千の天使がバスケットボールする

クラシック音楽、映画、本、たわいないこと、そしてGackt・・・日々感じることの事件?と記録  TB&コメントにも☆

『副王家の一族』

2009-12-16 22:37:49 | Movie
現在公開中の、19世紀半ばのシチリアを舞台にした、ブルボン朝の副王家に連なる名門貴族を描いた映画『副王家の一族』では、作家の塩野七生さんのご子息アントニオ・シモーネさんが製作助手を務めたという。超辛派の塩野氏が、珍しく一人息子アントニオさんと映画をテーマーにした対談集「ローマを語る」が話題なのだが、アントニオさんが「美に対して敏感な、面食いの女性の意見です」と映画のご意見番としてのママを批評しているには、思わず笑ってしまった。あの塩野氏と同類扱いにするのは恐れ多いのだが、美意識に強い面食いの女性とは、まったく映画を観る私自身のことでもある。

そんな映画に一過言をもっているオンナたちをいたく満足させてくれるイタリア人監督といえば、まずルキノ・ヴィスコンティ。シチリアを舞台に同時代のイタリア貴族の落日と新興勢力の日の出を書いたランベドゥーサの「山猫」を映画化したヴィスコンティの作品と対をなすかのように、フェデリコ・デロベルトの小説「副王たち」を映画にしたのがロベルト・ファエンツア監督である。副王家の豪奢な暮らしぶりを描くための資金集めに11年もの歳月をかけた本作品は、久々のイタリアらしい美意識が隅々まで行き届いた女性好みの映画だったが、貴族への哀愁をただよわせた自身も貴族出身のヴィスコンティ監督による「山猫」とは、描き方が異なる。そして、アラン・ドロンに代表されるヴィスコンティ好みの目がさめるくらいの超美形俳優ではなく、ファエンツァ監督はリアリティのある俳優たちを起用している。

カターニヤで国王の代理も務めるウゼダ家のジャコモは、一族の党首として絶対的な権力と富をもつ封建的な男だった。彼は長男のコンサルヴォ(アレッサンドロ・プレティオージ)をしつけや教育として、現代だったら家庭内児童虐待になるくらい厳しくしつけつつ、本音は息子の対して災いをもたらす者という思い込みをもっていた。その結果、コンサルヴォは父からの愛情を受けられず、成長とともに反動でいつしか父に憎しみを抱くようになっていく。名門だからこその父と息子の確執は、やがてイタリア統一の激動の時代の波に翻弄されていく。そして、美しい娘になった妹テレーザの結婚の選択とコンサルヴォが一族を守るために選んだ道は。。。

映画の舞台になった素晴らしい屋敷は、なんとウゼダ家が実際に暮らしていた城だという。(現在は、美術館や博物館になっている。)彼らの非常に豊かな暮らしぶりが映画から伝わってきて芸術品のような美しさが目と心の保養にもなるのだが、ヴィスコンティが貴族社会への回顧主義的な惜別で時代を肯定した一方、本作品ではユーモラスなタッチで貴族たちのしたたかだが保守的な思想からぬけられない様子をあぶりだしている。その愚の骨頂ともいえるハイライトがテレーザのおぞましいくらいの結婚式である。ファエンツァ監督は、その風貌から察せられるとおりの社会派だった。そして、驚くほど教会の偽善が暴かれていることも見逃してはならない。公開当時、本国では議論をよんだそうだが、日本人の私でもここまで描くかと感心したくらいである。また、今回、この映画製作の台所事情を知ってわかったのが、イタリアでは9割が国とテレビ局で映画製作の資金を提供しているそうだ。当然、政府や教会を批判する内容の映画化は困難、というよりもNGである。しかし、ラッキーにもテレビ局内で権力闘争が勃発して、その隙を突いて企画が通って実現したのがこの映画である。なかなか反骨精神のある監督にとっては、だから19世紀の階級社会も現代の保守性にもつながり、よくも悪くもイタリアは変わっていない。

ところで、塩野氏のご子息のアントニオさんはグローバル不況のあおりを受け、失業中とのこと。イタリアでも映画製作で食べていくのもなかなか大変なんだ。この続きは、対談集の「ローマを語る」で続編の幕を開ける予定。

監督:ロベルト・ファエンツア
2007年イタリア・スペイン製作


最新の画像もっと見る

コメントを投稿