朝からの強い雨は小降りになりました。
梅小路公園は、結構広くてなかなか目的地に着きません。
こんなはずじゃなかっと、ちらりと思いながら
JR線路沿いの散歩道を歩きました。
行き交う電車を見ていたら「桃太郎」とお腹に描かれた貨物をひいた機関車が走っていました。
東京で「金太郎」は見たことがありますが、「桃太郎」は初めて。
やっと、目的地 梅小路蒸気機関車館に到着。
蒸気機関車の歴史を保存する博物館で、
蒸気機関車が動く状態で保存されています。
旧京都鉄道本社兼駅舎だった建物は、1997年に移築されて蒸気機関車の歴史保存館の資料展示室となりました。
現役当時、日本最古の木造駅舎でした。
どこか、クラシックホテルのような佇まい。
息子たちとは、違った意味で わくかく感でいっぱい(笑)
訪れた日は、「お召し列車の今昔」展が開催されていました。
京都市電 電気鉄道時代の姿に復元・整備された車両が公園を走っています。
旧二条駅舎 今は梅小路機関車館の資料展示館
貴賓室
蒸気機関車の実物カットモデルや、投炭練習機、全盛時の梅小路機関区のジオラマなど
興味深く見てきました。
転車台の奥は、扇形車庫(重要文化財)
館内運転線の往復 1㎞を約10分間で走ります。、
子供たちより、大人のほうがはしゃいでいるように見えました。
梅小路蒸気機関車館
◇旧二条駅舎
竣工 1904年
設計 清水組
◇旧梅小路蒸気機関車庫
竣工 1914年
設計 渡辺 節(綿業会館の設計者です。)
所在 京都府京都市下京区観喜寺町
2011.8.21
梅小路公園は、結構広くてなかなか目的地に着きません。
こんなはずじゃなかっと、ちらりと思いながら
JR線路沿いの散歩道を歩きました。
行き交う電車を見ていたら「桃太郎」とお腹に描かれた貨物をひいた機関車が走っていました。
東京で「金太郎」は見たことがありますが、「桃太郎」は初めて。
やっと、目的地 梅小路蒸気機関車館に到着。
蒸気機関車の歴史を保存する博物館で、
蒸気機関車が動く状態で保存されています。
旧京都鉄道本社兼駅舎だった建物は、1997年に移築されて蒸気機関車の歴史保存館の資料展示室となりました。
現役当時、日本最古の木造駅舎でした。
どこか、クラシックホテルのような佇まい。
息子たちとは、違った意味で わくかく感でいっぱい(笑)
訪れた日は、「お召し列車の今昔」展が開催されていました。
京都市電 電気鉄道時代の姿に復元・整備された車両が公園を走っています。
旧二条駅舎 今は梅小路機関車館の資料展示館
貴賓室
蒸気機関車の実物カットモデルや、投炭練習機、全盛時の梅小路機関区のジオラマなど
興味深く見てきました。
転車台の奥は、扇形車庫(重要文化財)
館内運転線の往復 1㎞を約10分間で走ります。、
子供たちより、大人のほうがはしゃいでいるように見えました。
梅小路蒸気機関車館
◇旧二条駅舎
竣工 1904年
設計 清水組
◇旧梅小路蒸気機関車庫
竣工 1914年
設計 渡辺 節(綿業会館の設計者です。)
所在 京都府京都市下京区観喜寺町
2011.8.21
420円で、世界一周~。
オセアニアから始まって、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、
西アジア、東南アジア、中央・北アジア、東アジア、そして日本。
世界の文化を知ることができます。
現在の資料をもとに、現在の諸民族の文化を比較研究して展示してあります。
何を見ても 感動…。
中国 雲南の絞り藍染め
ついのんびり。
最後は 駆け足で見学しました。
近ければ、通ってみたい場所です。
レストランで、エスニック料理を食べました。
味は 本格的。
大阪への旅の一日目は
万博公園のみで終わりました。
◇国立民族学博物館
竣工 1977年
設計 黒川紀章
所在 大阪府吹田市千里万博公園10-1
オセアニアから始まって、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、
西アジア、東南アジア、中央・北アジア、東アジア、そして日本。
世界の文化を知ることができます。
現在の資料をもとに、現在の諸民族の文化を比較研究して展示してあります。
何を見ても 感動…。
中国 雲南の絞り藍染め
ついのんびり。
最後は 駆け足で見学しました。
近ければ、通ってみたい場所です。
レストランで、エスニック料理を食べました。
味は 本格的。
大阪への旅の一日目は
万博公園のみで終わりました。
◇国立民族学博物館
竣工 1977年
設計 黒川紀章
所在 大阪府吹田市千里万博公園10-1
万国博当時のパビリオン 鉄鋼館が
2010年3月、記念館「EXPO'70パビリオン」として蘇りました。
コルビュジェを彷彿させる建物です。
よくまあ、ご無事で…。
溶けるような暑さの昼下がり。
ここで涼みました。
たくさんの貴重な展示資料を見ることができました。
お祭り広場のジオラマにちょっと興奮。
当時のコンパニオンの夏服
1970年の熱い空気を
感じました。
EXPO'70パビリオン(旧鉄鋼館)
竣工 1969年
設計 前川國男
所在 大阪府吹田市千里万博公園
2011.7.17
2010年3月、記念館「EXPO'70パビリオン」として蘇りました。
コルビュジェを彷彿させる建物です。
よくまあ、ご無事で…。
溶けるような暑さの昼下がり。
ここで涼みました。
たくさんの貴重な展示資料を見ることができました。
お祭り広場のジオラマにちょっと興奮。
当時のコンパニオンの夏服
1970年の熱い空気を
感じました。
EXPO'70パビリオン(旧鉄鋼館)
竣工 1969年
設計 前川國男
所在 大阪府吹田市千里万博公園
2011.7.17
やっと2010年の訪問記、最後とになりました。
2010年の冬、「ラファエル前派からウイリアム・モリスへ」展を見に
横須賀美術館を訪ねました。
螺旋階段をのぼってペントハウスに着くと、「恋人の聖地」のプレートがあり、
自由に使える記念撮影用の三脚が置いてありました。
元彼と 記念撮影~(笑)
美術館レストラン アクアマーレでランチ
雰囲気は良いのですが、注文してから約1時間近く待ちました。
混んでいるにしても、ちょっと遅すぎ。なんだか気分も凹んできました。
味は、普通でした。
横須賀美術館
竣工 2006年
設計 山本理顕/山本理顕設計工場
所在 神奈川県横須賀市鴨居4-1
2010.12.5
美術館を後にして
観音崎公園をぶらぶら。
美術館でもらった「おたのしみマップ」が役立ちました。
関東大震災により崩壊した2代目灯台の残骸を発見。
砲台跡やレンガのトンネルなどがあり、探検気分が味わえます。
いつしか日も落ち
薄暮に包まれて 慌てて山を降りました。
photo by OZ
たたら浜のゴジラの手の跡(10/1サイズ)。足の写真ではありませんでした。
観音崎公園、
またいつかゆっくり散歩してみたいと思います。
2010年の冬、「ラファエル前派からウイリアム・モリスへ」展を見に
横須賀美術館を訪ねました。
螺旋階段をのぼってペントハウスに着くと、「恋人の聖地」のプレートがあり、
自由に使える記念撮影用の三脚が置いてありました。
元彼と 記念撮影~(笑)
美術館レストラン アクアマーレでランチ
雰囲気は良いのですが、注文してから約1時間近く待ちました。
混んでいるにしても、ちょっと遅すぎ。なんだか気分も凹んできました。
味は、普通でした。
横須賀美術館
竣工 2006年
設計 山本理顕/山本理顕設計工場
所在 神奈川県横須賀市鴨居4-1
2010.12.5
美術館を後にして
観音崎公園をぶらぶら。
美術館でもらった「おたのしみマップ」が役立ちました。
関東大震災により崩壊した2代目灯台の残骸を発見。
砲台跡やレンガのトンネルなどがあり、探検気分が味わえます。
いつしか日も落ち
薄暮に包まれて 慌てて山を降りました。
photo by OZ
たたら浜のゴジラの手の跡(10/1サイズ)。足の写真ではありませんでした。
観音崎公園、
またいつかゆっくり散歩してみたいと思います。
背後から、「ママ~!」という声が聞こえた気がした。
振り向いても、誰もいない。
息子たちは いつから 一緒に出かけなくなったのか
留守番をひとりで出来るようになったのか
はっきりは覚えていないけれど。
ママからおかあさんへ呼び名が変わったのも、いつからかな。
うっすらとヒゲののびた息子たちの顔を
ふっと思い浮かべてみたりして。
バラは、ほとんど咲き終わっていました。
花の案内板の中に、「ミスターローズ」と呼ばれたバラの研究者鈴木省三の名がありました。
このバラ園も、京成バラ園のバラが植えられています。
階段の両脇に、沖縄で見かける
デイゴの花が。
温室もあります。
左はメディニラ、右は ポンテデリア
この池で、カワセミを見ました。
◇市川動植物園 自然観察園、バラ園◇
千葉県市川市大町213-1
2011.6.19
中日ドラゴンズのマスコット、ドアラが二軍落ちしたとのプレス発表に
ちょっとがっかり。ドアラが好きなんです。頑張れ、ドアラ~!
次回から、建物記に戻る予定です。
振り向いても、誰もいない。
息子たちは いつから 一緒に出かけなくなったのか
留守番をひとりで出来るようになったのか
はっきりは覚えていないけれど。
ママからおかあさんへ呼び名が変わったのも、いつからかな。
うっすらとヒゲののびた息子たちの顔を
ふっと思い浮かべてみたりして。
バラは、ほとんど咲き終わっていました。
花の案内板の中に、「ミスターローズ」と呼ばれたバラの研究者鈴木省三の名がありました。
このバラ園も、京成バラ園のバラが植えられています。
階段の両脇に、沖縄で見かける
デイゴの花が。
温室もあります。
左はメディニラ、右は ポンテデリア
この池で、カワセミを見ました。
◇市川動植物園 自然観察園、バラ園◇
千葉県市川市大町213-1
2011.6.19
中日ドラゴンズのマスコット、ドアラが二軍落ちしたとのプレス発表に
ちょっとがっかり。ドアラが好きなんです。頑張れ、ドアラ~!
次回から、建物記に戻る予定です。
久々の明治神宮。
しょうぶも見頃です。
井戸は大人気で、近寄りませんでした。
昔は訪れる人もいなかった井戸なんですけどね。
◆明治神宮御苑
東京都渋谷区代々木神園町1-1
入苑園料 ¥500円
2011.6.18
地元の小岩菖蒲園は、河川敷に造られた菖蒲田にのびのびと菖蒲が咲いています。
野球グランドに囲まれて 日差しを遮るものはありません。
ムジナモ発祥の池
たくさん咲いているのですが
しょうぶは 木々の間の うっそうとしたしょうぶ田に咲くのが似合う気がします。
◆小岩菖蒲園
所在 東京都江戸川区 北小岩4丁目先(江戸川河川敷内)
野球グランドに囲まれて 日差しを遮るものはありません。
ムジナモ発祥の池
たくさん咲いているのですが
しょうぶは 木々の間の うっそうとしたしょうぶ田に咲くのが似合う気がします。
◆小岩菖蒲園
所在 東京都江戸川区 北小岩4丁目先(江戸川河川敷内)
バラと洋館の組み合わせも捨てがたく、悩みながら
今年もまた バラの聖地 京成バラ園へ。
入園料が、高くなっていました。
春のシーズンの終わりとのことですが、やはり素敵です。
バラの丘と谷が大好き。
オールドローズやアンティークタッチのバラや
イングリッシュローズが咲いています。
ここから photo by oz
◆京成バラ園
所在 千葉県八千代市大和田新田755
2011.6.5
今年もまた バラの聖地 京成バラ園へ。
入園料が、高くなっていました。
春のシーズンの終わりとのことですが、やはり素敵です。
バラの丘と谷が大好き。
オールドローズやアンティークタッチのバラや
イングリッシュローズが咲いています。
ここから photo by oz
◆京成バラ園
所在 千葉県八千代市大和田新田755
2011.6.5
職場から環七を 自転車で飛ばして大谷田へ向かう途中に、北綾瀬駅があるのは気づいていたけれど
公園があるのは知りませんでした。
駅前に、しょうぶの咲く公園があります。
家からだと、電車を乗り継いで1時間余り。
職場からだと、自転車で20分位かな。
ちょうど、今見頃です。
藤棚の下に ベンチが並んでいます。
木々に囲まれたしょうぶ沼。
地元の方の 憩いの場所のようです。
幼稚園と保育園。
小さな子供たちが遠足に来ていて、
入れ替わり立ち代わり
一番見頃な場所に並んで記念撮影。
いつ終わるのか 想像もつかないので
あきらめて帰ることにしました。
◇しょうぶ沼公園
東京都足立区谷中2-4-1
もう1週間たってしまいましたが…
ブログ友達のこりす工房さんから、
手作りの品を頂きました。
ゆずジャムと、アクリルたわしです。
編み物とお料理と
お花と旅を愛する方で、
日光のイタリア大使館別荘の記事がご縁で知り合いました。
風邪をひいているので、ゆずジャムをお湯で割って飲んだら
喉が楽になりました。丁寧に作られているので、舌触りもマイルドです。
お砂糖の分量が良いなあって思いました。
たわしは、なんだかもったいなくて
まだ飾ってあります。(笑)
すてきな贈り物、ありがとうございました。
公園があるのは知りませんでした。
駅前に、しょうぶの咲く公園があります。
家からだと、電車を乗り継いで1時間余り。
職場からだと、自転車で20分位かな。
ちょうど、今見頃です。
藤棚の下に ベンチが並んでいます。
木々に囲まれたしょうぶ沼。
地元の方の 憩いの場所のようです。
幼稚園と保育園。
小さな子供たちが遠足に来ていて、
入れ替わり立ち代わり
一番見頃な場所に並んで記念撮影。
いつ終わるのか 想像もつかないので
あきらめて帰ることにしました。
◇しょうぶ沼公園
東京都足立区谷中2-4-1
もう1週間たってしまいましたが…
ブログ友達のこりす工房さんから、
手作りの品を頂きました。
ゆずジャムと、アクリルたわしです。
編み物とお料理と
お花と旅を愛する方で、
日光のイタリア大使館別荘の記事がご縁で知り合いました。
風邪をひいているので、ゆずジャムをお湯で割って飲んだら
喉が楽になりました。丁寧に作られているので、舌触りもマイルドです。
お砂糖の分量が良いなあって思いました。
たわしは、なんだかもったいなくて
