三枝草日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アサギマダラ

2018-10-31 15:45:06 | 環境

 今日ではや10月も終わり、秋本番を迎え紅葉の便りもきかれるようになった。日本で唯一「渡り」をする蝶として知られるアサギマダラ(最長2000キロにもおよぶ旅をする蝶)が今月8日に今年初めて飛来した。今夏の猛暑でアサギマダラが好む藤袴の生育が悪く今年はどうかと思っていたが、例年より遅く律儀に飛んで来た。飛来数は昨年と比べて何処もケタ違いに少ないようだ。それでも毎日2,3頭(チョウは昆虫の一種だがクイズ番組などで出された際の“正しい”数え方は「1頭、2頭、3頭…」とされている。もっとも通常使う「匹」も間違いではない ようだ。)のアサギマダラが藤袴の周りを飛び回り吸蜜していた。もう南方へ飛んで行ってしまって数日前より姿を見せなくなっていたアサギマダラが、一昨日珍しく裏山で1頭見かけた。ひょっとして裏山で産卵しているのかも知れない。21日(日)には蝶愛好家の方や写真教室にいっている娘の仲間が来られ、さながら撮影会となり写真談義に花が咲いたようだ。写真はその時のものを拝借した。カメラも上等、腕もまずまず、流石に一瞬をよく捉えている。

 秋は実りの秋でもある。柿がよく実っていたが殆どカラスに取られてしまい収穫できたのは僅かだった。カボス、スダチ、ユズがたわわに実った。スダチもカボスもユズの近縁種でミカン科の香酸柑橘類の仲間になる。旬の焼きさんまにきゅっとしぼって爽やかに味わうと何とも美味しい。カボスとスダチの見分け方はその大きさ。カボスは1個当たり100~150グラムくらいで、テニスボールくらいの大きさになる。一方、スダチはカボスよりも一回り小さく1個あたりの重さは、40グラム程度でゴルフボールくらいの大きさだ。写真はアップして撮っているので比べるのは難しい。生姜などと共に花も茎も香味野菜として日本では古くから親しまれているミョウガもいっぱい顔を出した。古くからの言い伝えでは、沢山ミョウガを食べるとバカになると言われてきたが、安心して良いようだ。これは、釈迦の弟子の一人「周梨槃特(スリバンドク)」という人物がいて、彼はいつも自分の名前すら忘れてしまうほど物忘れが激しかったそうです。その彼の墓に生えていた草(みょうが)に、名前を荷って死んでいった彼にちなんで「茗荷」と名づけたようです。

 


アサギマダラ

2016-10-28 15:51:17 | 環境

 10月も余すところ僅かになった。今月はアサギマダラの話題で持ちきりだった。6日(木)に中庭のフジバカマに飛来し、蜜を吸っているのを確認した。例年4,5匹が飛んで来て数日でいなくなるのに、今年は25日(火)までフジバカマの周りを飛び回る様子が見られ、しかも体育の日の3連休の頃には⒑数匹が乱舞していた。白山とマーキングされているのはすぐに飛び去ったようなので別のアサギマダラが次々と飛来したようだ。アサギマダラにとって、ここの環境が適しいるのかも知れまい。知人の写真愛好家の方がアサギマダラの撮影に来られた。コンクールで何回も賞をとられている、セミプロのような方で約2時間近くかけて撮影されていた。我々素人と違って逆光の方がよい写真が撮れるそうだ。そんな中で今まで気づかなかったが、翅にマーキングされている蝶を見つけた。白山と記入されていたので、白山からはるばる約1000㌔の長旅をして来たようだ。ようこそ姫路(夢前)の地へと言ってやったが、これから何処へ旅するのだろう。アサギマダラはどこからどこへ、どのようなルートで旅をするのかを解き明かす方法として、「マーキング調査」が始まっている。蝶の翅に捕獲場所や月日、マーキングした人の名前を識別できる記号などを油性マーカーで書き込み、ふたたび放してやる。捕まえてマーキングしようかとも思ったが、捕らえるのも可哀そうでマーキングも難しそうなのでやめた。大勢の蝶愛好家の方が見に来られたり、新聞取材もあり21日付けの朝日新聞の朝刊に掲載された。新聞記者も翅に隠れてマーキングの日付が分からないのが惜しい言われていた。http://www.asahi.com/articles/ASJBJ46J4JBJPIHB00Q.html

 


エコキュート

2009-03-11 12:28:42 | 環境

Img_0441  環境と安全面を考えて、思い切ってエコキュートにする。したがって、すべてI H調理になり何もかもリモコン操作で、初めは戸惑ったが、慣れると便利である。

 それにともない、風呂も大修理することになり、2週間程家の風呂に入れず、不便をした。しかし、近くの温泉をはしごし、気分転換にはなった。

 雪彦温泉、ウェルサンピア、ゆたりん(林田)、竹取の湯(香寺荘)、塩楽荘とよく行ったものである。中でも塩楽荘はタオルもついており、飲み物のサービス券もあり、松の木立に囲まれた風呂も良かった。しかし、家でゆっくり湯船に浸かるのが最高である。Img_0440