goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

TEMO

2011年03月01日 | とのさまの休日
  南武線に快速PRのヘッドマークを付けた編成が走り出しました(冒頭写真)。いよいよ来週末からですけど、日中だけで定着するかどうか。せめて土休日は運転時間帯を広げてもよかったと思うんですけど。

  さて、今日は嫁はんとお昼を食べに家の近所へ。一昨日、自転車で走っててめったに通らない道で看板を見かけました。キツネにつままれたように近づくと喫茶店のよう。店名は「TEMO」というらしい。全く民家のようなので興味津々訪れてみました。



  店の進入口

  “玄関”を入ると上がり框があるけど土足で入れます。先客に子連れが2組。2階が禁煙席のようでそちらへ。2階は先客なし。すでに15時近いし昼食にはかなり遅い。それでもランチはありました。本日のプレートとエスプレッソ、それにデザートのセットというのを頼みます。1050円と、先週といい贅沢してるなぁ。

  今日のメニューは春キャベツと豚肉のキャセロールとのこと。それに水菜のサラダとバゲットが2切れ。おいしいんだけど量がちょいともの足りない。嫁はんは「帰ってからカップラーメンぐらい入りそう

  目の覚めるエスプレッソに、デザートは賽の目切りのバゲットにバニラアイスを乗せたもの。食していると女将さん(ママさん?)がニャンコを連れてきてくれました。けっこうでかく体重7kg、年齢は8歳らしい。

  看板ニャンコ(嫁はん撮影)

  撫でていると満悦そうですが子供が苦手のよう。幸ヶ谷のニャンコもそうでした。「自分より少し大きい動物」を警戒するんでしょうかね。

  店の感想はというと“隠れ家”というより秘密基地?(笑) お酒もあるけれどちといいお値段。ギネスハートランドの文字も見えるのは魅力的ながら(なぜか芋焼酎も)、『ポケットの小銭集めてあの店へ』(「もう一度酒場放浪記」)ってな感じに思い立って足を運ぶかというと「?」です。

  ニャンコ目当てに珈琲だけ飲みに行ってもいいかな

今日の珍客

2011年02月25日 | とのさまの休日
  今朝、中原駅に伊豆急の「リゾート21 黒船電車」がやってきました。今朝は勤務明けで、3番線に回送電車が来るというので鶴見線の3両編成かなと思ったらびっくらこきまろ

  伊豆急開業50周年のエンブレムが入った側面

  撮影者は拙者の他に2名だけ。過去にも何度か来ているし、もはや珍しくないのかな?

  黒船といえば、何年か前に“やっちゃった婚”してさっさと離婚した人は近ごろ見かけないような…。「ポイしないで」って言ってたのにね

  さて、お蔭さまでこのえにっきも6年となりました。面倒臭がりなのでSNSの類いには一切入らず、勝手なことばかり書いていながらも続けられたのは、ひとえにご来訪くださる皆様のお蔭であり感謝に尽きません。これからもご高覧いただければ幸いに存じます。

定期を買いに

2011年02月24日 | とのさまの休日
  6か月の通勤定期が切れたので、どこへ買いに行こうとへそ曲りなことを考えて西大井にしました(冒頭写真)。週3~4日の出勤でも“もと”が取れるのですから国電の定期は安いと思います。ちなみに前回は芝山鉄道に乗りに行った際、成田の空港第二ビル駅で買いました。

  なぜ西大井かと言われても深い考えはなく、小杉駅ができて行き易くなったのと、開業時に記念キップを買いに行って以来ではないかと思ったからです。

  そんな久しぶりなので当時の印象はまるっきり覚えてません。今回降りてみても印象に残る駅前じゃないなぁ…。昼食時だけど駅横の洋食屋も周辺の店もいまひとつそそられない。