まだ飾ってあります。(笑)
すてきな贈り物、ありがとうございました。
嬉しい贈り物が届きました。
友人に新茶を送ったお礼に急須が送られてきました。
手作り急須 光松陶園の可愛らしい常滑焼きの急須です。
使ってみたら、
とても甘く、味わい深いお茶が入りました。
急須を替えると、味もずいぶん変わるものですね。
割らないように、大切に使わなくちゃ…。
昨日の土曜日はお天気が良くて、出かけたい気持ちと
洗濯したい気持ちとの綱引きで、洗濯が勝ってしまい
出掛けませんでした。
ベランダは風が強くて 参りました。
今日も快晴ですが、台風のような風が吹き荒れています。
クレマチスの花びらが、飛ばされて数本が丸坊主…。
とほほ~。
そういうわけで
解凍ものをUPします。
伊豆の冬の旅の続きです。(笑)
元旦に開館していました。
さすが観光地です。
伊豆の長八は、江戸の左官名人でした。
ほとんどの作品は、関東大震災で消失てしまったそうですが
ここで貴重な作品50点を展示しています。
美術館の建築にあたって、全国から技術者が集まり、
伝統の左官技術の粋を尽くした建物を造りあげました。
嬉しいことに、館内は作品を含め写真撮影可能でした。
館内に入るとルーペの貸し出しがあり、美術館の方による作品の説明を聞きながら、
緻密な細工に見入りました。
長八の美意識の高さと、漆喰の奥の深さに感動しました。
◇伊豆の長八美術館
設計 石山修武
竣工 1984年
所在地 静岡県賀茂郡松崎町松崎23
2011.1.1
2000年に亡くなった写真家比嘉康雄は、
何度も沖縄の島々を訪れ、その地の方の信頼を得て
神秘的な祭りの数々を写真に撮りました。
生前に発表されることのなかった写真集
「母たちの神」の全162点がIZU PHOTO MUSEUMに展示されています。
現在と過去と未来が交差する沖縄の島々のお祭りを記録した
貴重な写真の数々。
◇◇◇
人々は魂の不滅を信じ、魂の帰る場所、そして再生する場所を海の彼方の
ニラーハラーに想定し、そこから諸語力をもって島の聖域にたちかえる
母神の存在に守護をたのんでいる。
この「母たちの神」は、<生む><育てる><守る>という母性の有様の中で
形成された、つまり内発的、自然的で、生命に対する慈しみがベースになっている
<やさしい神>である。
比嘉康雄「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」より
◇◇◇
モノクロの作品は
力強く 神々しさを感じます。
NHKのアーカイブスで見た
宮古島の秘祭「ウヤガン」の映像を見たときの感動は忘れません。
胸が熱くなったあのときの思いが
蘇りました。
美術館の建物も、なかなか素敵です。
写真を見た後は
クレマチスの丘へ
ヴァンジ彫刻庭園美術館
クレマチスの花はどこ??
青い小花 フロックスの香りが漂っていました。
可憐なクレマチスにやっと遭遇!
クレマチスの花は、ほとんど咲いていませんでした。
紫色のクレマチス、見たかったです。
仕方なく温室育ちの
花屋の植木鉢をぱちり。(笑!)
母なるものの
あたたかさ…
私もオーラをだしているようで
帰宅したら
息子たちは歓迎してくれました。
◇クレマチスの丘
IZU PHOTO MUSEUM「沖縄 母たちの神」
ヴァンジ彫刻庭園美術館
静岡県長泉町東野クレマチスの丘(スルガ平)347-1
2011.4.29
今年は、岡本太郎生誕100年。
たけしのモノマネが 浮かんできます。
新たなファンが生まれそうな
展覧会でした。
地震の影響で
最終入場が15時で閉館16時。
とても混んでいました。
これは フェンスの看板
ミュージアムショップのガラスに貼られたポスター
外には、岡本太郎のガチャガチャがあって
大人気。
一回 400円は、大人対象だからかな?
高い!と思いつつ…。
岡本太郎のオブジェが好きです。
寒緋桜
春が進んで、お堀端の風景もきっと変わっていますね。
余震が多くて 地震なのか めまいなのか
解らない時があります。
2011.3.27
◇岡本太郎展
2011.3.8~5.8
東京国立近代美術館
出てきたものは、これ。
ああ、何回やったのか
ばれちゃう(笑!)
