ワールドミュージック町十三番地

上海、香港、マカオと流れ、明日はチェニスかモロッコか。港々の歌謡曲をたずねる旅でございます。

神話を疑え

2010-07-15 02:29:51 | 音楽雑誌に物申す

、知り合いが、レコード・コレクター誌の8月号、「日本のロック/フォーク・アルバム・ベスト100」なる記事に関してmixi日記を書いておりました。それに呼応して私が書き込んだコメントが下のものであります。そんな次第でこれだけでは意味の分からない部分もあるかと思いますが、まあ、大体の趣旨はご理解いただけるかと。

 ~~~~~

 別にパクリだってかまわないと思うのです、聴く側のこちらにしてみれば、結果としてその音楽が面白いものになっていれば良い。大衆音楽なんて、元からそんなものだった。
 節操も無くってかまわないじゃありませんか。世界中の音楽をつまみ食いしているワールドミュージック好きの当方としては、一つの音楽に操を立てて同じような作品ばかり繰り返し作り出しているミュージシャンのもたらす退屈より、よほどマシです。
 要は、結果として出来上がった音楽が面白いかどうか、それだけで十分でしょう。いくら志が立派だって生み出される音楽が退屈では仕方がない。

 それにしても、その音楽が日本のシーンをリードした、なんて。”日本のロック史=細野晴臣の歴史”なんて、おこがまし過ぎますよね。
 そもそも私、細野氏は、というか”はっぴいえんど”人脈は、過大評価のなされ過ぎだと思うのです。それほどのものだろうか?
 日本語ではじめてロックをやった、とか。では、それ以前は日本のロックはすべて英語で歌われていたとでも言うのか?あるいは、”はっぴいえんど”の”ロックの歌詞”が、それ以前の”日本語のロック”をすべて”無価値”としてしまうほど優れたものだったと言い切れるのか?

 ようするに細野氏をはじめとする人脈を”偉大なるミュージシャン”としておく方が商売に都合の良い”業界”があり、それと結託して動くジャーナリズムがあり、というまったく古くから変わらない”芸能界の産業構造”がある、それだけのことではないですかねえ。
 そして、垂れ流されるもっともらしい神話に踊らされるファンたち。
 昔、早川義男氏は”ラブジェネレーション”の中でこう歌いました。「信じたいために親も恋人をも すべてあらゆる大きなものを疑うのだ」と。
 若い皆さんには、「ベストが出たら一から疑え」とでも提言しておきましょうか。

 以上、70年代の初めに”はっぴいえんど”のアンプ運びを担当していた者として、非常に苦い思いで記しました。