きた産業のスローなブログ

会社のトピックスや出来事を、「スロー」に記録・発信するブログ。文章は、当社の各部門のスタッフが書きます。

全国地ビール醸造者協議会@新宿の24階

2012年04月24日 13時22分59秒 | Weblog

59社の加盟する全国地ビール醸造者協議会(JBA)の第14回通常総会が、4月20日にありました。場所は、新宿の超高層ビル(丹下健三さんの設計)の24階。窓からは東京都庁庁舎(同じく、丹下健三設計)が見える、すばらしい景色。



当社はJBA発足当初に賛助会員だったのですが、この数年間は退会していました。しかしこのたび再度、参加させていただくことになり総会に出席しました。


挨拶される会長の黄金井さん(「さがみビール」黄金井酒造)。議長席に座っておられるのは副会長のおひとり、田村さん(「大山Gビール」久米桜麦酒)。JBAにより多くの方が参加しやすくするために、発泡酒免許のみの方は会費を安くすることなどが決議されました。



さて、これは私。「ビール業界・酒類業界の動向+ビール以外の小規模醸造所の動向」というタイトルで業界のお話をしました。



スクリーンは、地ビール解禁の1995年から昨年2011年までの17年間の醸造所数の推移のグラフ。ピーク時には300か所程度ありましたが、現在は200か所位です。(因みに、アメリカのクラフトビール醸造所の数は2011年現在、1,983か所だそうです。)



こちらは、2011年のダボス会議のジャパンナイトで地ビールが使われた状況を説明される、総理大臣官邸国際広報室の藤原さん。タイトルは「日本ブランドの海外展開・強化のための政府の取り組み」。写真では見にくいですが、総理の記者会見の演台でよく見る「桐」のご紋がパワーポイントにさりげなく使われていて、官邸の威厳を感じました。



- - - - - - - - - - - - - -


総会は無事終了。その後の懇親会は、各社のビール持ちより。皆さん熱心にテースティングされて、さながら利き酒会の様相。これだけの種類の地ビールを飲みながら情報交換ができるのも、JBAの大きな魅力です。(懇親会だけ来る会員もおられました。)





- - - - - - - - - - - - - -


なお、同じ日、北海道でも道内の地ビールの皆さんが集まる、ビール研究会がありました。こちらでは、当社の渡邊が「ビール充填とO2、N2」というタイトルでお話しをさせていただきました。講演の写真がないので、式次第ブックレットの写真を紹介しておきます。



地ビールは、一時の低迷を脱して、元気なところが増えているように感じます。また、新たに、地ビール・地発泡酒に取り組まれるところも、今年は多いようです。ビール文化の発展と多様化に乾杯!


代表取締役 喜多常夫


最新の画像もっと見る

コメントを投稿