三枝草日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

文化・芸術・食欲の秋

2014-10-31 17:59:13 | 旅行記
  さいたまに住んでいる息子の家の改築祝いと孫の誕生日祝いを兼ねて上京、リニューアルなった家を訪ねた。これまで飛行機を利用することが多かったが、久し振りに新幹線を使った。昼前に東京駅に着き、さいたまに行くまで特にあてもなかったので、はとバスの3時間コースで修学旅行以来30数年ぶりに国会議事堂を見学して夕方さいたまに向かった。夕食はささやかなお祝いの会となった。家の周辺はまだ畑や空き地が残っている閑静な住宅地であり、区役所、図書館、小中学校、JRやバス停も近く東京都心まで1時間以内の通勤距離にある便利な所である。浦和レッズの本拠地埼玉スタジアムは自転車でも行ける距離にあり東京ディズニーランドにも電車で1時間程で行ける。
 翌日は高1の孫が通学している高校のマラソン大会を参観した後、都内に出て上野にある東京国立博物館で開催されている日本の国宝展を見学した。入館するのに約20分待ちであったが、待って入場した値打ちは十分にあった。日本の主な国宝が一堂に展示されていて、特に玉虫厨子。志賀島出土の金印、元興寺極楽坊五重小塔、支倉常長像、正倉院宝物特別出品等が目を引いた。平日にも拘わらず館内は大混雑、出展されている国宝も多く一通り見るのにかなりの時間を要し疲れてしまった。上野から有楽町に移動し「兵庫わくわく館」の館長をしている教え子を訪ねた。卒業してから滅多に会う機会もなく随分久し振りに再会し、頑張っている様子を目の当たりにし教師冥利に尽きる思いがした。その足で帝国ホテルに行き夕食を済ませ、「NHK音楽祭2014」開催中のNHKホールでズーミン・メータ指揮のイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を観賞した。プログラムはマーラーの交響曲第5番であったが、イスラエル・フィルは弦楽器の美しさには定評があり、弦楽器とハープだけで演奏される第4楽章は鳥肌がたった。NHKホールに向かう途中、代々木公園を通るとデング熱の消毒の臭いがプンプンとした。アンコール曲があり終了も遅くなり、NHKホールは最寄りの駅が遠く徒歩で原宿に出て山の手線に乗り新宿から湘南新宿ラインでさいたまに帰ると午後11時頃になっていた。
 次の日はJR,東武を乗り継いで川越の中院、喜多院にお参りした後、蔵造りの街並みや菓子屋横丁を散策した。喜多院は慈覚大師が創建した天台宗の名刹であり、江戸城から移築された3代将軍家光や春日局ゆかりの建物をはじめ多くの文化財がある。川越は小江戸とも言われ情緒あふれる街並みが魅力的である。NHK朝の連続テレビ小説「つばさ」の舞台にもなり、多くの観光客が訪れるようになり、平日でも昼食時はどの店も混んでいて、食事をとるのに帰りの新幹線の時間を気にしながら待って、やっと食事にありつけた。先週は多忙を極め精神的な疲労もあり体調を崩しかけていたが、教育、文化、芸術、食欲の秋を満喫しリスレッシュでき良い命の洗濯ができた。
Img_4431
Img_4434
Img_4440
Img_4445
Img_4448



Img_4449
Img_4452
Img_4454
Img_4455
 

霜降

2014-10-25 15:54:41 | 四季・天候
 一昨日は24節気の霜降であった。朝晩の気温が下がり霜が降り始める頃と言われているが、最近は暖冬の影響もあり霜が降りるのは11月の中旬頃と思われるが、そうこうするうちに霜も降り始めるであろう。朝晩はめっきり冷え込み暖房も欲しい位だが、日中は小春日和が続いている。寒暖の差が大きくなり、まだ寒さに慣れていないので体調管理に気をつけないといけない。
 秋の七草藤袴の蜜を求めて渡蝶アサギマダラが庭にやって来た。この蝶、何と1000~2000Kmも飛ぶというから驚きです。雄だけかと思ったら雌もやって来たようで2匹のアサギマダラが飛び交っている。よく観察するとステンドグラスのような薄い浅葱色の斑紋様の羽を持っていてこれが名前の由来のようだ。
 秋の風情を最も感じさせるシュウメイギクが満開になった。可憐な楚々とした花を眺めていると心が和む。
 早や乙女椿が数輪咲き始めた。白色の山茶花も咲き始め、やがて赤色の山茶花も咲いてくる。花期も長く冬場の殺風景な庭に彩を添えてくれる。
 今年はどういう訳か椎茸が生えてくるのが遅い。念のため数カ所あるホダ場の中で少し離れた山中にあるホダ場を見に行くと2本ジャンボ椎茸が生えていた。秋が深まるにつれて椎茸も生えてきそうだ。その前に台風19号で倒れてしまったホダ木を立て直す作業が大変だ。
Img_4400
Img_4401
Img_4409
Img_4408
Img_4403
Img_4402
Img_4414
Img_4413
Img_4405_2
Img_4412
Img_4417

秋本番

2014-10-07 14:52:11 | 四季・天候
 明日はもう二十四節気の寒露になる。気温が下がり露しげく結び始める時分と言う。朝晩はめっきり涼しくなり上着が手放せないようになった。日もすっかり短くなり秋の日はつるべ落としともいう。もう若い世代にはこの意味が通じなくなっているようだ。「なにNHK鶴瓶の家族に乾杯の鶴瓶が落とされた?」とでも言いそうだ。秋はまた芸術の秋でもある。本日より京都国立博物館で特別展覧会「国宝鳥獣戯画と高山寺」、13日からは神戸市立博物館で「古代エジプト展」、更に24日からは奈良国立博物館で「正倉院展」が始まり、まさに芸術の秋を堪能できそうだ。今月末にはズーミン・メータ指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の公演(東京NHKホール)に行くので展覧会の方は辛抱するしかなさそうだ。東京国立博物館で「日本国宝展」が開催されているので、そこに寄ってみてもよさそうだ。
 秋はまた食欲の秋でもある。昨日、招待を受けて神戸迎賓館須磨離宮邸宅レストラン「ル・アン」でフランス料理のご馳走になった。敷地が約2,900坪もあり、建物も大正モダンの佇まいを残し兵庫県の指定文化財に認定されていて、東京の椿山荘の雰囲気と似ているように感じた。ゴージャスな空間で極上の本格的フランス料理を堪能でき至福の時を過ごすことができた。ルン♪ d┃・∀・┃b♪ルン 神戸に向かう途中JR明石駅から偶然夜空に浮かぶ明石城の天守閣を見ることができた。こんなの今まであったのかと思っていたら、昨夜はイルミネーションに輝く明石城の試験点灯であったようだ。本日7日より本格的に点灯が始まるそうだ。
Img_4399_2

Img_4402_2

Img_4395

Img_4387

Img_4388

Img_4390

Img_4385

Img_4383

Img_4390_2