三枝草日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

城崎にて

2011-01-21 14:27:46 | グルメ

 昨日は大寒であった。暦通りの寒さになり姫路市内の最低気温は氷点下3.5度と平年より3度程低かったようだ。それにしても今年は年末より寒い日が続いている。16日(日)に降った雪が裏屋根や日陰になっている所には、まだ溶けずに残っている。いつもなら日が照るとサッと溶けてしまうのに、それだけ寒いと言うことだ。予報によるとこの傾向は2月頃まで続くようなので、もう勘弁してもらいたい。
 昨年末以来、超忙しい日が続いていたが、やっと一段落し一息いれられる時がやってきた。そこで、かに列車で城崎へカニ旅行としゃれ込んだ。城崎に近づくにつれて、どんよりした空から雪が舞っていて、いかにも寒そうであったが、旅館の中は別天地であった。カニをたらふく食べた後温泉に浸かると、まるで極楽気分になり、これまでの疲れは何処へやら、よい命の洗濯ができたようだ。
Img_1634
Img_1641
Img_1639
Img_1638
Img_1635

寒波

2011-01-16 14:50:29 | 四季・天候
 今日は日本列島がこの冬一番の寒気にすっぽりおおわれ寒い日となった。気温は軒並み氷点下を記録、日本海側では大雪になり、この辺でも5,6センチの積雪となった。
 何でもペルー沖の太平洋赤道付近で海水温度が低くなる、ラニーニャ現象で、偏西風が蛇行し、北極からの寒気が入りやすくなっているのが原因らしい。今月中は気温の低い日が続くようである。
 近年の暖冬に慣れてしまっていたので、この寒さはこたえる。昨年の猛暑の時は寒い方がまだましだと言っていたが、こんなに寒いと暑い方が良いように思うようになるから、人間は勝手なものである。
 雪が舞う中、裏山に登って行くと、竹林や檜、杉の枝に積った雪が風に飛ばされ、猛烈な吹雪の中にいるような錯覚を憶える程だった。上から前之庄の町並みを眺めると一面の雪景色が、時折顔を出す日射しに反射し幻想的な風景が広がっていた。
 こんな寒い日でも山に登ると少し汗ばむようになり、体が芯から温まり何とも爽快な気分になる。
Img_1626
Img_1627
Img_1628
Img_1624
Img_1625_2 
 

正月明け

2011-01-07 15:40:26 | ブログ
 はや正月から1週間が経ち、今日は七草節句の日である。昨日は二十四節季の小寒、寒さもこれからが本番である。何か今年の年末年始は慌しく過ぎ去り、アッという間に終ってしまった感がある。退職公務員連盟新春研修会・交礼会の講話の準備もあり、そのことが頭の片隅にあったせいかもしれない。その研修会も昨日無事終わり、おおむね好評を頂きホッとしているところである。肝心のカメラを忘れていったので、ブログに載せることが出来ない。広報部や多くの方が写真を撮られていたので記録には残っていると思う。
 3日の夜一族郎党で正月を祝ったあと、孫らは翌日揃って東京に行ってしまった。7人が車に乗り込み荷物も多かったので、車内はギュウギュウ詰めで後輪のタイヤもへこんでいて、車もいかにも重そうであった。それでも渋滞に巻き込まれながらも、約11時間がかりで無事到着したとの知らせを受けホッとした。昨日は帝国劇場開場100周年記念公演「滝沢秀明主演の「新春滝沢革命」を観劇して感激したと携帯で伝えてきた。今日はディズニーシーに行っているようだ。
 孫たちが留守の間、犬を預かることになった。ラブラドルレトリバーの大型犬で力も強い。朝は綱を放してやって裏山に連れて上がると喜んで付いて来る。犬も自由の身が良いようで縦横無尽に走りまわるので、運動量も相当なもので日頃のストレスを発散させているようだ。市街地での散歩はあまり自由がきかず、太り気味であるが、ここで十分な運動をしスリムになって帰れそうだ。
Img_1601_3

Img_1619_2

Img_1608_2

Img_1613_3

Img_1616_3

Img_1606_2


正月

2011-01-01 16:31:19 | 四季・天候





 2011年の幕開けである。昨今の政治、経済の不安定さを象徴するように年末から年始にかけて大荒れの天気になった。この辺りでも30日から断続的に雪が降り続いている。今日も午前中は何とか日が射したが、今また雪になった。日本海側では大雪になり交通機関も大混乱、帰省や行楽にも大きな影響が出ているようだ。ヨーロッパやアメリカ東北部でも寒波が押し寄せ、生活にも支障がでており、この寒波は世界的のようだ。
 今年は卯年の年男になる。還暦から数えて早12年、月日の経つのは本当に早い。兎の登り坂のように巧に坂を駆け上がり、明るい楽しい年にしたいものである。
Img_1587
Img_1592
Img_1593_3
Img_1598