文化財ウイーク(11月1日)の続きです。
明治学院を後にして、目黒行きのバス停に立ち、ふっと右手を見ると
坂の上に 可愛らしい塔のある建物が目に入りました。

ああ、こんな場所に在ったのね…。
いつか本で見た建物です。
駆け寄りたい気持ちを抑えて バス停から離れ
信号を渡って その建物の前に着きました。
視界を電線がさえぎるのが残念。
ぐるぐると周りを歩いて 写真を少し撮ってバスに乗りました。
家に帰ってからネットで調べたら、見学が出来ることがわかり
今日行ってきました!

受付で見学したいと申し出ると
快く迎えてもらえました。






望楼は、昭和48年に全庁的に廃止されたそうです。

向かいにある高輪警察署(古い建物はありません)とついになっていた建物で、軍艦のイメージで建てられた建物なのだそうです。
2階のバルコニーに出たところで
シャッターが切れず
ファインダーが真っ暗。
壊れたのかと思ったら 電池切れ…。
なんとまあ、残念~~。
そういうわけで、写真は撮れなくなりました。
展示してある昔の梯子や手動ポンプを見て思いました。
今も 昔も 消防はマンパワーなんですね。
二本榎出張所、いつまでも現役でいて欲しい 建物です。
突然の見学者なのに丁寧に建物の説明をしてもらい、恐縮しました。
お土産に手作りのポストカードを頂きました。
「また、お友達を誘っていらしてくださいね。」の言葉が嬉しかったです。
いつか 今度は電池を満タンにして訪れたいな~。
◇高輪消防署二本榎出張所
竣工 1933年
設計 警視庁総監会計営繕係
所在 東京都港区高輪2-6-17
2009.11.1、11.25
明治学院を後にして、目黒行きのバス停に立ち、ふっと右手を見ると
坂の上に 可愛らしい塔のある建物が目に入りました。

ああ、こんな場所に在ったのね…。
いつか本で見た建物です。
駆け寄りたい気持ちを抑えて バス停から離れ
信号を渡って その建物の前に着きました。
視界を電線がさえぎるのが残念。
ぐるぐると周りを歩いて 写真を少し撮ってバスに乗りました。
家に帰ってからネットで調べたら、見学が出来ることがわかり
今日行ってきました!

受付で見学したいと申し出ると
快く迎えてもらえました。






望楼は、昭和48年に全庁的に廃止されたそうです。

向かいにある高輪警察署(古い建物はありません)とついになっていた建物で、軍艦のイメージで建てられた建物なのだそうです。
2階のバルコニーに出たところで
シャッターが切れず
ファインダーが真っ暗。
壊れたのかと思ったら 電池切れ…。
なんとまあ、残念~~。
そういうわけで、写真は撮れなくなりました。
展示してある昔の梯子や手動ポンプを見て思いました。
今も 昔も 消防はマンパワーなんですね。
二本榎出張所、いつまでも現役でいて欲しい 建物です。
突然の見学者なのに丁寧に建物の説明をしてもらい、恐縮しました。
お土産に手作りのポストカードを頂きました。
「また、お友達を誘っていらしてくださいね。」の言葉が嬉しかったです。
いつか 今度は電池を満タンにして訪れたいな~。
◇高輪消防署二本榎出張所
竣工 1933年
設計 警視庁総監会計営繕係
所在 東京都港区高輪2-6-17
2009.11.1、11.25