きた産業のスローなブログ

会社のトピックスや出来事を、「スロー」に記録・発信するブログ。文章は、当社の各部門のスタッフが書きます。

“ガラスびんアワード2022”にて

2022年03月23日 10時37分07秒 | Weblog

年に一度、その年に発売されたガラスびん商品の中から、優れたものを表彰する“ガラスびんアワード”が開催されます。審査委員長はリリー・フランキーさん、審査委員がフリーアナウンサーの富永美樹さん。デザイン、機能、トレンド、ライフスタイルなど多角的・総合的に優れたガラスびんが評価、表彰されます。



この度 “第18回ガラスびんアワード2022”にて、がんこ本舗様の「海へ・・・Step ギフトBOX」と「森と・・・StepギフトBOX」が「富永美樹賞」に選出されました。がんこ本舗様は環境保全に貢献する洗剤の会社です。受賞商品に当社のガラスびんをご採用頂いた事で、営業担当の私も授賞式に参加しました。



授賞式は3月18日、東京・神保町の如水会館で行われました。コロナで、授賞式の開催は実に3年ぶり。



ただし、依然としてコロナ禍の状況ですから、参加人数は制限され、例年は「円卓に数人が座る」ところ、写真のように「1机に1人」。授賞式後の祝杯も残念ながら中止でした。



がんこ本舗様の洗剤は、「すすぎ0回、水に還る」という環境にやさしい製品。さらに、プラスチック容器でなく、ガラスびんを採用して、「ガラスなら1000年先まで使える!」というコンセプトです。当社オリジナルK2びんの「ポケット200」(透明のびん)と、「KOKOO300」(緑のびん)をご採用いただきました。緑のびんに洗剤原液が入っていて、ポンプのついた透明のびんに希釈していれて使う方式。KOKOO300のキャップも当社製の「eZK」です。



「プラスチック容器が当たり前だと思っていた洗剤を、繰り返し洗って使えるガラスびんに入れたのが画期的。1000年先まで考えようとする企業の心意気を感じる。環境への配慮はもちろん、毎日使うものだからおしゃれで美しいデザインも嬉しい。」という評価を頂き、「富永美樹賞」にいたりました。
 


なお、「最優秀賞」は、大関株式会社様の「創家 大坂屋 純米大吟醸720ml」。こちらには、当社の「jZK」キャップをご採用頂いています。「気品漂う墨色の、透明感のある色調が非常に美しい。筆文字の屋号をさりげなくアクセントにしたラベル、刻印、キャップが統一感のあるデザインでまとめられており、群を抜いたハイセンスな商品。」という受賞理由で、キャップもご評価いただきました。



「リリー・フランキー賞」の奄美大島開運酒造様の黒糖焼酎にも、当社の「スマート・スクリュー」キャップが採用されています。皆様、ご愛顧ありがとうございます。



ガラスびんは長期保存に優れ、何度でも再生出来る環境にやさしい容器として長く親しまれています。環境意識の高まりや安心・安全を求める声を背景に、ガラスびんの魅力を伝えていきたいと改めて思いました。もちろんキャップも。
 



大阪営業部 丹野真樹


FOODEX 2022に出展(その2)

2022年03月11日 13時48分11秒 | Weblog

引き続き、FOODEX会場からレポートします。今年は「お酒業界・常識テスト」を準備ました。3択または2択で10の設問に答える形式。「スタンダード編」の問題はこんな設問。「エキスパート編」もあります。



何人かのかたに挑戦してもらいましたが、まだ満点は出ていません。ちょっと難しすぎたでしょうか。。。





- - - - - - - - - - - 


ブログ(その1)に続いて、展示品の紹介を続けます。前回は「最下段」のキャップ関連展示をご紹介しましたので、今回は「最上段」の右から。まず「クラフトビール」。アルミ缶のご採用例が増えてきました。


その隣、「クラフト・サケ」。スペインの“絹の雫”、アメリカの“タホマ富士”、カナダの“OSAKE”、アメリカの“セコイヤ サケ”、日本の”HACOBBA”と”稲とアガベ”。海外ブランドは、当社のエピキュリアンで販売しています。


「サケ缶」と「サケ・カップ」。カップ酒用の広口キャップは、きた産業・奈良工場で生産しています。輸出などのために「BPAフリー」仕様を準備しています。




次に「中段」の左から。まず「泡系」。清酒・ワイン・シードル・ミードのスパークリング製品で、資材や設備を当社からご採用いただいた商品です。



「クラフト・ウイスキー」と「クラフト・ジン」。びんや栓をご採用いただいています。




「清酒・焼酎」で、当社のキャップをご採用いただいているブランドです。



最後にオマケ展示。空間除菌剤「OPA+」とカーメイトの「スチーム消臭」。OPA+はネット販売しています。



展示会場の様子。コロナ感染はまだまだ収まっていませんが、予想より人出は多いように感じました。



ご来場いただいたお客様ありがとうございました。また、来年FOODEXでお会いしましょう!来年は幕張メッセから東京ビックサイトに変わります!



展示会担当 堀田恵美子


FOODEX 2022に出展(その1)

2022年03月10日 16時10分01秒 | Weblog

3月8日(火)~11日(金)の「FOODEX JAPAN2022(国際食品・飲料展)」に出展しています。場所は幕張メッセ。2005年以来、15回連続出展でしたが、2020年は新型コロナで展示会が中止。2021年は緊急事態宣言下で出展自粛。今年は3年振りに出展です! 左が、私、堀田です。右は東京支店 阿久津です。



当社のブースはこんな具合です。パッケージ資材を納入させていただいている全国のお得意先様のお酒を展示。コロナの影響も考慮して、ブース面積は例年より少し縮小。



最下段のキャップについてご紹介します。左から、アルミ冠頭に代わるサケびん口対応のキャップ「AZK」、「MZK」。そして新製品の「jZK」。jZKは見た目はAZKと同じですが、中の替栓のツバの部分に厚みがあるユニバーサルデザインです。「smartscrew」はねじ山のないスマートな外観、メタルの風合いがあります。



こちらは、ガラス栓「VINO-LOK」。焼酎、清酒、ジン、ワインのご採用事例です。



合成コルク「ノマコルク」の採用銘柄もずいぶん増えました。



こちらは30×60サイズのキャップたち。ワインや清酒でご採用いただいています。



これは、当社ブースの様子。



スタッフ集合写真です。



コロナの影響があるものの、意外に多くの方々にご来場いただいています。ご来場いただいたお客様ありがとうございました。続きはブログ、その2で。



展示会担当 堀田恵美子