  そんなわけで早々に後にして下神明まで歩いてみます。10分もかからないでしょう。

  駅周辺で目についたのは100円の飲料自販機。やたらに多く、120円の“標準価格”のが珍しいほど。狭い道をうねうね歩いて小さな下神明駅へたどり着き、通り越して坂を下りたところに居酒屋を見つけました。「日替りランチ」の文字も見えるので入ってみます。

  店内には顔馴染みらしい女性客がひとり。カウンターだけで8席しかない小さな店です。ランチは餃子かブリというので前者を。小鉢が2品ついて700円はまずまずか。お味もなかなか。
  
  店から駅方向を望んで。手前の飲料自販機も100円

  店の名は「弁慶一」というのですが、家に帰ってから検索しても出てくるのは「弁慶寿司」ばかり。調べていくうちに、前身がその寿司屋で、店主が引退して昨秋に現在の定食屋&居酒屋に変わったと分かりました(参考サイト)。カウンターのネタケースはその名残か。

  帰りは東急で。大岡山で乗り換え。大井町線の発車案内にこんな表示が。

  

  実際に大岡山止まりがあるわけではなく、やって来たのは東横線車輌の回送電車でした。だったらなんで「回送」って表示しないんだろう? 昔の目蒲線には朝ラッシュ時だけ田園都市線の4両編成を使用した運用があり、鷺沼の車庫に戻すため大岡山止まりがありました。(豆知識)

昭和に逆戻り?

2011年02月17日 | とのさまの休日
  週に1~2度、お子さんを連れてバスに乗るという知人がいます。バス共通カードがなくなってからというもの、いつもICカードで乗ってるそうなのですが、ちっともオトク感がないと。そりゃそうでしょう。利用者になるべく気づかれないようにポイントを巻き上げるのが「バス特」の特徴であるからして。

  拙者も時おりバスに乗る用事ができたこともあり、共同で回数券を買おうかという話になりました。

  小杉の東急バス案内所へ行き4000円の回数券を求めると、今は100円券23枚綴りの2000円券しかないという。そんなはずはなかろう。同社サイト内の「よくある質問」の中には、

  『Q、回数券はまだ発行していますか?

  『A、東急バス全線共通で使える回数券と一部路線にのみ使える回数券を発行しております。

  との一文があり、東急バス自線回数券として

  川崎市:100円券23枚綴り(発売金額2,000円)
      200円券23枚+100円券1枚
                (発売金額4,000円)

  の両方が書かれています。窓口氏に話しても「市バスのことじゃないの?」と何度も問い直される始末です。
  とどのつまり後者は廃止になったものの、サイトを直してないのですな。困ったものでありぞっとしません。

  それにしてもICカード隆盛の時代に、再び紙回数券を手にする日が来るとは…。利用者が声を大にすれば共通回数券が復活したりってことも?

  ちなみに紙回数券は車内では発売していない由。

ただめし

2011年02月06日 | とのさまの休日
  今日は「やよい軒」で昼食を。冬の鍋定食フェアで、1食に1枚もらえる引換券を5枚集めると1食タダになるというもの(引換券の配布は先月末で終了)。嫁はんと食べに行ったりして4枚集まり、新聞の折込広告に付いていた補助券(冒頭写真左)を加えて5枚になったので、“タダメシ”に与ろうというわけです。

  昨年も同じように引換券で1食いただきました。すき焼き定食(890円相当)ウマー

  そして帰りの道すがら、前々から気になっていた自販機で飲みものを買いました。

  

  これはシークヮーサードリンクなんですけど、発売元は「琉球アジアンビバレッジ㈱」という沖縄県うるま市の会社で、1本100円で売られてます。同社サイト内のオンラインショップでは24本入りが4800円(送料込)なので半値ということに。

  果汁10%未満ながら(まぁそのくらいじゃないと酸っぱくて飲めませんな)しつこくない甘みで飲みやすい。でも焼酎や泡盛の割り材には不向きか。

  サンガリアなども入ってるバッタ売りの自販機なので、拙者のような好事家には楽しめます。次回は「たんかんドリンク」も試してみたいと思います。

貢献してしまったのか?

2011年01月27日 | とのさまの休日
  川崎市が『インフルエンザ流行発生注意報』を発令したとのこと。(市プレスリリース1月25日付=pdf形式)

  それによると「平成23年第3週(集計期間:平成23年1月17日~平成23年1月23日)の患者報告数が流行発生注意報基準値(定点あたり10人)を超え、定点あたり25.31人となったため」とあります。

  拙者が診断を受けたのは15日ですけど、土曜ですし役所に報告が行ったのが月曜日とすれば先の“集計期間”に含まれます。微妙なところ。

  しかし先日のえにっきでも書いたように、タミフル飲んでひと眠りしたらスッキリしてしまいました。それだけ強い薬ということでしょうか。説明書には未成年者へ服用させる際の注意書きがしっかり書かれていましたし。

  幸いにして今まで罹った中で最も症状が軽かったように思います。忘れもしない阪神大震災の日から40度超の熱を出して10日くらい寝込んだこともありましたし。それに比べれば拍子抜けの感もあります。

  とはいえ流行がまだこれからというなら、警戒せねばなりません。皆様もお気をつけを。

南武線の新幕

2011年01月18日 | とのさまの休日
  南武線に入り始めた新デザインの側面行先幕です。よこりん氏がはやり病に伏せる拙者に代わって提供してくださいました。(掲載了承済)

  3月のダイヤ改定からは「快速」表示のも加わるため、終点駅での幕回しが楽しみになります。

  今でこそLEDや電動式がほとんどになりましたけど、20年くらいまでは細長い金属製の表示板を差し込んだり吊り下げたりしてたものを、中長距離列車やローカル線で目にしたもの。起終点駅で作業員さんが板を取り換えたりひっくり返したりという作業を見るのも、マニヤっ子には楽しみでした。

本当に病人なのか?

2011年01月16日 | とのさまの休日
  ここ何日か喉の痛みや咳などがあり、症状は悪くなる一方だったので、昨日の朝は観念して仕事を少し早退させてもらい近くのかかりつけ医院へ。

  待合いで体温を計ると38度台前半で、自身では37度台半ばかなと予想していただけに、意外とあってびっくり。風邪の諸症状かと思うも念のためにとインフルエンザの検査を受けると、A型の陽性反応が出てこれまたビクーリ そう聞かされるとかえって開き直り足取り軽く薬局を後にしたのでした。当然のことながら上司に連絡すると会社から蟄居閉門、もとい出勤停止の沙汰が下されます。

  ところが家に帰って処方されたタミフルを飲み、一眠りすると喉の痛み以外は頭もスッキリしてるし食欲もある。晩ご飯の買い物に行きたいと思うほどで我ながら困ったもの。さりとて外出なぞしていいはずがありません。

  とは言ってもぶり返してもいけませんし、このえにっきを書いたら再び蒲団で大人しくしてます

  さて冒頭写真は今日の新聞折込にあった求人広告から。広告主は在京大手私鉄の系列会社で、勤務地などとは裏腹になぜか描かれている電車はどう見ても横浜線

テレビで笑えた日

2011年01月14日 | とのさまの休日
  昨晩のこと、出勤前にテレビを見ていました。21時からBS朝日の「鉄道・絶景の旅」という番組です。昨日は広島県の呉線でした。

  広島駅に停車中の103系電車が映り、ナレーターの峠恵子さんが「103系といえば、この音です」と発した後に聞こえてきたのは…


  (さぁみなさんご一緒に!)チッ!

