三枝草日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

夏至

2012-06-21 11:55:36 | 四季・天候
 今日は24節気の夏至である。日出が4.46、日入が19.16で昼間が一番長い日である。夜が9.30で1日の39%になる。冬至には南瓜を食べる風習があるが、夏至には特に何もないようだ。
 一昨日は台風4号が上陸し、梅雨と重なって激しい雨となり、当地でも1時間降水量が44.5ミリとなり、6月の観測史上最多を記録した。床上浸水や避難勧告が出た所もあった。全国ニュースで放映されたので、遠方から安否の電話がかかってきた。今日も雨が降り続いている。台風5号は温帯低気圧になったが、梅雨前線を刺激し大雨になることも予想され、前回の雨で地盤が緩んでいるので、土砂災害が心配である。
 6月の台風上陸は珍しく、2004年以来、8年ぶりのようだ。何でも今年は太平洋高気圧の勢力が強く、その縁に沿って台風が北上するためらしい。
 庭は若葉と杉苔でみどり一色に染まっているが、その中で雨上がりの紫陽花が光沢をはなち、美しく見える。紫陽花は咲き始めは白いが、一雨ごとにだんだん青や赤に変化していくので、七変化とも呼ばれるようだ。みどりの中に萩の赤い花がひと際彩りをそえている。あまり目立たないがユッカも白い花をつけている。鬱陶しい梅雨時に咲く花に、心癒される今日この頃である。
20120620_1
20120620_2
20120620_3
20120620_4
20120620_6
20120620_7
20120620_8
 

ツタンカーメン展

2012-06-05 17:38:09 | アート・文化
 
 昨日ツタンカーメン展(黄金の秘宝と少年王の真実)に行って来た。会期は3月17日より6月3日までの予定であったが、好評につき7月16日まで延長された。2か月間で60万人の来場者があったようで、その人気は大変なものである。大人のチケットが2,500円なので、すごい金額になるなと、思わず計算してしまった。
 期間が延長された4日の月曜日は空いていると計算して行ったが、狙いは見事に外れてしまった。最寄駅の地下鉄大阪港駅で係り員が、只今30分待ちですと叫んでいた。会場に着くと、もう長蛇の列で30分以上待たされて、やっと入場できた。
 4日の朝日新聞の紙面でも文化の扉「歴史編」でツタンカーメンの死の謎についての解説記事が出ていたので、よけいに興味をそそがれた。
 今回はエジプト考古学博物館が所蔵する、ツタンカーメンの王墓から発見された副葬品をはじめ、古代エジプト第18王朝ファラオたちの貴重な秘宝が展示されている。ツタンカーメンがエジプトの王だった紀元前14世紀頃は日本では、縄文時代の後期に該当する。3300年の時を超えた古代エジプト黄金の秘宝に目をうばわれた。見終わった後は、長時間立ちづめだったので、すっかり疲れてしまった。ウォーキングしてもこんな疲れ方はしないのに、どうしてだろう。
 
 天保山マーケットプレースで昼食をとり休憩して、元気がよみがえり、今度は通天閣まで足を延ばした。通天閣には登ったことがなく、串カツで有名な通天閣界隈の雰囲気も味わって見たいと思って行ってみたが、ここでも20分待ちは想定外であった。何でも東京スカイツリーの開業以来、タワー人気もあり各地のタワーの来場者も増加しているようだ。5階の展望台にある、足の裏をなでると幸運が訪れるという神、通天閣のシンボルであるビリケン像の足もなでたので、いいことがあるかな。展望台から周りの景色を一望すると、完成すれば高さ日本一の超高層ビルになる、阿部野橋ターミナルビルが一際目についた。
 帰りは丁度夕食時になったので、大阪駅のステーションシティにあるレストラン街をぶらつき、店を物色した。いろんな有名な店があり目移りし、イタリアンかフレンチにするか迷った末に、ビストロ ヴアリエで久しぶりにフランス料理を味わった。連休以来、超多忙な日の連続で心身共に疲れてしまったが、何とか乗り切ることができた。今日は自分自身のご褒美に少し贅沢し祝杯をあげた。6月のコース料理は食器も涼しげで、料理のコーディネートとあいまって、何とも幸せな気分になっちゃったよ。こんなことがあるから、たまらないな。
20120605_1
20120605_2
20120605_3
20120605_4
20120605_6
20120605_5