座ることを拒否する椅子は、2個入でした。
※ガチャガチャ中身の写真を追加しました。
いつか購入して家に飾ってある太陽の塔
ミュージアムショップでは販売はしていませんでした。
たけしのモノマネが 浮かんできます。
新たなファンが生まれそうな
展覧会でした。
地震の影響で
最終入場が15時で閉館16時。
とても混んでいました。
これは フェンスの看板
ミュージアムショップのガラスに貼られたポスター
外には、岡本太郎のガチャガチャがあって
大人気。
一回 400円は、大人対象だからかな?
高い!と思いつつ…。
岡本太郎のオブジェが好きです。
寒緋桜
春が進んで、お堀端の風景もきっと変わっていますね。
余震が多くて 地震なのか めまいなのか
解らない時があります。
2011.3.27
◇岡本太郎展
2011.3.8~5.8
東京国立近代美術館
出てきたものは、これ。
ああ、何回やったのか
ばれちゃう(笑!)
座ることを拒否する椅子は、2個入でした。
※ガチャガチャ中身の写真を追加しました。
いつか購入して家に飾ってある太陽の塔
ミュージアムショップでは販売はしていませんでした。
山田五郎が案内人のBS日テレぶらぶら美術・博物館 で見た ホキ美術館へ行ってきました。
新興住宅街の一角にあり、予想外に駐車場は満車で驚きました。
ナンバーを見ると、結構遠方からの来館者が多いようです。
写実絵画専門美術館で、只今館記念特別展を開催中です。
番組で自作を解説していた生島浩の作品を興味深く見てきました。
長い三層の長い回廊からなる建物で、
展示室の窓からは自然光が入り、外の景色も見えて
こちらを見上げている人も多く
美術館のかたちが気になるので、早く外から見てみたい気持ちでいっぱいになりました。
一部空中に飛び出した部分もあり
外からみると とても不思議な空間となっています。
◇ホキ美術館
竣工 2010.9
設計 日建設計
所在 千葉県千葉市緑区あすみが丘東3-15
2011.1.10
美術館内のレストランは大変混雑して、早めにクローズしてしまいました。
(入館と同時に予約するのが賢明です。)
残念だけど仕方がないので車を走らせたら、美術館の向かい側先に
イタリアンレストラン「トラットリア ボッカ ボーナ」を見つけました。
案内も料理も早くて、お薦めです。
旅日記、ただいま編集中です。
新興住宅街の一角にあり、予想外に駐車場は満車で驚きました。
ナンバーを見ると、結構遠方からの来館者が多いようです。
写実絵画専門美術館で、只今館記念特別展を開催中です。
番組で自作を解説していた生島浩の作品を興味深く見てきました。
長い三層の長い回廊からなる建物で、
展示室の窓からは自然光が入り、外の景色も見えて
こちらを見上げている人も多く
美術館のかたちが気になるので、早く外から見てみたい気持ちでいっぱいになりました。
一部空中に飛び出した部分もあり
外からみると とても不思議な空間となっています。
◇ホキ美術館
竣工 2010.9
設計 日建設計
所在 千葉県千葉市緑区あすみが丘東3-15
2011.1.10
美術館内のレストランは大変混雑して、早めにクローズしてしまいました。
(入館と同時に予約するのが賢明です。)
残念だけど仕方がないので車を走らせたら、美術館の向かい側先に
イタリアンレストラン「トラットリア ボッカ ボーナ」を見つけました。
案内も料理も早くて、お薦めです。
旅日記、ただいま編集中です。
どうしても見てみたい…
いつ再訪できるかわからないし、あの美しい紅葉の奥に見える建物を
確かめてみたい。六華苑の入口前で悩みました。
「きゃおきゃおさん、私のことは気にせずに
どうぞ見てきて!」
「チャメ子さん、ありがとう。
頑張って走ってみます。
ゆっくりでいいから、必ず来てくださいね。」
走りました~。
通りを右に出て、ボーリング場の看板前を右折して
道なりに行くと、赤レンガの倉庫が見えてきました。
ああ、見たいけど…急がなくちゃ…。
米倉
商家のような間口の家が見えました。
この時、ちょうど15時58分。
庭園の看板を片付けている女性に言いました。
「見学二人。連れはもうすぐ来ますから。」
パンフレットと入場券の半券を貰い、外に出てみると
チャメ子さんが一生懸命急ぎ足で歩いているのが見えました。
「間に合いましたよ。」
と手を振って、待ちました。
伊勢の商人、諸戸清六が材木商山田彦左衛門の下屋敷を買い、
住まい兼店舗としたのが現在の諸戸氏庭園の本邸。
敷地に西本願寺を模した御殿と呼ばれる建物を建てました。
菖蒲の季節は、さぞ美しい庭園なのだろうなと
チャメ子さんと飛び石の多い菖蒲田の中を散歩しました。
本邸端に洋館がひっそりと佇んでいます。
後を継いだ、諸戸精六は
お隣りの洋館の影響か10坪ほどの洋館を増築しました。
設計は 名古屋の建築家 鈴木禎次。
手持ちの本には
アーチ型の窓には花のステンドグラス。
柱には金の装飾が施され、華やかな洋室の写真が載っています。
いつか公開されることを夢見て 後にしました。
◇諸戸氏庭園
所在 三重県桑名市太一丸18
開園時間 10:00~17:00(入園は16時まで)
春・秋のみ公開
2010.11.24
チャメ子さんとの熊野への旅は、これにておしまい。
楽しい旅のおすそ分け、遅くなりましたがお届けします。
家に帰ってから、庭園は期間限定の開園だったと知りました。
ラッキー!
いつ再訪できるかわからないし、あの美しい紅葉の奥に見える建物を
確かめてみたい。六華苑の入口前で悩みました。
「きゃおきゃおさん、私のことは気にせずに
どうぞ見てきて!」
「チャメ子さん、ありがとう。
頑張って走ってみます。
ゆっくりでいいから、必ず来てくださいね。」
走りました~。
通りを右に出て、ボーリング場の看板前を右折して
道なりに行くと、赤レンガの倉庫が見えてきました。
ああ、見たいけど…急がなくちゃ…。
米倉
商家のような間口の家が見えました。
この時、ちょうど15時58分。
庭園の看板を片付けている女性に言いました。
「見学二人。連れはもうすぐ来ますから。」
パンフレットと入場券の半券を貰い、外に出てみると
チャメ子さんが一生懸命急ぎ足で歩いているのが見えました。
「間に合いましたよ。」
と手を振って、待ちました。
伊勢の商人、諸戸清六が材木商山田彦左衛門の下屋敷を買い、
住まい兼店舗としたのが現在の諸戸氏庭園の本邸。
敷地に西本願寺を模した御殿と呼ばれる建物を建てました。
菖蒲の季節は、さぞ美しい庭園なのだろうなと
チャメ子さんと飛び石の多い菖蒲田の中を散歩しました。
本邸端に洋館がひっそりと佇んでいます。
後を継いだ、諸戸精六は
お隣りの洋館の影響か10坪ほどの洋館を増築しました。
設計は 名古屋の建築家 鈴木禎次。
手持ちの本には
アーチ型の窓には花のステンドグラス。
柱には金の装飾が施され、華やかな洋室の写真が載っています。
いつか公開されることを夢見て 後にしました。
◇諸戸氏庭園
所在 三重県桑名市太一丸18
開園時間 10:00~17:00(入園は16時まで)
春・秋のみ公開
2010.11.24
チャメ子さんとの熊野への旅は、これにておしまい。
楽しい旅のおすそ分け、遅くなりましたがお届けします。
家に帰ってから、庭園は期間限定の開園だったと知りました。
ラッキー!