三枝草日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

冬至

2011-12-22 16:29:32 | 年末風景
 今日は二十四節気の冬至で北半球では、1年中で昼が最も短い日である。天候が悪い日は午後5時頃になると、もう薄暗くなってくる。この日を境に日脚は徐々にのびていき、年が明けると、日が長くなっていることを実感できる。一陽来復を願わずにはいられない。今日の朝日新聞や神戸新聞のコラム「天声人語」や「正平調」でも一陽来復と綴られていた。この日はかぼちゃを食べたり、柚子湯に入って無病息災を祈る行事が、各家庭で行われているようだ。
 久しぶりに姫路へ買い物に出かけた。最近、断捨離と言う言葉をよく耳にするが、要するに人生や日常生活に不要な物を断ったり、捨てて、物への執着から解放されることで、快適な人生を送るという考え方のようだ。年とともに物事にあまり執着するようなことは薄れてきているように思う。あれが欲しい、これが欲しいということはなくなった。衣類等は古着で済ませ殆ど買っていなかったが、今や世をあげての節電モードに合わせ、Vネックのシャツとセータを買い求めた。街は歳末大売り出しの最中で、御幸通りや、いつも閑散としている百貨店も買い物客で賑わっていた。通りにはクリスマスツリーも飾られ、クリスマス、年末商戦もたけなわのようだ。
 数ある欲望の中で、食欲だけは例外のようだ。食欲があるということは健康である証しかも知れない。若い時に比べて、肉類とか脂っこい物はそんなに受けつけなくなってきているが、イタリアンに嵌っていて、外食する時は大抵イタリアンレストランで食事をとることが多い。東京の椿山荘のイタリアンは最高であった。大阪ステイションビル「ルクア」10Fのイタリアンも繁盛しているようなので、大阪へ出かけた時は是非寄ってみたいと思っている。この間も赤穂の桃井ミュージアムで雲火焼きの展示会あり、そのついでに「さくらぐみ」に赤穂御崎へかわってから、初めて寄ってみたが、年内は予約でいっぱいの盛況ぶりで断念した。その代りクリスマスケーキにはこだわって、この近辺では売っていない帝国ホテルのケーキを取り寄せた。ケーキを食べて景気をつけて迎春準備に頑張らなくちゃ。
20111222_1
20111222_4
20111222_3
 
 





2011-12-07 16:54:21 | 食・レシピ

  今日は二十四節気の大雪であり、今月は1年の締めくくりのたいせつ(大切)な月でもある。もう雪が降ってもおかしくない頃であるが、穏やかな天気が続いている。しかし北海道や東北地方からは雪の便りが届いていて、日本列島は南北に長く、特に冬場は寒暖の差が大きいようだ。                                     
  先月から忙しい日が続いていたが、大きな行事も終わり仕事も一段落したので、気分転換を兼ねて蟹を食しに出かけた。但馬地方にはまだ雪もなく、距離的にも近いので車をとばしてとも思ったが、最近は車での遠出もおっくうになり、JR「かにカニ日帰りエクスプレス」を利用して城崎まで出かけた。                           
 特急はまかぜ号にゆられ、まだ残っている紅葉を車窓から眺めているうちに、城崎に着いた。列車は殆どが蟹と温泉目当ての人が多かったようで、グループや団体らしき客は缶ビール片手に大賑わいで、大いに盛り上がっていた。列車の旅ものんびりと情緒があっていいものだ。
 昼過ぎに旅館に到着、早速蟹尽くしの昼食となった。茹で蟹、蟹蒸し、蟹刺し、焼きがに、丹波牛豆乳しゃぶ、蟹釜飯と次から次へと御膳にならび、まさに蟹三昧(城崎の写真も三枚)であった。その後、温泉に浸かり極楽、極楽。
 今年は12月になってもまだ紅葉が残っていて、遠く紅葉の名所に出かけなくても、近辺の紅葉を眺めていて十分であった。珍しく庭の八重桜の葉もきれいに紅葉した。紅葉を満喫し、温泉のこうよう(効用)で気分もこうよう(高揚)してきたぞ。蟹と温泉で英気を養って、これから迎春準備だ。
20111207_2_4
20111207_3_4
20111207_4
20111207_5
20111207_8_2
20111207_6
 
 

師走

2011-12-02 16:52:50 | 四季・天候
 月日の経つのは早いもので、いつの間にか12月になり今年も残り少なくなってきた。名の通り、師走も慌しく過ごしていると、すぐにクリスマスや正月がやってきそうだ。年賀状の売り出しが早々と1ヵ月前にあり、その時はまだピンとこなかったが、もう年賀状の準備をしてもよい頃になってきた。
 今年の11月は暖かい日が多く過ごしやすかったが、師走に入り急に寒くなってきた。何でも、11月の平均気温は観測史上最高をを記録した所もあり、姫路でも13.7度で歴代2位の暖かさだったようだ。お陰で下着は半袖、靴下もはかず素足で過ごせた。薄着で過ごす方が風邪もひきにくいようだ。
 11月の暖かさで紅葉も遅れ、京都など紅葉の名所も、今月になっても紅葉狩りができるようだ。この近辺でも朝晩の冷え込みで、イチョウやカエデが急に色づき、まるでグラデーションを眺めているようだ。この時期に、こうよう(紅葉)さん紅葉が見られるとは
 庭では山茶花が今を盛りと咲きほこり、花梨も辛うじて枝に実を残し庭の風情をたもっている。南天やマンリョウも赤く色づき、ひときわ目につくようになってきた。庭の片隅でひっそりと咲いている、可憐な花を見つけたが、名前は分からない。
Img_1945

Img_1943

Img_1926

Img_1942

Img_1949

Img_1940

Img_1941

Img_1950