三枝草日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

真夏日

2014-05-31 14:55:48 | 四季・天候

 今日で5月も終わり、月日の経つのは早いものだ。いつの間にか新緑の好季節が過ぎ去り、今週は気温が温がぐんぐん上昇、真夏を先取りしたうだるような暑い日が続いている。今日も大分県日田市で35.6℃の猛暑日を記録した。(*ч*)ゞ...今日も暑いなぁぁ。一昨日は北海道の遠軽町で33.7℃になり沖縄より気温が高かった。天気予報によると、6月に入っても猛暑が続くと報じている。この時期は運動会シーズン、こう暑いと熱中症対策が不可欠だ。9月頃に行われていた運動会を熱中症を避けるため1学期に変更した学校も多いと聞くが、明日から6月とはいえ、こんなに暑いと堪らない。これからの梅雨時が思いやられる。埼玉の孫が通っている小学校も今日が運動会だそうだ。今年は4年生になり出番も多く、暑さに負けず頑張っていると思う。q(゜ω゜q)(p゜ω゜)pガンバ♪ 昨夜電話で出場種目を得意そうに教えてくれた。そう言えば昨年は応援に行ったのに早や1年が経過した。
 この時期に咲く大山蓮華やヤマボウシの白い花を眺めていると、少しは涼しく感じ心も和むようだ。(*´ω`)~♪ 大山蓮華は「天女花・森の貴婦人」とも呼ばれ美しく気品のある花である。「一日花」に近いが蕾から開花するまでわくわくする。♪((o(^∇^)o))♪ 茶花としてもよく使われるが水揚げが難しい。美しい花にもすぐ虫が付く、いつの間にか葉を食い荒らしていて、ムシできなくなり消毒をした。ヤマボウシも白い凛とした花を咲かせている。白い頭巾をかぶった比叡山延暦寺の法師姿をイメージしてその名がつけられたようだ。
 1週間前、裏山のハチミツの巣箱より今年初めて採蜜をした。巣板にはいっぱいハチミツが詰まっていたので、大分ハチミツが採れそうだ。巣板をざるに入れてろ過し更に1週間程置いておくので手間がかかる。日本ミツバチは西洋ミツバチに比べて小型でおとなしいので作業もし易い。ハチミツの98%が輸入(主に中国)されており、コスト高から国内産は2%程しかない。日本ミツバチは収蜜力が低いので営業的にはなりたたず、趣味として飼育する人が殆どだそうだ。それだけに希少でピュアな美味しいハチミツが採れる。?(?????)? やったー!
Img_4060
Img_4059_2

Img_4058

Img_4057_2

Img_4062_2

Img_4063_2

Img_4146
Img_4147
Img_4148

ゴールデンウィーク

2014-05-08 21:38:29 | 四季・天候
 今年の連休は前半と後半に分かれ休みも取り難く、ニュースでは成田空港や関西空港の出国の模様を報じていたが、「安近短」で近場が盛況だったようだ。
 連休中は毎年のことながら行事が重なり、孫らと食事をするのが唯一の息抜きとなる。埼玉の孫は今年高校に入学し連休中も部活(ソフトボール)があるため帰省できなかった。4日間、留守番をしながら自分で弁当も作り、JRと東武を乗り継いで学校に行きよく頑張った。高校生になったとはいえ、これだけの事をやってのけるのは大したものだ。立派に成長している様子を目の当たりにして嬉しい反面、5日の早朝には震度4の地震も発生し一人で心細かっただろうに可愛そうにもなった。心配していたが元気な声で電話をしてきたので一安心した。
 何時も家族の食事会は気心のしれた夢季庵でお世話になっていたが、ご主人が体調を崩され、閉店されてしまったので、久し振りに「蛍の里」に行った。ここも旬の食材をふんだんに使った料理や自家製の炭で焼くアマゴ料理がメインとなり夢季庵と似通ったところもある。
 今日は連休中からの一連の行事も一段落し、清々しい陽気にも誘われ午後から佐用平福「しゃくなげの里」までドライブした。中国道周辺の新緑も眩しかったが、アッという間に約40分で着いた。残念ながら日本石楠花は散ってしまっていたが、赤、ピンク、紫の西洋石楠花が豪華に咲き誇り、周りの新緑とのコントラストが鮮やかであった。石楠花を愛でながら山の斜面を登り下りし少し汗ばんだ後、近くの「道の駅」で食べたソフトクリームが何とも美味しかった。 
Img_4126
Img_4131
 
Img_4128
Img_4124
Img_4019_2
Img_4015
Img_4021
Img_4020
Img_4022
Img_4018