三枝草日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

青のシンフォニー

2018-11-15 17:54:19 | 旅行

 秋も深まり各地の紅葉の名所は紅葉狩りで賑わっているようだ。昨日、紅葉を求めて奈良の洞川温泉に行って来た。近鉄阿部野橋から吉野駅まで走っている「青の交響曲」に初めて乗車した。乗ったことはないが、中は「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」のような重厚なデザインのようだった。

 洞川温泉の紅葉はもう終わりに近く、初冬の風情を漂わせていた。晴れの予報に反して小雨がぱらつく天気となり肌寒く感じた。聞くところによると、ここは標高が高く日本海側の気候と似ているのだそうだ。洞川温泉は修験道の聖地とされる大峯山の入山口にあることから、修験道の修行をする行者のための宿場として古くから栄えた。昭和にタイムスリップしたような街並みや、温泉街沿いに連なる宿の縁側を利用したカフェなどがある。もう観光シーズンが過ぎたのかシャッターを下ろしている店もあり観光客はまばらだった。行者の宿「角甚」の男湯に入ったが一人で貸切状態、ゆっくり湯に浸かって芯から温まった。古来より副作用の心配のない自然生薬の胃腸の薬「陀羅尼助」を売っている店が多いのが目に付いた。愛用の胃薬でよく利用しているので土産に買って帰った。

 


ベートーヴェン「第九」

2018-11-07 13:08:30 | 音楽

 今日は二十四節気の冬至だが、この時期にしては暖かい小春日和が続いている。今冬は暖冬傾向の長期予報が出ていて、年とともに寒さが堪えるようになってきたので、その通りになれば有難い。昨夜、久し振りに「第九」の演奏会に大阪へ出かけたがコートも要らず暖かかった。夕食をルクア大阪にある「エキ ポンテベッキオ」でとり、午後7時の開演時間に間に合うようにタクシーでフェスティバルホールに向かった。折角のディナーをゆっくり味わいたかったが開演に間に合うように早めに料理を出してもらった。丁度、午後5時の開店から入ってもディナーは2時間程かかるので仕方がない。ここのピッツァは本物へのこだわりがあり、真っ赤なナポリ式薪窯で焼くピッツァは美味しかった。駅ビルに薪窯を設置するのは世界初、前代未聞だそうだ。イタリアンの定番料理や旬の素材を使った料理の数々をカジュアルに、リーズナブルに楽しめるのが良い。フェスティバルホールへタクシーで向かう道中、4日(日)から始まった大阪の風物詩「御堂筋イルミネーション」も垣間見えて綺麗だった。

 今年のトップをきって年末恒例のベートーヴェンの「第九」。年末には「第九」の演奏会が連日のように開かれているが、この早い時期にあるのは珍しい。年末になると忙しくなり、とても行けそうにないが、この機会に思い切って行って良かった。久し振りに聴く「第九」は素晴らしかった。指揮は指揮者の登龍門と言われるフランスの「ブザンソン国際指揮者コンクール」にて、聴衆&オーケストラが選ぶ最優秀賞を獲得し、現在ドイツ東部のドレスデンを拠点に世界的に活躍する齋藤友香理が大フィルとの共演であった。アンコールを兼ねたフィナーレは客席と一緒に喜びの歌を合唱して盛り上がった。今月に入り超多忙な日が続いていたので、よい気分転換になった。