きた産業のスローなブログ

会社のトピックスや出来事を、「スロー」に記録・発信するブログ。文章は、当社の各部門のスタッフが書きます。

酒類4コンソーシアム合同シンポジウム@東京大学

2019年03月25日 11時58分15秒 | Weblog

3月23日土曜日、「国際競争力強化 酒類4コンソーシアム合同シンポジウム」に参加しました。場所は本郷の東京大学、主催は広島の酒類総研。「コンソーシアム」:ある目的を達成するために、複数の団体や企業が参加してつくられた共同事業体。




その1:「次世代酒米」コンソーシアムの発表。山田錦を超える酒米の開発や、海外の嗜好の調査が目的。兵庫県のほか、京都・石川・栃木・山口の各県や酒蔵が参加。これは、新しい酒米の開発は通常10年仕事(だが、期間を短縮する工夫をした)というスライド。




その2:「圧力生酒」コンソーシアムの発表。400MPaを掛けるそうだが、酵母は死滅しても、酵素活性は残るので苦労したそう。新潟薬科大学の研究。大日本印刷社のPETボトルが使われている。




その3:「焼酎用麹米低コスト栽培」コンソーシアムの発表。宮崎の日本の最大手芋焼酎ブランドの場合、芋は南九州産の確保ができているが、麹米は地元では賄いきれず、全国から集めているそう。その現状を打破するのが目的。このスライドは、清酒用の麹米は求められる適性が明確だが、蒸留酒である焼酎の麹米はまだ明確でない部分がある、という説明。




その4:「日本ワインの競争力強化」コンソーシアムの発表。このスライドのように、「日本ワイン」は国内消費の4%程度に過ぎない。コンソーシアムのテーマは、栽培、醸造、気象ICTの3分野の開発と実証試験。




講演の後は、エントランスホールで、成果物のお酒の試飲を兼ねた交流会。清酒・焼酎・ワインの人たち、そして栽培・醸造・マーケティングの人たちが一堂に会するのは珍しい。なお、講演が行われた「弥生講堂」は、天井や柱の写真で分かる通り木造建物。優れた建築デザインで2000年に寄付で竣工したそうだ。地下鉄駅から徒歩1分という事もあり、東大でも最も人気の高い講演場所だそう。




最後にこれは、懇親会で提供された次世代酒米コンソーシアムに協力された蔵元のお酒リスト。黄桜、本田商店、数馬酒造などの名前が見える。通常、酒類の学会は清酒、焼酎、ワインなど別々に行われますが、このような酒類横断的な発表会は新しい発想に結びつく可能性がある、とても有意義な試みだと思いました。




代表取締役 喜多常夫


FOODEX 2019に出展(その3)― 毎年恒例!会場アンケート

2019年03月08日 10時00分00秒 | Weblog

引き続き、FOODEX会場から、当社恒例の会場アンケートをレポートします。今年は「世界のクラフト・サケの試飲」を行っています。写真左から

   1)「スペイン」の“絹の雫” (原料米:「日本」の山田錦)
   2)「スペイン」の“凄い” (原料米:「スペイン」の米)
   3)「カナダ」の“OSAKE” (原料米:「カナダ」の米)
   4)「カナダ」の“OSAKE” (原料米:「アメリカ」のカルローズ)
   5)「アメリカ」の“タホマ富士” (原料米:「アメリカ」のカルローズ)



これら5種類を利き酒して、銘柄を当てるクイズ(アンケート)です。ヒントは原料米だけ。



こんな感じでアンケートを行っています。



米のヒントだけで当てるのはとても難しい、「難度C」です! せめて日本の山田錦を使っているお酒が分かればいいのですが、これが難しい。(他も出来がいいから?)



2日目までで60人ほどに答えてもらったのですが、全問正解者は6人(うち外国人1人)。これは、全問正解されたフランス人の方。



予想外にたくさんの方々に試飲したいといわれ、「クラフト・サケ」が注目されていることを実感。なお、今回展示した世界の「クラフト・サケ」は、当社の酒屋サイト「エピキュリアン」で今月末に販売開始予定です。これは「エピキュリアン」のパンフレット。エピキュリアンとは快楽主義者の意味です。



連日、当社ブースには多くの皆さんにお越しいただいています。本当にありがとうございます。





最後に、今回の3連続FOODEXブログを書いた3人。FOODEXのシンボルキャラクターのアヒルの前で。来年もFOODEXでお会いしましょう!




FOODEX担当 堀田恵美子


FOODEX 2019に出展(その2)

2019年03月07日 10時00分00秒 | Weblog

FOODEXその2は、大阪営業部の丹野がお伝えします。前回ブログの最後でチラッとお見せした、「キャップ展示棚」を紹介します。

どどーんと目に飛び込んでくる、煌びやかなこのオブジェ。新製品キャップや人気キャップ、長年のスタンダーのキャップも一堂に見る事が出来ます。



まずは目玉製品「jZK」。通常の替栓(中栓)に比べ、ツバが厚くて開けやすい、世界スタンダードの替栓。外側は怪我のリスクが少ないAZK。海外市場にも、高齢化する日本市場にも適したユニバーサルデザインです。



こちらは30×60サイズのキャップたち。「WAK」と「SAVIN」はネジ山の見えないスマートな外観。「STELVIN」は酸素透過度のバリエーション。最大耐圧150psi(シャンパンレベル)の「VIIVA(ビーバ)」。



ワイン栓「ノマコルク」。サトウキビ由来のバイオプラスチック製になり「合成コルク(synthetic cork)」から「植物コルク(plant cork)」に。外観も更に天然コルクと区別がつきにくいレベル。



アルミ製の冠頭に代わるキャップの元祖「AZK」。2014年にスタートし、現在100社以上での採用。特に輸出商品には多くお選び頂いています。



日本のクラフトビールのスタンダード、ビール用王冠&マキシキャップ。写真は「脱酸素仕様」。高湿度で活性化し、0.005cc/日程度吸収致します。



皆様、熱心にご覧頂けていたのがとても嬉しかったです。



これは、二日目の出展担当者一同のスナップ。ご来場頂いた皆様、ありがとうございました! 今回は「海外で造られたクラフトサケの利き酒クイズ」も行っています。次回の、その3でお伝えする予定です。




大阪営業部 丹野真樹


FOODEX2019に出展(その1)

2019年03月06日 10時00分00秒 | Weblog

月5日(火)~8日(金)の「FOODEX JAPAN2019(フーデックス、国際食品・飲料展)」に出展しています。場所は幕張メッセ。2005年以来、なんと15回連続出展。ブースではパッケージ資材を納入させていただいている全国のお得意先様のお酒を展示しております。


まずは『AZK』キャップをご採用いただいている商品です。『AZK』は樹脂製のスタイリッシュなサケびん口対応のキャップで、年々ご採用件数を増やしており市場で見かけることも多くなったと思います。





『MZK』も同じく樹脂製のサケびん口対応のキャップです。通常の替栓よりつばが大きく開封しやすいデザインです。



 こちらは『カップ酒』と『酒缶』。カップ酒用の広口キャップは奈良工場で生産しています。
 
 



多くのクラフトビールメーカー様と資材や充填機器などを通してお付き合いさせていただいております。近年のクラフトビールブームで新しいお得意先様も増えました。





こちらはワイン、スパークリングワイン、スパークリング日本酒です。弊社ではスティルワインやスパークリング用の資材&設備を取り扱いしております。新商品をご検討の際はぜひお問い合わせください。





近年、ジン&ウイスキーやシードルの新規参入が増えております。多くのの商品のパッケージに携わっております。





これは今年デビューの展示棚。弊社のキャップを一堂に展示しています。これについては次のブログ、その2で。ご来場いただいたお客様ありがとうございました。




東京営業部 阿久津咲枝