薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

薪ストーブを焚いた

ここ数日続いた群灰の空の下は何だか肌寒く感じて、一昨日の夜はアンコール、昨日の朝にはFA225も焚いてしまった。

ランキングのクリック願いで恐縮ですが

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
毎日1回、面倒みてやって下さい。


薪割りで出た割り屑と剥がれた樹皮が、ビニールハウスの中にはカラカラに乾燥した状態で山積みになってるから、冬用の貴重な薪を焚かなくて済むのはありがたい。 割り屑と樹皮だけだとスカスカで火持ちはしないが、追加で2~3回くべてやれば、今の時期の暖房としてならこれで十分暖かくなる。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

クズ薪だって立派な焚き木だよな

毎年やってる焚き火です。

ランキングのクリック願いで恐縮ですが

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
毎日1回、面倒みてやって下さい。


前回の玉切りで出た半端な丸太の欠片たちは、野晒しで放置されてすっかりクズ薪になっていて、今回も薪作りをしながらそんなクズ薪を燃やしてる。 いつも思うんだが、もったいないね。 めんどくさがらずにこれらの半端ものも一手間かけて割ってやってビニールハウスの中にまとめて保管しておけば、毎回一週間分位の薪にはなりそうだ。

柵でできた大きな籠でも買ってきて、これからは半端な薪も保管しておこうか! と、いつも思うんだが(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

清く正しく美しく

日常が戻って、さすがにゴールデンウィーク中みたいに長時間薪作りばかりやってられなくなったんだが、それでも雨さえ降ってなければ夕方の1時間の薪割り、今年はかなり真面目にやってます。 て言うか、こんなに短期間で大量の薪を作ったのって初めてじゃないかな。

それにしても腹立たしいのは控訴だ。 見え見えの謀略、政治裁判、インチキ裁判による税金の無駄使い、て言うか、それほど小沢一郎総理の誕生を阻止したいってことなんだろうが、この国の制度はあまりにも狂ってる。 まだ闘いは続くということなのか!? 何だか空しい今日この頃です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
1日1回、面倒みてやって下さい。


先日、Japan, Described and Illustrated by the Japanese というホームページで19世紀の日本の風景に感動してしまった。 どうやら当時の日本人が撮影した写真に着色したもののようなんだが、そこには実に美しい日本が描かれているのです。 こんな日本が確かにあったんだ! と、現代の日本の風景が情けなくなってしまうような・・・

そして、The Folio Society というイギリスの出版社からそれらを纏めた本が発売されることが分かり、かなり高価な本だったので予約するかどうか随分迷ったんですが、紙ベースで見てみたい。 て言うか、持っていたいと強く思ってしまった。 それが数日前に届いたという訳です。

高いだけあって装丁も立派だし、厚めの上質紙に印刷されて、ずっしりと重くA3サイズのかなり大きな本になってます。







コメント ( 2 ) | Trackback (  )

椚薪割り

薪場へ通う道すがら、街路樹の紅白の花水木がとっても綺麗です。

ランキングのクリック願いで恐縮ですが

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
毎日1回、面倒みてやって下さい。


昨日も夕方から頑張って薪割りです。 あんまり汗をかかない機械割りですが、それでもビールが美味い!

薪割するなら、やっぱ終わって直ぐに飲める夕方がいいですね。 人参ぶら下げてるようなもんだし(笑)

今回はクヌギの玉を割ったんですが、斧で割ってもそうなんだが、クヌギはとても割りやすい。 節ありとかねじれば別として、クサビが三分の一も入れば割れてしまう。 なので、ナラを割るよりも簡単、て言うか、時間がかなり短縮できます。 本当はクヌギくらい斧で割ったらいいんだが、今年は完全に薪割機です。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

新潟旅行 BUMP OF CHICKEN


もっと若者パワーに圧倒されるかと思いきや、意外とおとなしいコンサートでした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
1日1回、面倒みてやって下さい。

6時から始まって9時まで3時間の立ちっぱなしはさすがに堪えました。 正直言うと最後の3曲、アンコールの時はしゃがんで聴いてた。 腰が痛くてね。

早く入っても息が詰まりそうだったので最後に入ろうと、開場入場の際に客層をながめていたのだけれど、さすがにみんな若い。 おそらく51歳の自分ってのは最年長だな(笑)

で、たぶんもうスタンディングのコンサートには2度と行かないと思う。 疲れるだけじゃなくて、ブロックごとの柵の檻にギュウギュウ詰めにされる待遇には耐えられない。 初めての経験だったんだが、いくらなんでもアレはないだろう? 詰め込み過ぎだってば! しょうがないのでそのブロックの最後列で柵にもたれて聴いてました。

ミュージシャン自体はとっても良いコンサートだったんだが、もう一つ残念だったのは音ですね。 体育館のような会場ってのにも原因があるのだろうが、もう少し何とかならんもんかね? それと、ミキシングも今ひとつだった。 特に前半のミキシング、リードギターがやけに小さくて、アルバムとのギャップがね。 こんなもんなのかなぁ~

コンサートが終了すると遅めの晩酌タイムです。 予定通り 「いかの墨」 という居酒屋のカウンターで飲み食いしてきました。

店構え、入り口の雰囲気はイイ感じで、何だか少し期待できそうな?

お通しは焼き物です。 何種類かの焼き物から自分で好きなものを選べるんですが、細君も自分も海老をチョイスです。

居酒屋にしては珍しく焼き鳥のせせりがあって好感です。 これ大好きなんですよね。
と、喜んでたのはこのあたりまでです。 他にも色々食べたのですが、期待し過ぎちゃいけません。 ここは大衆酒場でした(笑)


そういや、6日は大荒れの天気でしたね。 あまりに被害が甚大だったので茨城と栃木の竜巻ばかりが報道されてますが、実は福島県内でも竜巻は発生したようです。 新潟へ向かう高速道路で突然の暴風雨に遭いました。 確か11時頃だったと思うんだが、遠くの空には幾筋もの稲妻が走り、たぶんそのあとですね竜巻は。

昨日の帰路はとっても穏やかな好天に恵まれて、新潟からずっとオープンで帰ってきました。 ホント気持ちイイんだよね今の季節は!




【演奏曲メモ】

1.三ツ星カルテット
2.宇宙飛行士への手紙
3.HAPPY
4.ゼロ
5.ギルド
6.66号線
7.Smile
8.グッドラック
9.R.I.P.
10.ホリデイ
11.fire sign
12.星の鳥
13.メーデー
14.angel fall
15.supernova
16.カルマ
17.天体観測
18.beautiful glider

ENCORE-------------
19.スノースマイル
20.バトルクライ
21.ガラスのブルース

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

楢と椚の原木は残り14本

薪場の原木も残り14本となりました。 楢と椚が半々です。 さて、今日は5月の7日ですが、これを書いているのは実は5日の夜です。

ランキングのクリック願いで恐縮ですが

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
毎日1回、面倒みてやって下さい。


果たして、6日夜の BUMP OF CHICKEN のコンサート会場、若者の熱気にちゃんと耐えられただろうか?

予定通りなら、コンサートのあと ここ で遅い晩飯、いや違うな。 飲んだ暮れたはずなんだがね。 食べログをながめてて本当は別の店に行きたかったんだが、自分が好むような小さな和食の店は、大概どこも日曜日が休みなんだよねぇ~ で、仕方なくって言ったら失礼かもだけど、大手の居酒屋系でも割と期待できそうなところに行こうと、ネットで下調べして決めておいたのが 「いかの墨」 だった訳です。 ホテルから1キロ弱なので歩いて行けそうだし。

さてと、これからホテルの朝食のはずです。 帰りの距離が少し憂鬱ですかね。 なるべく早く帰らないと、仕事しなくちゃね(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

BUMP OF CHICKEN


今日はこれから細君と新潟市内までドライブです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
1日1回、面倒みてやって下さい。


出かける理由は BUMP OF CHICKEN の 2012 アリーナツアー なんだが、本当は子供たちが行きたいコンサートなんだが、翌日の学校のことを考えて断念したみたいで、でも、せっかく抽選で当たったチケットを放棄するのも勿体ないってことで、中年夫婦が出かけることになったんですがね(笑)

子供たちだけでなく実は二人ともバンプの大ファンだったりする。 なので、1度は生で聴いてみたいってのは確かにあることはあるんだが、心配なのは、コンサート会場で浮きやしないかなと(笑) それにだ、周りの若者たちのすさまじい興奮、熱気に2時間も耐えられるだろうか? ちょっと、いや、かなり不安です。 何せ椅子なんて置いてないスタンディングなんだもの。

自分がこれまで行ったことのあるコンサートは、井上陽水、NSP、吉田拓郎、泉谷しげる、浜田省吾、佐野元春だけです。 で、最後に行った佐野君でさえ、もう20年以上も前のことだし、それに当時は全曲スタンディングなんてことはなかった。 会場にはちゃんと椅子があったしね。 疲れたら座ればいい。 で、井上陽水、NSP、吉田拓郎、泉谷しげるまでは全曲着席だ。 もう30年以上前のコンサートスタイルで、みんなお行儀良くじっくりと聴いてた時代だったし(笑)

バンプの楽曲はボーカルの藤原基央が書いてるんだが、彼は天才だと思う。 もちろん曲も好きなんだけど、とにかく歌詞がいい。 若いミュージシャンで聴いているのは、て言うか、惚れ込んで積極的に聴いてるのはバンプだけですね。 若いとは言っても、彼はもう33歳のようですが、でもまぁ自分よりはずいぶんと若い訳でして(笑)

当日はさすがに日帰りはきついので泊まってくるんだが、本当はコンサート会場である 朱鷺メッセ の直ぐ隣にあるホテル日航に泊まりたかったんだが、そこはあの3.11大震災、原発事故の時に自主避難で数日泊まったところで勝手も知ってるんだが、バンプ効果で1ヶ月前に予約しようとしたら既に満室でした。 なので仕方がないから少し離れた ANAホテル です。 スタンダードツインに2人で泊まって朝食も付いて13,000円なんですが、シティホテルもずいぶんと安い時代になりましたね。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

じゃが芋だらけ

この畑全部がじゃが芋です。 全部で6畝あるんだが、その内の2畝がダンシャク芋で残りがキタアカリです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
1日1回、面倒みてやって下さい。


確かに作りすぎだな。 いったい誰がこんなに食べるんだろ! 味噌汁にじゃが芋が入ってると出汁が出て美味いもんだし、特に自分はニラじゃが味噌汁が好きだな。 おかずなら肉じゃがもいい。 それとポテトサラダも好きだ。 でもなぁ~ 毎日じゃが芋の味噌汁ってのも飽きるな(笑)

ところで、今日から明日にかけて月がデカくなるってことなんだが知ってる?

NASAがスーパームーンとか言ってんだが、いつもより月が地球に近づくとかで大きく見えるらしい。 そういや、6日は満月だ。 引力バランスも崩れる? スーパームーンが地震のトリガーになるなんてことだけは勘弁、よしてくれよ!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

うまい料理屋めっけ!



薪割とか、その他の趣味とか楽しみは色々あるんだが、
のんべぇの自分としては、飲み食いも楽しみの一つですね。

まぁこれは贅沢っちゃあ贅沢な話しなんだが止められません。

魚介類が大好きなので寿司屋で食べることが多いんだが、
行くのはいつも「寿司割烹 魚紋」と決まってます。

て言うか、そこにしか行かないみたいな。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
1日1回、面倒みてやって下さい。


なので、時には別の店で美味いものを食べたい。
と、思わないこともなく、以前から気になっていた和食の料理屋があるんだが、
先日ようやく機会を作って、ひとりで暖簾をくぐってみました。

「味心 すず木」という店なんですがね。
一度だけ行ったことはあったんだが、その時は満席で入れず断念でした。


カウンター8席とテーブルの個室がたったの1室しかない小さなお店です。

その日はフロア担当の方も一人居りましたが、
基本的にはご主人と女将さんで切り盛りしているお店のようです。


確か開店して5~6年だと聞いた気がするんだが、
店内は実に手入れが行き届いていて、清潔感たっぷりの実に気分がいい空間になってる。

天井や壁に貼られた無垢の杉材も経年の良い色合いになってたり、
床が細かい黒砂利、左官の洗い出しだったり、
雰囲気はとにかく自分好みだったりします。


グラスビールを飲みながら2種の突き出しを食べただけで、
ここの店主はただ者ではないと感じてしまった。

とにかくだ、美味いのだ!

口にした時の素材感がたまらない。

素材そのものが良いのはもちろんなんだが、
つまりは調理の技なんでしょうなぁ~

美味い! って言葉が自然に何度も出てしまった。


この日は桜の頃だったので、時期的にぎりぎりのふぐの白子なんだが、
たまたま良い白子が入ったそうでオススメで焼き白子として食べたんだが、
たらの白子よりも濃厚な気がするのは、滅多に口にできないふぐの白子からくる先入観?

気のせいなのかもしれないが、これがまた酒飲みにはたまりませんね。

美味い!


白海老の掻き揚げは、初物のふきのとうとタラの芽と一緒に塩で美味しくいただき、
焼き竹の子はとても軟らかく香ばしく、
山椒の香りとともに拡がって口の中は春爛漫だ。


変わったところでは 「鴨万頭」 というのがメニューに載ってて、
名前が面白いので注文してみたんだが、もちろん餡子は入ってなくて、
形だけが饅頭ということらしい。

鴨肉のそぼろと百合根を併せて出汁あんかけをかけたものです。
これまた味付けが感動的に美味しい。


一品料理としていろいろ食べたんだが、どれもこれも外れがない。

お造りこそ魚紋に分があるものの、それでも十分に新鮮な魚介だし、
刺身以外の料理については本当に感動もので、
一品食べるごとに唸ってしまう薪焚亭でありました。


なので、ビールを飲み終えると迷わず吉四六ボトルをキープです。
さすがにタンカレイは置いてなかったが(笑)

とにかく再訪間違いなしです。

て言うか、直ぐにでもまた行きたいくらいだ。




〆に稲庭うどん系の、名前は忘れてしまったが笊うどんを食してお勘定です。

結構な品数を食べて飲んでボトルまでキープしたのに、
意外な請求でありました。

それに何と言っても店主と女将さんのおあいその良さが光ってます。


帰りにはお二人でお店の外までお見送りしていただき、
過分の対応にありがたいやら何とも恐縮でした。

ごちそうさんでした。 また来ますね!


追記

 そういや今日の金曜日から毎週14時の番組でスポンサー放送です。
 郡山市外や県外であってもインターネット環境にあればここで聴けますと、
 一応お知らせです(笑)

訂正

 16時04分からの番組名:ゴーゴー6575の間違いでした。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

雨ざらし中

毎日、薪作りの報告ばっかしのブログになってますが、この時期はしょうがないです。 て言うか、自分としても何時、どのくらい薪を作ってたのかってことの備忘録にもなるので、まぁ言ってみれば薪日誌になってるってところでしょうかね。

ランキングのクリック願いで恐縮ですが

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
毎日1回、面倒みてやって下さい。


一昨日はにわか雨通り雨、昨日も時々の弱雨、そして今日は? 終日の雨降りなのかな? 本当はこんなちまちました雨の連続じゃなくて、ザザーっと降ったらカラっと晴れてを数回繰り返して欲しいんだが、なかなかそうは上手くいかないもんです。 とりあえず連休終盤か連休明けの晴れた日にビニールハウスに移動予定です。

まだまだですが、少しだけ小口が色づいてはきてます。

ちょっとだけ心配なのは実は盗難です。 道路脇に薪を積んでおいて盗まれた日にゃ泣いてしまいそうだ。

まさかそんなことはないとは思うんだが、先日、ビニールハウスに置いといたハンドル充電式の FMAMラジオ 薪場の友 が盗まれたんですよねぇ~ ハウスの引き戸は鍵をかけているんだが、両サイドのビニールは通気のために巻上げ式なので、そこから人は自由に出入りできるので、小物を持ち出すのは簡単なんですよね。

人の物を盗るなんて、まったく信じらんない。


コメント ( 2 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »