三枝草日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

東北紀行

2019-10-24 12:30:06 | 旅行記

 2泊3日の予定で南東北紅葉大周遊の旅に出かけた。初日は那須塩原温泉郷の東部に位置する国内最長クラスのもにじ谷大吊り橋を渡った。橋の上から吊橋を囲む雄大な塩原渓谷の美しい景観を楽しむことができた。もみじ谷大吊橋は全長320メートルで無補剛桁歩道吊橋としては本州最大級の長さを誇る。橋の下のダム湖には台風19号の痕跡と思われる、おびただしい流木が浮かんでいて景観が損なわれていた。

 2日目は予報通り雨模様の天候となったが、降ったり止んだりの天気だったので観光に支障をきたす程ではなかった。まず100万年もの間にまるで塔のように削られた奇岩の連なる紅葉の名所である「塔のへつり」に行き、塔の形をした吊り橋を渡り断崖まで行った。「へつり」とは会津方言で川に迫った険しい断崖のことだそうだ。そこから会津鉄道ローカル列車に乗車し湯野上温泉駅で下車し大内宿に向かった。大内宿は茅葺屋根の民家が立ち並び、江戸時代にタイムスリップしたかのような歴史情緒ある「半農半宿」の宿場町である。ここで名物のそばの昼食をとり、雨が降ってきたので足早に通りを歩きながら見学しバスに戻った。次に13年ぶりに会津若松(鶴ヶ城)を訪れた。当時の感じと違っていると思っていたら、赤瓦に葺き替えられ幕末戊辰戦争往時の姿によみがえっていた。日本国内でも赤瓦を使用した天守閣は珍しい。この日最後の見学地はアサギマダにデコ平のマーキングが見つかった裏磐梯五色沼を訪ねた。アサギマダラは夏には涼しい高原で過ごし秋になると暖かい地方へ南下して行く旅する蝶である。裏磐梯デコ平からはるばる姫路の当地まで秋の七草藤袴の蜜を求めて飛来して来たかと思うと蝶が愛おしく感じられた。裏磐梯五色沼はもう紅葉の真っ盛りで桧原湖の遊覧船に乗って紅葉を満喫した。

 3日目となった昨日は天候にも恵まれ紅葉狩りには最高の日であった。日本百名山「安達太良山」は色とりどりの紅葉が山の斜面を埋めつくし、その景色は圧巻だった。次に那須高原に戻り、マウントジーンズゴンドラに乗りゴンドラ山頂駅からゴヨウツツジ展望台まで散策した。ゴヨウツツジはその名の通り枝先に5枚の葉が輪生状に付いていて、別名シロヤシオツツジと言われる。周り一帯はゴヨウツツジの群生地となっていて紅葉も美しい。色とりどりの紅葉(黄葉)群、茶臼岳、朝日岳も彼方に臨め見渡す限りの絶景を堪能して気分も高揚し素晴らし一日となった。




白浜温泉

2019-07-18 15:27:18 | 旅行記

 今年は最も遅い梅雨入りとなり、梅雨明けも遅くなり来週頃になりそうだ。18日には大型の台風5号が石垣島の北約60キロにあって時速25キロの速さで北に進んでいて大雨の心配もある。関東地方では日照不足が特に深刻になっている。東京の都心では、日照時間が3時間未満の日が16日で20日連続となり、31年前の昭和63年の17日連続を超え、統計を取り始めてから最も長くなっていて農作物の影響もでている。テレビの報道でもプールや海水浴場の人出はさっぱり、百貨店でも夏物衣料品の売れ行きも良くないそうで、いろんな所に冷夏の影響が出始めている。

 一昨日、傘寿のお祝いに貰っていた宿泊券を使かって白浜温泉へ行って来た。車で行く予定だったが高齢者の事故が度々報じられていることもあって、安全面と疲労度を考慮して特急くろしお号に乗車して行った。まずJR白浜駅よりバスに乗車し南紀白浜のテーマパーク「アドベンチャーワールド」に向かった。目的は何と言っても初めてパンダを一目見ることだった。東京上野動物園のパンダがよく話題になるが、ここでは昨年生まれた赤ちゃんを含めて6頭のパンダが飼育されている。16日は3連休後と夏休み前の狭間だったので比較的空いていて、ゆっくりをパンダを見ることができラッキーだった。週末や連休にはパンダ目当ての見物客で大混雑し時間制限になることもあるようだ。パンダは思ったより大きく愛嬌をふりまく姿は何とも可愛かった。売店もパンダのグッズであふれていたが、孫も大きくなり土産を買う必要もなくなっていた。

 アドベンチャーワールドを後にして「とれとれ市場」で少し買い物をして宿泊の「川久」に向かった。川久は美術的建築空間で知られドーム天井は金箔が貼り付けられ、蒼い大理石のような柱は1本1億円とも言われる。他にもモザイクの床や寄木細工など建築の贅が尽くされ、部屋の造りも全部違っているそうだ。ベルガールの接客もよく朝食のビュッフェは種類も多く美味しかった。

 昨日は長い年月をかけて大地と海が重なり合ってできた壮大なロケーション、三段壁と千畳敷に行ったが、随分前に職員旅行と個人でも来ているが、あまり記憶に残っていなかった。梅雨時期にしては2日間とも天候に恵まれ、身体も心も癒され十分英気を養うことができた。


旅行

2019-02-04 13:36:51 | 旅行記

 今日は二十四節気の立春である。暦の上では春と言われるが、暖冬予報通り昨日から日本海を通過する低気圧に南から暖かい空気が流れ込み3,4月並みの気温を記録した所もあった。北陸地方では春一番が吹き暖かい立春となった。北陸で立春に春一番が吹くのは観測開始以降初めてだそうだ。この暖かさに誘われて春の使者「フキノトウ」が顔を出した。Spring is coming.

 この間、久し振りに東京方面に行き、いろんな所を見学してきた。まず新幹線小田原駅で下車、大磯にある旧吉田邸の見学を済ませ、八王子にある皇室の墓所である武蔵野御陵を散策後、都内に向かい旧渋沢庭園と資料館をガイド付きで案内してもらった。その後、アパホテル&リゾート東京ベイ幕張に宿泊した。大浴場付地上50階の超高層リゾートホテルでバイキング形式の夕食朝食とも内容は良かった。翌日は三菱財閥岩崎家の茅町本邸だった建物とその庭園を公園として整備してある旧岩崎邸庭園を見学後、築地場外市場で昼食の海鮮丼に舌鼓をうち、腹ごしらえをしてからオープンしたばかりの豊洲市場を現地ガイドの説明で案内してもらった。広大な敷地を歩き回り少し疲れたが、屋上からは建設中のオリンピック村や富士山も微かに見ることができた。夕食は柴又で創業250年の老舗「川千家」のうな重は関東風で美味しかった。当日の宿泊は30年ぶりのニューオオタニであった。当時のことはすっかり忘れてしまっていたが 、江戸城外堀に囲まれた約4万㎡の広大な日本庭園を眺めながらブッフェで朝食をとったことは印象に残っている。タワーブッフェからの眺めは最高で眼下に迎賓館や遠く建設中のオリンピック競技場も見えた。朝食後、午前10時に開館する今回のメインである日本の粋を集めた華麗なる美の殿堂、迎賓館・赤坂離宮に向かった。要人の表敬訪問や首脳会議が行われ、国賓が天皇皇后両陛下とお別れの挨拶をされる最も格式の高い朝日の部屋は現在改修工事が行われていて閉鎖中で残念ながら見学できなかった。今年の4月には改修工事を終え公開が再開されるようだ。迎賓館見学後、横浜に向かい横浜中華街を散策して土産等を買い帰路についた。帰りの車窓から見える富士山は真っ白に雪を被った神々しい富士山ではなかった。ここにも暖冬が影響しているのかもしれない。旅行前は雨や雪の予報も出されていたが、初日の夜に雨が降り日中は好天に恵まれ幕張から東京に向かう途中にも富士山がくっきり見えた。今回の旅行では普段滅多に行けない所に行くことができ、見分を広めることができて良かった。そして大勢の方と人間的なふれあいもでき、心に残る旅行となった。

 

 

 


九州旅行

2018-06-30 15:28:05 | 旅行記

 今日で6月も終わり、はや半年が過ぎ去った。関東甲信地方は昨日29日に梅雨明けし、6月の梅雨明けは観測史上初めてになる。各地で気温も上昇、山形市では37.5度を記録し猛暑日となった。一方、西日本では記録的な大雨となり滋賀県米原では竜巻が発生し突風で建物などが損壊するなどの被害がででいる。

 27日より2泊3日の日程で南九州を旅してきた。九州へは修学旅行の引率で毎年のように行っていたが、大河ドラマ「西郷どん」の影響もあり、久し振りに九州へ行ってみたくなった。九州へは退職以来20年ぶり南九州へは実に半世紀ぶりのことであった。往復とも飛行機を利用し初日は伊丹空港から宮崎空港に飛び、青島の鬼の洗濯板を見学しながら、縁結びの神社として有名な青島神社へ参拝した。折り良く結婚式の花嫁、花婿さんに遭遇できた。次に日南海岸にある運玉投げやシャンシャン馬で有名な鵜戸神宮に行った。運玉投げは男性は左手で女性は右手で運玉を投げ、亀石の枡形に入れば願いが叶うと言われているが、5個投げたが1個も入らなった。その後、霧島神宮に参拝した。霧島神宮は樹齢800年の御神木やさざれ石、さらには霧島七不思議の伝説などパワースポットとしても有名であり大河ドラマ「西郷どん」のオープニングにもちらっと出てくる。

 2日目は、まず雄大な桜島を一望できる絶景スポットの城山に上った。展望台からは桜島をはじめ錦江湾や鹿児島市街地を一望できるが、生憎当日は雲を被っていて桜島の頂上までは見ることができなかった。天気の良い日には遠く霧島や指宿の開聞岳も見えるそうだ。城山は西南戦争の最後の激戦地となったため、西郷洞窟や西郷終焉の地などの史跡も残っている。その後、一度は行きたいと思っていた知覧特攻平和会館を見学した。ここは太平洋戦争末期の沖縄戦において特攻という人類史上類のない作戦で、爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした陸軍特別攻撃隊員の多くの遺品や関係資料が展示されている。パック旅行のため時間約制約があり昼食もそこそこに2時間余りで見て廻ったが、涙なくして見られなかった。その夜、宿泊した指宿温泉「指宿白水館」はゆったりとした見事な松の庭園があり、江戸時代の風呂を再現した「元禄風呂」に併設し指宿名物・砂むし温泉、岩盤浴などで知られており、将棋の竜王戦の会場にもなっている名旅館でゆったりと旅の疲れを癒すことができた。夕食には鹿児島名物の焼酎、「森伊蔵ゴールドラベル」もあったが下戸なので猫に小判であった。

 3日目には最初に日本最南端のJR駅「西大山駅」に立ち寄った。丁度9:10着の列車が入ってきたので写真を撮ることができた。ところが無人駅が大混雑、こんな所にも外国人観光客(中国人)が来ていたのには驚いた。その後、近くにある4年連続全国1位の絶景露店風呂「ヘルシーランド・たまて箱」温泉に浸かりリラックスした後、鹿児島市内に向かい仙厳園を見学した。仙厳園は万治元年(1658)に19代島津光久によって築かれた島津家の別邸であり、28代島津斉彬もこよなく愛し、篤姫など多くの人を魅了した。桜島を築山に錦江湾を池に見立てた雄大な景観を楽しむことができる。大河ドラマ「西郷どん」の舞台にもなっており、これまでの大河ドラマにも度々登場していた。帰りは鹿児島空港16:45発の飛行機が約1時間遅れで飛び立った。それでも名塩で夕食を済ませ21:00前には家に着いたので飛行機は早い。4月に一部ニューアルオープンした伊丹空港は南北ターミナルに分かれていた到着口が中央エリアに集約され、店舗のショップも大幅に入れ替えされていた。この3日間まずまずの天候にも恵まれよい命の洗濯をすることができた。





上高地・新穂高・乗鞍

2017-07-15 18:48:42 | 旅行記

 13日から2日間、新穂高、上高地、乗鞍スカイラインに行って来た。新穂高は子どもが小学生の頃に夏休みの終りに連れて行って以来なので30数年ぶりになる。日本唯一の2階建てロープウェイに乘って雲上の世界を体感できるはずが、残念ながら丁度ガスがかかり、雄大な自然や絶景を見ることができなかった。その日は奥穂高温泉に宿泊して疲れを癒した。幸い宿泊客も少なく露天風呂は貸し切り状態でゆっくりと湯に浸かることができた。翌日の上高地は退職後2度程来ているが、その時はマイカーで行ったので沢渡でシャトルバスに乗り換えバスターミナルで降り、河童橋から明神池まで歩いた。今回は大正池から河童橋まで約3時間余りかけて散策した。上高地は海抜1500mにあり下界より気温は10数度も低く半袖だと肌寒い位で下界の猛暑をよそに、まるで別天地であった。。梓川の清流沿いに高山植物を観察し、小鳥のさえずりを聞きながらマイナスイオンをいっぱい浴び、奥穂高岳、前穂高岳、明神岳、焼岳の眺望も素晴らしかつた。乗鞍スカイラインも安房トンネルが完成しアクセスが良くなっていた。梅雨の時期にしては、まずまずの天候に恵まれアルプスの大自然を満喫できた。「好事魔多し」とか帰りにハプニングがあった。愛知南部の豪雨の影響で高山線の特急ワイドビュー飛騨が一時運休、ダイヤが大幅に乱れ、高山駅で足止めをくった。高山駅で時間待ちしている間に復旧し自由席になったが座れたのでやれやれであった。名古屋まで行き、新幹線「ひかり」、新大阪から「のぞみ」を乗り継ぎ、何とか無事昨日中に帰宅できて良かった。長時間の散策や列車待ちした割には、良い気分転換ができたので、意外と疲れは残ってなく体力に自信が持てた。