  ドアが閉まる際の空気音で、数年前まで南武線鶴見線でもお馴染みだったサウンドです。予想していたとはいえ腹を抱えて笑いました。

  そして22時から国有放送の「ブラタモリ」を。出勤時刻が迫っていたため冒頭だけ。横浜の桜木町付近を散策して鉄道の遺構を捜していたものでした。

  ところがBGMとして(僅かながら)流れたのが、横山剣の「いいね!横浜G30」。そう、横浜市民なら誰でも覚えがある“ゴミの歌”です。もちろん収集車からも流れてきます。再び抱腹絶倒。嫁はんに怪訝な顔をされたのは言うまでもありません。

  しかしこの連続波状攻撃になす術もないのであった

  そして冒頭写真は今朝の中原駅で。下りホームに団体列車が来るというのでしばし待ち構え、上りホームから撮影しました。そういえば3月のダイヤ改定から南武線に快速列車が復活します。そのためか205系電車の側面行先表示がリニューアルされてました。まだ一部の編成なれど、駅名の下にラインカラーが入るタイプです。不意を突かれたので写真がなく申し訳ありません

マルエツ式と東急式

2011年01月06日 | とのさまの休日
  近ごろはどこの店でもあの手この手の集客手段を考えます。特売は買う側にとっても嬉しいもの。そんな中で2社が行なっている割引企画を取り上げてみます。

  マルエツ東急ストアではこのところ定期的に買い物が5%引きになるクーポンを発行しています(発行していなかったり様式が異なる店舗もあるかもしれませんので念のため)。マルエツではある曜日に一定額以上の買い物をすると後日に使用できるクーポンが、東急はポイントカード会員限定で後の特定日に使えるクーポンが発行されます。

  同じようで違うのは割引のスタイルです。両者のレシートを参考までに載せますと…

  マルエツ式のレシート

  東急式のレシート

  マルエツは買い物総額から5%を引くのに対して、東急は1点ごとに引いています。そのため東急はずいぶんと長いレシートが出てくることになるわけですが。

  ただこれ、どちらが“お得”に感じるでしょう。引かれる数字が大きくなるのはマルエツですし、端数整理の関係で値引き額が(ほんの数円ですけど)大きくなるのは東急です。また、東急のは有効期間内なら何度でも利用できるのに対し、マルエツのは1回限り。そのため日用品などが別フロアで会計もフロアごとという場合はどちらかでしか使えないのはちと不便か。2枚以上持ってれば別ですが。

  なんにしても安くなるからと買いすぎには注意いたしますです。ご利用は計画的に。でもPB商品など普段はまず安くならないものも安く買えるのはけっこうありがたいものです。

  そういえばマルエツのクーポンは、以前は全店で使えたのが、最近になって発行店のみ有効に変わってしまったようですね。(東急は以前から発行店のみ) 4日にもらったクーポンにそう記されてました。残念…

今年の検索ワードからの目立った点

2010年12月30日 | とのさまの休日
  今年も多くの方のご来訪、ありがとうございました。ツイッターもアカウントを取って1年。フォロワー氏が始めた「ツイッター大喜利」なるものの回答を書き始めたところ、それを見てフォローしてくださった方も。あまり期待しないでください。

  では毎年恒例、このえにっきにどんな検索ワードで来訪する人が目立ったか。逐一計算しているわけではないので上位いくつというのではなく、とにかく目についたものを挙げますと、、、

  『瑞穂埠頭』『飯島団地』『笹山団地』『クイーンズタワー カフェテリア(キャフェテリア)』

  瑞穂は相も変わらぬ大人気で、何が気になるのか。団地はかつてお住まいだった方からコメントをいただきました。遺憾ながら休日=くたびれて寝てばかりということが多く、もう少し外に出ないといけませんね。来年は想い出の街歩きを充実させたいと思います。

  今年ならではというと6月6日付『原辰徳 逮捕』でしょう。朝日新聞神奈川版の紙面のみでアサヒコムには出なかったよう(出ていればリンクを貼っているはず)。原容疑者は東京在住ですが東京版に掲載されたかは未確認です。念のために拙者も検索してみたのですが、該当するのはこのえにっきだけ。他紙にも出なかったのでしょうか。朝日は容疑者の名前だけで掲載したのでしょうか謎です。

  皆さま良いお年を。また来年もよろしくお願いいたします。

すごか

2010年12月21日 | とのさまの休日
  九州へ帰省した職場の同僚氏にSUGOCAを買ってきてもらいました。

  これで所有するIC乗車券カードは3枚目です。通勤用に1枚(自宅近くにTKKストアはないため必然的に電車通勤)。ところが再就職して最初に買った定期の有効期限が「22.2-22」だったため上書きをためらい、継続せずに新規で買い直し。そんなわけで3枚目です。全国のを集めてるコレクターもいるんでしょうなぁ。

  今は首都圏の私鉄各線では一部を除いて使えませんけど、2013年春を目標に全国のIC乗車券を“相互乗り入れ”にする計画だとか(讀賣新聞~YOMIURI ONLINE 12月19日付)。そうなったら買い物で貯めたポイントをSUGOCAへ変換して電車の回数券を買う…。ここだけアナログだよなぁ。

おいしいものふたつ

2010年12月14日 | とのさまの休日
  今月は拙者の誕生月ということで、このところ“年末恒例”のデニーズへ。デニモバクラブに登録しているため誕生月にはオリジナルケーキのプレゼントがあります。

  「年末恒例」って、つまり武蔵中原店には年に一度しか行かないのよ

  嫁はんとランチを食べて食後にケーキ(冒頭写真)。チョコバナナとハニーフルーツの2種類から選べ、後者を頼みました。やっぱり独りじゃ多い。2人で食べてちょうどいい量でしょう。

  

  そしてこちらは嫁はんの実家から送られてきた稲核菜(いねこきな、リンクは松本市公式観光情報ポータルサイト「新まつもと物語」)の漬物です。絶対量が少ないこともあって市中に出回ることもほとんどなく、拙者も他で食べたことはありません。

  ご飯のおかずにお茶請けに、もちろん酒のアテにも。今年は猛暑のせいで期待薄だったのですが、拙者の大好物ということでまたお義母さまが送ってくれました。しばらく楽しめます。

飯田橋へ

2010年12月09日 | とのさまの休日
  今日は健康診断のため飯田橋にある「こころとからだの元氣プラザ」へと足を運びます。

  9時半過ぎに家を出て小杉から埼玉直通鳩ヶ谷行き電車に。乗り込むと車内の雰囲気が変だ。見渡すと隣のドア付近で学生風の男2人が殴り合いをしている。あまり続くようなら叩き出すところだが、一方が車外へ出たところでタイミング良くドアが閉まった。

  車内は空席もあるので座っていこう。武蔵小山で三田線直通きうこうに抜かれる。しかしあちらよりこちらが混雑しているのは奇妙だ。思うに品鶴線小杉駅開業の影響があったのだろうか。

  飯田橋で下車。構内通路は左側通行とあるのにA出口へと続くエスカレータは右側通行なのは動線を考えていないようで困ったものだ。

  健診は待ち時間を含め小一時間で恙無く。近ごろGパンは緩く感じるのに体重は逆に増えた。謎である。身長は177cm強。やはり180は夢の数字か。

  遺憾ながら近隣に〒はなく、早々に撤収する。帰りは国電で。総武緩行線は車掌が手笛を吹いている。しかも女性車掌で、こういうのはなかなか珍しいのではないかな。代々木で山手線に乗り換え。外回り電車は6ドア車が4ドアに置き換えられた編成だ。10号車の窓配置が面白いと思ったら、ホームドアのために京浜東北線車輌に合わせるせいかと合点がいく。(京浜東北線にホームドアが設置されるという意味ではなく、同線が田町~田端間で山手線の線路を走る際に先頭車となる10号車のドア位置に合わせたということ)

  異規格の車輌を発注すれば割高になるだろうし、もはや山手線内運賃は廃止して、初乗りもトーチカに合わせて160円にしてもいいのではないかな。

  こちら(内回り)は6ドア車が来た。すでに何編成が置き換わったのだろう。渋谷で東横線に乗り換えて昼過ぎには家に着いた。意外と早く済んだので午後はゆっくり休むとしよう。