レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

左手書字考(1)左手で字を書くこと―再考:週刊ヒッキイhikkii249

2011-02-08 | 左利き
2月10日は何の日かご存知でしょうか?

そう、「左利きグッズの日」なんです。

旧・日本版「左利きの日」。
「02・10」で「れ・ふ・と」の語呂合わせで始まったものです。
それが、国際的な8月13日の「左利きの日」との関連もあり、
改めて「グッズ」を強調した記念日として再スタートしました。

左利きの人、左手・左側を使う人の生活向上を願って
という意味合いは両者に共通です。

さて、そんな日が近づいているせいか、左利きの話題が少しですが出て来ています。

朝日新聞での「サザエさんをさがして」の記事
(当ブログ前記事参照 2011.2.7「知ってました?タラちゃんは左利き!」「お茶でっせ」版「新生活」版
とか、「オウムにも利き手?」とか。

ついでに↓にも書いています、
「左利きグッズの日」記念「第5回<LYグランプリ>2011」読者大賞アンケートもよろしく!

左利きが「当たり前」になってきたこともあり、
左利き・利き手の“問題”について、“問題意識を持って”熱心に語る
そういう人が少なくなっているような気がします。

これはちょっと気になります。

小さなことが解決できないで、大きな問題が解決できるとは思えません。
小さなことからコツコツと、世の中を良くしてゆく、それが大切です

左利き・利き手の問題も、そういう小さなことの一つではないでしょうか?

 ・・・

無料メルマガ「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii(レフティやすおの左組通信メールマガジン)」2月5日発行第249号は、
「【左手書字考】(1)左手で字を書くこと―再考」

もう一つは、「左利きグッズの日」を記念した「第5回<LYグランプリ>2011」読者大賞アンケート途中経過。
依然低迷です、ぜひご協力を!
いよいよ今月10日が「左利きグッズの日」ですよ!

「第5回<LYグランプリ>2011」候補の一人、
サッカー日本代表・本田圭佑選手は、先日のアジア杯では見事MVPに輝きました。
昨年のワールドカップでの活躍は印象にくっきりと残っています!


「欄外 おまけコーナー」は、1件。

【左利きのちびっ子画伯】「お手てが逆」なんて、大きなお世話 は、
《子供が左を使う事に違和感がない》左利きのお母さん、《『あっ、お手てが逆だねぇ』って持ち替えられる事が多い》という嘆き!
大きなお世話! ですよね。


・‥…━━━☆ ・‥…━━━☆ ・‥…━━━☆ ・‥…━━━☆

左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii
第249号(No.249) 2011/2/5「【左手書字考】(1)左手で字を書くこと―再考」

─目次―
欄外 おまけコーナー
【左利きのちびっ子画伯】「お手てが逆」なんて、大きなお世話
━<左利きムーヴメント>宣言!━ ..第一土曜日掲載
【左手書字考】(1)左手で字を書くこと―再考
 「第5回<LYグランプリ>2011」読者大賞アンケート途中経過


☆━━━…‥・ ☆━━━…‥・ ☆━━━…‥・ ☆━━━…‥・

※ -参考文献-
左利きの子 右手社会で暮らしやすくするために
(ローレン・ミルソム/著 笹山裕子/訳 東京書籍 2009年4月)

◆登録(無料)及び解除(配信中止)は、こちら、「最新号」は、こちら

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「左手書字考(1)左手で字を書くこと―再考:週刊ヒッキイhikkii249」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 知ってました?タラちゃんは... | トップ | 「左利きグッズの日」記念「... »
最新の画像もっと見る

左利き」カテゴリの最新記事