
横浜市内で地下鉄舞岡駅とその寂しさを競う
こどもの国線恩田駅が年に1度賑わう日、友人が「東急電車まつり in 長津田」に応募したら当選したというのでご相伴に与りました。
会場の東急テクノシステム長津田工場(青葉区恩田町)へ。場内は親子連れやらマニヤやらで大賑わい。近ごろはこうした催しだと、いわゆる「ご近所枠」もあるんですね。
特にグッズなどは買いませんでしたが場内の飲料自販機が80円など福利厚生価格で、そのためか売店で売られる500mlのペット飲料も120円と廉価でした。(これって特筆事項ですよ、拙者には
)

一畑電鉄に行く1000系改



こういう展示も“ならでは”ですが宮崎台にもあったかな


VVVF車の台頭で抵抗器を装備する車輌も減ってきました

同じくカム軸もいずれ見られなくなる?

32年前


9000系で使われていた字幕でしょうか、「特急 元住吉」なんて1度見てみたかったですね

行き先表示は幕ではなく、はめ込んだようです。ハタチ未満だと「新玉川線」をすでに知らない人もいます。

なつかしの「桜木町」表示です。

検測車「TOQ-i」



池上、目蒲南線(笑)用の新7000系と


今日は“不定期列車”も運転され、しかも定期列車は4両編成でした。(構内の踏切から)

こんなヘッドマークつき(長津田駅にて)

おまけ。武蔵中原に戻ってきたらここもマニヤだらけ。登戸駅で展示していた新型車E233系が戻ってくるのを待ち構える人々でした。このヘッドマークは去る7月に川崎市制90周年のと同時に着けていたのと同じものです。
【今日の昼食】
中華虹虹(緑区長津田5丁目1-19)
☆ナスの肉味噌炒め定食 880円
店名は「ホンホン」と読むらしい。皿の上にはこれでもかというほどのナスの山。ごはんの盛りも威勢よく、小食な人ならギブアップでしょう。野菜の相場が高めの今時期なら貴重でしょうけど、しばらくナスはいい…。
久しぶりに横浜らしい“おもてなし”を体験しました。

会場の東急テクノシステム長津田工場(青葉区恩田町)へ。場内は親子連れやらマニヤやらで大賑わい。近ごろはこうした催しだと、いわゆる「ご近所枠」もあるんですね。
特にグッズなどは買いませんでしたが場内の飲料自販機が80円など福利厚生価格で、そのためか売店で売られる500mlのペット飲料も120円と廉価でした。(これって特筆事項ですよ、拙者には




































【今日の昼食】
中華虹虹(緑区長津田5丁目1-19)
☆ナスの肉味噌炒め定食 880円
店名は「ホンホン」と読むらしい。皿の上にはこれでもかというほどのナスの山。ごはんの盛りも威勢よく、小食な人ならギブアップでしょう。野菜の相場が高めの今時期なら貴重でしょうけど、しばらくナスはいい…。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます