goo blog サービス終了のお知らせ 

かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

充実のドイツ・チェコ・オーストリア その15 ハルシュタット

2023年09月23日 | Europe・Middle East・Africa
今日は、彼岸の中日。
一日中、はっきりしない天気。
お墓参りの他は、諸雑務に追われた。



翌朝結構早くウィーンを出発。
Donauturm(ドナウタワー)。
ウィーン一番高い建造物で、高さ252m。
展望室もあるらしい。



途中、有名なメルク修道院を過ぎたところまではよかったのだが、その後、大渋滞にはまった。
後からわかったのだが、5台が絡む多重追突事故だったそうで、全く動かず、途中で、高速が通行止めとなる。


 
高速を出たところのマックで休憩。



SAにあった、風変りな人形。
何かしゃべって、最後につばを吐く。
日本では考えられないが、何か毒を吐いていたのか?

結局2時間ぐらい遅れたのだが、その日のスケジュールはすべてこなした。
ガイドさんが言っていたが、時限が決まっている見学が入っていない日で、ラッキーだった?



段々山の中に入っていく。
バイエルンアルプスを呼ばれているようだ。



途中、アルプスらしい町が点々とし、何かの祭か、民族衣装を来た人々も見かけた。



ハルシュタットは、湖に面した小さな町。
古くから岩塩の採掘場として有名で、塩をお土産で買ってきた。
ナチスが、岩塩採掘場に、奪った名画を隠す映画があったが、舞台は、この辺だったのだろうか。
小さな町なので、オーバーツーリズムを警戒して、村に入る人数を制限しているらしい。



アルプスの麓のイメージか。

この辺は世界遺産に指定されていて、70もの美しい湖が点在しているという。
途中見かけた湖は、富士五湖みたいな趣だった。



一本道だから、道に迷う心配はない。



山の上には、別荘?が立ち並ぶ。
今のシーズン最高だ。


細い道の先には、教会の塔が見える。



マルクト広場。



カトリック教会。
ハルシュタットのシンボル。



魚料理をいただいた。
肉類が続いたので、新鮮。



遊覧船も。



少し先に行ったところが、撮影ポイント。
すばらしい眺めだ。



岩塩を運ぶ人。
岩塩は、かつて、金よりも高かったという。



ハルシュタットを後にして、急ぎ、ザルツブルクへ。
とにかく、2時間遅れでスケジュールは進んでいる。
途中、牛追う人。
昔と変わらない?



美しい風景が次々と現れる。



マイカーだったら、一か所一か所立ち寄りたいところだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする