薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

D750はラストチャンス2018だった



昨日は細君と2人で近所の居酒屋で晩酌だった。

もちろん、近所と言っても歩いて行けるような距離じゃない。
タクシーで680円の所にある(笑)

やきとりがうまい店だったんだが、メニューの品数がウソみたい多かった。
カウンターで飲んでたんだが、途中で漬物と白子の天ぷらをサービスしてくれた。

初めて入った店なのに、ありがたいね。


毎日お手数かけますがヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


Nikon カメラの台替えで、初めは APS-Cサイズ(DXフォーマット)の D7500 を買うつもりでいたのに、最終的にはフルサイズ(FXフォーマット)の D750 になってしまった。

そして、装着レンズは 24-120mm のズームで良いと思っていたんだが、
重量が 710g もあるのが分かり嫌になってしまった。

これまで使ってきた D7000 のレンズは 18-200mm なんだが、DX なので 565g で収まってて、カメラ本体と合わせると 1345g になり、それですら重たいと感じていたからだ。

D750 に 24-120mm を装着すると 1550g にもなってしまう。
最近、右の腕が腱鞘炎気味なので、この重さのカメラだと長く持っていられない。

そこで色々調べてみると、D750 のレンズキットには 24-85mm と言うのもあって、
これなら本体と合わせても 1305g なので、これまでよりも軽くなる。

レンズ単体の定価は半値以下なので、重量だけでなく出費も減りそうだと思ったら甘かった。
実売価格はなぜか 24-85mm のセットの方がお高いのだ。

立ちはだかる3万円の壁、ハードルが高くなってしまった。

でもなぁ~ フルサイズに 24-120mm 付けて 1550g は持ち歩きたくない。
かと言って、とりあえずボディだけ買って、安い短焦点レンズをポチるのもなぁ~

やっぱし多少のズームは欲しい。

まぁそんな感じで、もやもやした気分のまま時は流れたんだが・・・

ふとヤフオクを覗いてみたら、D750 24-85mm レンズキットが2つ出品されていた。
新品でも中古でもない微妙なやつなんだが(笑)

それは、展示処分品のカメラだった。

よし、これで行こう!

と言うことで、入札を頑張ったんだが、9時に寝てしまうので辛いものがある。
結局、1,000円差で負けてしまったのだ(苦笑)

北海道の展示品がだめなら東京のがまだ1台ある。
これにかけよう、これでダメだったら年内はあきらめようと思った。

ラストチャンス2018だ!

いろいろ考えて決めた入札額は、価格.com で調べた新品の最安値から8万円安い。
前回はそれで競り負けしたんだが、今度こそはいけそうな予感がしてた。

メーカー保証も1年近く残ってるし、それで落とせたら言うことなしってことで、
いつものように9時に就寝だ(笑)

そしたら翌朝、前回よりも3,000円安く落とすことが出来てラッキーだった。

ちょうど、D500 の新品ボディの最安値ほどの金額だったんで、
D750 にズームレンズが付いてきて同じ金額ならば、自分としては結果オーライなのだ。

持っている DXレンズを D500 に装着して使うのもありなんだが、
前にも書いたように動きのある被写体を撮る訳でもないので、画質優先で良いのだ。

なんてったって D750 はフルサイズなのだ!




D750 の方が僅かに大きいが、2台並べてみないとその差が分からない程度で、
フルサイズのボディなのに大したもんだと思う。

壊れかけてる D7000 は、汚れ仕事の現場撮影用にして、
少しだけ軽くなった D750 は、日常的に使うカメラとして使い倒していくのだ。

その内、短焦点レンズも欲しくなって、またポチってしまいそうだ(笑)




こっちも面倒見てやってください。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

↑クリック手間に感謝です!



※今朝の気温 1℃


閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪の年間消費量は以前の半分近くまで減るんじゃないか!?



昨夜のロギの天板、ソープストーンの温度は120℃だ。
がっつり焚いてもこの程度までしか上がらないから、お湯は沸いてもグツグツ沸騰はしない。

オーブンなしのタイプなら、ソープストーンでも沸騰するかも知れない。


毎日お手数かけますがヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


昨日は寒い1日で、最高気温は朝の0℃+3℃までだった。
それでも、少し陽の差す時間帯があって、積もった5cmの雪は殆どが消えてくれた。

アンコールは9時に追加薪したらお終いで、あとは余熱で夕方まで部屋は暖かい。
改めて、住宅性能の違いを実感してる。

これじゃ薪を食わないのは当然で、旧宅時代に12立方m焚いてたのがウソのようだ。

たぶん、薪の年間消費量は以前の半分近くまで減るんじゃないかと思う。
6~7立方mと言ったところだろうか?


旧宅ではデファイアントと55Hの2台焚きだったが、平日の昼間はリビングが無人になるので、
朝は前夜の余熱と温風ヒーターで凌いで、毎日焚付けたのは事務所の55Hだけだった。

それなのに、年間12立方m焚いてたんだから、今の家では考えられない量だ。

住み替えてみたら、デファイアントの暖房能力が必要なくなってしまって、
アンコールにサイズダウンしたことが大きいと思う。


朝は焚付が楽ちんで直ぐにお湯が沸くアンコールの出番なんだが、
夕方からは便利なオーブン付のロギを焚いてるが、上述の通りで連続焚きにならない日が多い。

朝から就寝まで1日中焚き続けるのは、陽の差さない真冬日だけになった。

おかげで薪の節約にはなってるが、焚付の手間は増えることになった。
ただ、用途の違う薪ストーブを使い分けてるので、そんなに面倒だと思わないで済んでる。

オーブン機能は晩酌にはとても重宝なもので、だらだら飲んだくれていると肴が冷めちまう。
途中で温め直すのにエネルギーを必要としないってのがいい。

ロギのオーブンは調理するだけが能じゃない。
焼き物でも炒め物でも何でも、再加熱で使うことで用途が広がるのだ。




写真は昨日の晩酌タイムの気温で、室温はこのくらいがちょうどいいね。
このあと28℃まで上がってしまうんだが、湿度が低くても、まぁそこいらまでが限界だな(笑)

今朝は今シーズン初めての氷点下だ。



こっちも面倒見てやってください。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

↑クリック手間に感謝です!



※今朝の気温 -1℃



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

振り切れる温度計とグレンスフォシュも十四代も定価で買ってこその価値だ



目覚めると、4時だというのに窓の外がやけに明るい。
ついに初雪が里に下りてきた。

いつから降り始めたのだろう?

気温は0℃丁度、べた雪が3cmくらい積もってて、雪はまだ降り続けている。
昨日、スタッドレスタイヤに履き替えておいて良かった(笑)


毎日お手数かけますがヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


グレンスフォシュの斧が大人気だ。
特に アウトドアアックス がそうなんだが、これは毎日のように問い合わせがある。

在庫を持ちたくても持てない状態で、バックオーダーして数か月は待つことになるんだが、
やっと入荷しても予約分で全部なくなってしまう。

ここ数年それの繰り返しだ。

アウトドアアックスほどではないが、ワイルドライフ、ハンドハチェット、ウッドチョッパーなんかも人気で、入荷しても直ぐに完売してしまう。

今かろうじて在庫があるのは、ハンドハチェットとウッドチョッパーが1本ずつだ。

あとはLP刻印のミニハチェットなんだが、相変わらずその刻印目当てに問い合わせてくる。

LPと言うのはレナート・ペッテションのことなんだが、
もうとっくに、何年も前に引退してしまったんで、もう2度と生産されることはない。

十数年前に手に入れて、個人的に ミニハチェット は1本持ってるけどね。
オークションで、もしかしたら5万円でも売れるかも知れんね。

もちろん売る気なんてないけど(笑)


そんな品薄なのをいいことに、日本酒と同じでプレミア価格で販売してるのを見かける。

美術品じゃあるまいし、実用品は定価で手に入れてこその価値なので、
そこまでして買う人の気が知れない(笑)


で、昨日はそんな品薄な日本酒を定価で買ってきた。
年末年始に飲んだくれるための酒なんだが、それは十四代と而今だ。

●十四代 中取り純米 無濾過 生詰 2,900円
●而今 特別純米 にごりざけ生 3,000円

あと10日もすると十四代の本丸が入荷するらしいんで、そしたらまた買って来よう(笑)

なんだかんだ言ったって、この2銘柄は最高にうまい酒だと思う。
50歳過ぎてから、特に美味いと思うようになった。

辛口よりも濃口が好きになった。

毎晩1合ずつ飲めば20日間楽しめるんだが、年末年始はなぁ~
誰に似たのか、日本酒好きの長男も帰省するし、娘婿も来るから減りが早そうだ。

ならば、先に飲んじまうか?(笑)




今日の写真は朝のアンコールだ。

温度計はゼロ指針で、実はこれ400℃を振り切ってるのよね。
トップローディングで鋳物1枚のアンコールは、ガツンと焚き上げると時々振り切れる。

それだけ寒くなってきたということなんだが、
こういう焚き上げ方をしてやると本当に暖かくて、まだまだダンパーは閉じたりしない。

焔が立たなくなったら直ぐに、大量の熾きがある内に追加薪を放り込んで、
その薪に火が回り切ったら、そこで初めてダンパーを閉じて二次燃焼へ移行するのだ。


あったかい!



こっちも面倒見てやってください。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

↑クリック手間に感謝です!



※今朝の気温 0℃


閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

玉切って運んで、飽きたら薪割りだ



昨日の天気予報で、上空には真冬の寒気がやってきて、平地でも雪が降りそうだと言ってたんで初雪を期待してたんだが、起きてみたらいつもの朝で空振りだった。

雪が積もるのは厄介だが、いつまでも降らないと冬の実感が薄れるね。

ちょうど大雪でもあるし、初雪になって欲しかったんだけどなぁ~
そうね、風花でいいんだけどさ(笑)


毎日お手数かけますがヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


一昨日の寝不足がきいていて、昨日は8時半に寝たんだが夢もほとんど覚えてない熟睡で、
今朝は4時に起きれず5時過ぎまで寝てしまった。

寄る年波には勝てないね。

これ を見て、飲み過ぎだとえーさんは言うが、君には言われたくないぞ(笑)
でもまぁ確かに、そろそろ歳を考えて飲まないとならんね。

あと2ヵ月もしたら58歳だ。




薪場作業は順調? に進んでいる。
ヒマを見つけては玉切りをして運んで、それに飽きたら薪割だ。


今日は軽トラックとプリウスのタイヤ交換だ。

ガソリンスタンドに持ち込んで作業してもらうんだが、
1台2,000円で交換してもらえるので、もう自分でやる気が起きない。




こっちも面倒見てやってください。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

↑クリック手間に感謝です!



※今朝の気温 1℃



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪ストーブは進歩してないが進化はしてる?



いやぁ~ 眠い。

1時には布団に入れるはずだったんだが、忘年会シーズンだということを忘れてしまって、
帰りたかったのに帰れず、寝たのは2時だった。

運転代行で1時間待たされたのよね(笑)


毎日お手数かけますがヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


ロギを焚いてると思うんだが、て言うか、55Hの時も思ってたことだが、
薪ストーブ事情も16年前とは随分と変わってしまった。

クリーンバーン機の炉内はバーミキュライトばかりだし、
昔からの薪ストーブも鋳鉄製のバッフルがバーミキュライトへと仕様変更されたものもある。

これって薪ストーブの進歩なのかね?

まぁ確かに燃焼のための保温性が良くなったのは分かるが、
一石二鳥のコストダウンでもあるような、そんな気がしないでもない(笑)

薪ストーブなんて、ただの鉄の箱、燃焼ボックスだ。

燃焼効率を見ると分かるが、大して進歩してない。

国によって基準が違うから一概に言えないが、例えば旧アンコールと現行モデルでは、
82.4%から86%になったに過ぎない。

最新型のロギでも燃焼効率は86%だ。

薪ストーブは進歩したというより、時代のニーズに合わせているだけのような気がする。
住宅性能が良くなってしまったんで、薪ストーブも変わらざるを得なくなった。




熾火さえ出来てしまえば、少量の薪でもよく燃えてくれる。
これは炉壁がすべてバーミキュライトで覆われている薪ストーブならではの魅力ではある。

まだそんなに寒くない冬の走りには、安定燃焼までに薪を食うアンコールは暑くなりすぎて焚けないが、バーミキュライトの薪ストーブなら少しの薪でエアーを絞って焚けるので便利ではある。

そういう意味では、薪ストーブは進歩してなくても、進化はしていると思う。




こっちも面倒見てやってください。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

↑クリック手間に感謝です!



※今朝の気温 7℃


閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

煙は少ないが、上から着火は焦れったい



2550アンコールに始まり、並行してFA225を焚き、フレックスバーンの発売を機にアンコールから1975デファイアントに入れ替えて、今は赤い2041アンコールをメインで焚いている。

なので、これまでダンパー付きの薪ストーブばかり焚いてきたので、焚付はずっと薪の下からやっていたんだが、ヒタの55Hからは上から着火する機会が多くなった。



毎日お手数かけますがヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



木っ端を集めるのが面倒で、55Hの時は下から着火で焚付けることもあったが、今シーズンから焚き始めたオーブン付のLOGI(ロギ)の場合は、100%上から着火だ。

炉が大きいせいなのか、下から着火すると ガラスが汚れて しょうがない。

バッフルも低く奥行きも狭い55Hでは、焚付時のガラスの汚れは気になる程ではなかったんだが、
それがロギでは、我慢の限界を超えてしまうほど汚くなってしまうのだ。

洗車してルンルン気分で走り出したのに、直ぐに雨に降られるようなもんだ(笑)

なので、上から着火100%ってことになってる。
そうすることで、焚付時にガラスが汚れることがなくなって、気分もスッキリだ!


聞くところによれば、ヒタの担当者が来日して焚付する時は、100%上から着火のようだ。
つまり、そもそもがそういう設計になっているってことなんだろう。

まぁこれはヒタに限らず、近年の炉がバーミキュライト仕様のモダンなストーブは、
て言うか、特にヨーロッパ系のクリーンバーンはそうなのかも知れない。





大割 → 中割 → 小割 → 木っ端 と積み重ねて、上から着火すると煙は少ない。

木っ端から焔が広がり、徐々に下に向かって延焼していくってことは、
燃えやすいものから順に燃えてるってことなので、煙が少なくなるのはあたりまえだ。

それが下から着火の場合、木っ端だけでなく燃えにくい太薪をも最初から炙り続ける訳で、
自ずと煙の量は多くなってしまう。

なるべく煙を出したくない環境での焚付では、上から着火は有効だと思う。





ただ、この着火方法だと時間がかかり過ぎて、アンコールに慣れた身には焦れったい。




こっちも面倒見てやってください。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

↑クリック手間に感謝です!



※今朝の気温 5℃



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

懐かしい弁当と、いま割ってる薪の太さ



割り面がしっとり濡れているので、それが乾いてから積み重ねてるんだが、
今の時期は、あまり神経質にならなくても構わないけどね。

表面が湿気っていても空気は乾いているし気温も低いから、カビが生える前に乾いてしまう。

春先に同じことをすると、汚い薪になるけどね。


毎日お手数かけますがヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


1日2食なので昼飯は食べないんだが、サラメシ と言う番組は好きで、晩酌しながら毎週見てるんだが、そういや弁当が楽しみな時代もあったなと、懐かしく想い出しながら見てる。

弁当と言うのは、誰かに作ってもらわないと意味がないと思っていて、
おかずの中身が分からないことが絶対条件なのだ。

今日のおかずは何だろう?

弁当箱のふたを開ける瞬間のワクワク感がたまらない訳で、それがなければ弁当じゃない。
何が詰めてあるのか知ってたら、ランチの楽しみも半減してしまう。

そう思わんけ?(笑)

専門店の福袋のように、ある程度は中身が予想できたとしても、
やっぱし種明かしはしてほしくないのが、現場労働者だった頃の弁当の楽しみ方だった。





販売用の薪が空っぽになってしまったんで、て言うか、ビニールハウスの引っ越し絡みで個人所有の薪を販売したんだが、来シーズンからは店舗として在庫を持たなきゃならない。

と言うことで、らしくもなく?
12月に薪を割ってたりするんだが、必要に迫られればやるしかないのだ(笑)

ビニールハウスで乾かすと半年、ひと夏越せば乾いて焚けるまでになるんだが、
さすがに大割りの太すぎる薪だと少々無理がある。

なので、中割りがメインで、大割りがあまり混じらないように薪を作ってる。

写真がそうなんだが、この程度の太さの薪は乾きが早いこともあるが、
くべる時に腕の負担が少なく女の人でも扱いやすいし、空気のコントロールもしやすい。

ホームセンターで置いてるものと同等か、それより少し太いくらいの薪だ。




こっちも面倒見てやってください。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

↑クリック手間に感謝です!



※今朝の気温 12℃


閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

プレイバックしたら、みちのくひとり旅になった



今日と明日は暖かいらしい。
そういや、今シーズンはまだ氷点下になってない。

去年は11月22日と12月3日がマイナス気温だった。
そういう意味では、ここいらも少し暖冬傾向なのかも知れないなぁ~

週間予報を見てみると、今週末になってようやく氷点下の朝を迎えられそうだ。
寒い朝が待ち遠しいだなんて、普通じゃないよね。

薪ストーブおバカもいいところ(笑)


毎日お手数かけますがヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



ニコンのカメラ(D7000)が壊れかけていて、本当は D500 が欲しいところなんだが、スペック的に見て D7500 でも十分だと解り、そのまま買いまっしぐらかと思いきや・・・

ちょっと待って、プレイバック、プレイバック♪(笑)

D7500 で十分?

そうね、確かに D7000 からの買い替えだし、それと比べりゃ雲泥の差かも知れないが、
ここへ来てカメラ小僧が目を覚まし、欲が出てきてしまったのだ。

どうせ買い替えるなら・・・
DXフォーマットじゃなくて、フルサイズのFXにするのもありなんじゃないかと(笑)

レンズが勿体ないので、これまであきらめていたフルサイズなんだが、
時代はミラーレスに向かってる中で、実売価格が手の届くところまで落ちてきた。

これから先、10年間の相棒として、35ミリフィルム時代の感覚を思い出すんだ!
そうだ、フルサイズがいいに決まってる。

オマエがオレには最後のカメラ~♪ みたいな(笑)

と言う訳で、決心は九分九厘 D750 だ。 そうね、その線で固まりつつある。
もう FX レンズは 24-120mm のズーム1本でいいや。

もっとも、DX レンズが全く使えないかと言うとそうではなくて、
撮影範囲の設定で FX から DX に、サイズダウンして撮れば普通に使える。

このあたりの器用さは、デジタルカメラならではの機能だね。




原木丸太の山は手前から崩して切ってる。

今頃1/5程度は切り終えてるはずだったんだが、まだ24本しか切ってない。
ガラスの腰と相談しながら、年内にどこまでやれるだろう。

1日10本切って6日はやれそうだから、目標は60本だな。
今回の原木丸太の平均的な太さなら、300玉あれば6立方mの薪になる。


切った玉は軽トラックに積んでビニールハウスへ運んでるんだが、
そうではなくて、割った薪を積んで運ぶ方がいいのか、悩ましいところだ。




ジャンボはハイルーフなので、ビニールハウスに入れないし、
今の時期、外は寒いからハウスの中でぬくぬくと薪割した方が良いって結論(笑)




こっちも面倒見てやってください。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

↑クリック手間に感謝です!



※今朝の気温 7℃



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

しょぼい薪屋



忘年会の話をしたら、若干2名だけ反応してくれたんだが(笑)

みんなそれぞれ別々の柵の中で生きてる訳で、それは仕事だったり、家庭だったり、世の中的には忘年会シーズンだし、子供と過ごすクリスマスもあるし、12月はイベントが目白押しだ。

そんな慌ただしさの隙間を狙って薪会の忘年会ってのも申し訳ないんで、
今年もアナウンスしないことにしよう。

忘年会でも新年会でも、少人数でやろうと言うことなら、
そちらの都合で日程組んで私信でもしてくれたら、こちらは93%くらいの確率でヒマだ(笑)


毎日お手数かけますがヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


昨日は午前中に軽トラック1台分の薪を運んだあと、午後からは薪作りをしてたんだが、
情けないポンコツ背筋で、左右ともにパンパンでヤバイ(苦笑)

風呂で温まって、背中に湿布を2枚貼ってもらったんだが、
こんな時、一人じゃないってことに、改めてありがたさを感じるもんだ。


原木丸太を40cmにカットすると5玉になる。
作業の成果としては、ぜんぶで10本の丸太を処理したんで50玉が出来た。

それらを軽トラックに積んでビニールハウス内へ下ろして、
ここまでの作業をもう一回やるつもりだったんだが、腰の負担のことを考えて止めた。

地面に転がった丸太を切るチェーンソー姿勢ってのは、案外と堪えるんだよね。
なので、急遽予定を変更して薪割をすることにした。

10本切って運んで、50玉割って並べて、終わったのは作業開始から3時間半後だった。
時計の針は4時を回ったところ、切り上げるにはちょうどいい時間だ。


こんな作業を毎日できたら良いのだろうが、ガラスの腰なので絶対に無理(笑)




量産はできないね。

まぁそんな訳で、しょぼい薪屋にしかなれないのだ(笑)




こっちも面倒見てやってください。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

↑クリック手間に感謝です!



※今朝の気温 3℃


閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

十四代と而今、また行ってしまいそうだ



長引いていた背中の違和感なんだが、ここへきてようやく消えつつあるので、
昨日はそろそろ玉作りでもやろうかと、1週間前に届いていたチャップスを試着してみた。

そしたら、太股も腰回りもパンパンで履いてらんない。

確認したが、ウエストサイズは間違ってないのに、何か窮屈でしっくりこない。
なので、ズボンを脱いでパンツだけになって履いてみたら、ピッタリサイズじゃん!

カバータイプと違ってズボンタイプは、素足で身に着けるものなんだと初めて知った。
念のため、パートナーさんに電話して訊いたら、やはりそういうものらしい。

て言うかさ、そもそもズボンタイプはチャップスとは言わないんじゃないか?
形が既にカウボーイのアレじゃないし(笑)


毎日お手数かけますがヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



昨日の晩は近所の酒場で一人飲みだった。

近所と言ったって歩いて行ける距離には何もない(笑)
いや、歩けないこともないが歩きたくない距離、と言えば分かるだろうか?

細君がバドミントンサークルの飲み会だということをすっかり失念していて、数日前に念を押されて思い出し、そういや、どこかで適当に飲むから晩の肴は要らないと言ったっけなぁ~

忘れてしまうのはいつものことなんだが、酔っ払っている時に聞いたことは殆ど憶えてない。
て言うか、自発的に思い出せなくて、そのあたりはテキトーに生きてる(笑)

6日は魚紋でM氏と飲んだくれなので、寿司屋と割烹系は避けたい。
確かにそれもあるんだが、本音を言えば短期間で多額の飲食費はちと辛いものがある。

とまぁそういうこと(笑)




初めて入ったKUと言う居酒屋なんだが、
これがまた面白い店で、洋風居酒屋なのに日本酒が充実してたりする。

料理もまぁそれなりに旨かったんだが、結果としては、酒を飲みに行ったようなもんだ。

3時間半の滞在で、十四代の本丸を3合と而今の純米吟醸を1合飲んで帰ってきた。
店主も女将さんも気さくに話せて、居心地の良い店だった。

細君の飲み会を失念したら、また行ってしまいそうだ。



こっちも面倒見てやってください。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

↑クリック手間に感謝です!



※今朝の気温 1℃



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »