正門のなだらかな坂道を、銀杏を踏まないように注意してのぼって行くと
塔のあるチャペルが見えてきます。
右手にはインブリー館と記念館。
タイムスリップしたような…美しい建物が迎えてくれます。
設計者ヴォーリズは、ここで結婚式を挙げています。
チャペルの改修が2008年2月に終わると同時に完成するはずだったパイプオルガン…。
現代の純度の高い金属よりも、ある程度不純物の入った材質のほうがよりよい音がする…
昔作られたパイプオルガンのほうが音色が優れているのだそうです。
合金をオルガン製作者自身の溶融炉で作り出し、
最古の方法で板金するというこだわりをもった工法で作られた、世界で四番目のオルガンが
今年10月に完成しました。
製作者は、オランダのヘンク・ファン・エーケン氏。
美術品のような輝きを持ったパイプから、
どんな音色が響くのでしょうか。




正面は、ひと際高い講堂の舞台のような造りになっています。


シンプルな十字架のステンドグラス。
上空から見ると、建物は十字架の形をしているのだそうです。
学園祭の日曜日、賑わっていました。
◇明治学院チャペル(礼拝堂)
竣工 1916年
設計 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
所在 東京都港区白金台1-2-37
2009.11.1
塔のあるチャペルが見えてきます。
右手にはインブリー館と記念館。
タイムスリップしたような…美しい建物が迎えてくれます。
設計者ヴォーリズは、ここで結婚式を挙げています。
チャペルの改修が2008年2月に終わると同時に完成するはずだったパイプオルガン…。
現代の純度の高い金属よりも、ある程度不純物の入った材質のほうがよりよい音がする…
昔作られたパイプオルガンのほうが音色が優れているのだそうです。
合金をオルガン製作者自身の溶融炉で作り出し、
最古の方法で板金するというこだわりをもった工法で作られた、世界で四番目のオルガンが
今年10月に完成しました。
製作者は、オランダのヘンク・ファン・エーケン氏。
美術品のような輝きを持ったパイプから、
どんな音色が響くのでしょうか。




正面は、ひと際高い講堂の舞台のような造りになっています。


シンプルな十字架のステンドグラス。
上空から見ると、建物は十字架の形をしているのだそうです。
学園祭の日曜日、賑わっていました。
◇明治学院チャペル(礼拝堂)
竣工 1916年
設計 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
所在 東京都港区白金台1-2-37
2009.11.1