決定、平成23年度に事業着手を目指しています。

平成22年3月15日【事務局】竹ノ塚駅付近鉄道高架化促進連絡協議会
足立区鉄道立体推進室立体化担当 電話 3880-5484  



私も同僚議員らと共に竹ノ塚駅でちらしの配布をしました。    

足立区都市交通懇話会

2010-03-02 20:31:47 | 交通網・都市整備
足立区の都市交通について、鉄道、バス事業者などと区行政との懇談会「都市交通懇話会」が開かれました。交通網都市基盤整備調査特別委員会副委員長の私に区から概要の報告がありましたのでお知らせします。

21年度足立区都市交通懇話会について        平成22年2月22日(月)開催

1 駅広関係
・千住大橋駅広整備        
平成23年3月完成予定  新日本の千住西口循環が乗り入れを予定。



・北千住東口駅広 平成24年3月完成
 現在、乗り入れを予定しているバス事業者はいないが、1社が検討する。 
 東武バスが、羽田空港行きの高速バスの乗り入れができないか話があった。
 堀切(IC)まで行くことが困難であるので難しいのではないか。

2 都市交通マスタープラン検討委員会の報告について(2月5日開催)



3 バス乗降客マナー向上の取組みについて
 バス停利用者のタバコのポイ捨てなどで、バス停の移動を地先の区民から言われること
が多いため、張り紙を4カ国語標記で、バス停に貼り付けて、効果を検証していきたい。 

4 ノンステップバスの導入  
 全ての事業者において、今後新規購入のバスは、ノンステップバスを購入する。
 都バスは平成24年度を目途に全てノンステップバスを導入する。他のバス会社の現状は 以下の通り。
 東武バス 80.8%  国際バス 25.7%   朝日バス  23%
 日立自動車  33%  新日本観光  35.8%  

5 バス路線の要望について      
・東武バス  [西07]環七経由  上目・年末年始の運行を検討する。
・東武バス  はるかぜ第7弾  今後、上目の西新井駅東口について検討する。
・国際バス  現在、走行している赤23については、利用者が定着しているので、路線を変更する考えはない。
・はるかぜ8弾(北千住~小台・宮城循環) 都バスと競合しており、新田地区への延伸、調整が必要。当面、延伸については、採算性の面から難しい。         
・はるかぜ11弾(北千住~堀の内循環) まだ、乗降客数が増えていない段階。延伸は、
 バスの台数を増加するか、今の本数を減便することになるので、現状は難しい。3年後位
 を目途に、堀の内から博慈会方面への別ルートを検討したい。



なお、バス路線の要望について北足立地域の要望は次のとおりです。
①竹ノ塚駅西口ー保木間親水水路ーはんの木橋ー見沼代親水公園
②竹ノ塚駅西口ー舎人公園
③竹ノ塚駅西口ー加賀・皿沼・鹿浜方面
④竹ノ塚駅西口ー江北駅(西新井4-6丁目経由)
⑤西新井駅西口ー舎人団地(はるかぜ2号の増発)
⑥西新井西口ー皿沼循環(循環の逆周り)
⑦舎人公園駅ー竹ノ塚駅ー六町駅ー北綾瀬駅

区民の皆さんのご意見・ご要望をお寄せ下さい。


舎人ライナーの改善

2009-01-31 23:14:11 | 交通網・都市整備
 日暮里・舎人ライナーの各駅構内で昼間から照明灯が点灯していると区民の方(谷在家駅、舎人駅、見沼代親水公園駅)から指摘を受けました。
 さっそく、交通局に要望するとともに足立区土木部に改善要望をしていました。
 足立区土木部を通じて東京都より12月末、回答がありました。
 「ご指摘いただきました駅構内の照明について、地球環境を守る立場からみても、経済効率からも無駄であるとの指摘をうけているので改善していきたい。」
 20年度についてはすでに扇大橋駅、江北駅、西新井大師駅、見沼代親水公園駅については日中、照明が消えるように工事を行いました。
それ以外の駅については21年度工事を行います。
 なお、防犯カメラの設置されている場所については、防犯上から照明はそりまま、点灯しておきます。どうぞご理解のほどよろしくお願いします、というものでした。
 日暮里・舎人ライナーについては乗降客が増えつつあり、始発電車を東武伊勢崎線同様に午前5時まで繰り上げてほしいという要望や座席に配列についての改善について強い要望があり、引き続き東京都交通局にしていきたいと思います。