goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

小笠原からのEME

2008-02-16 | インポート

ここのところ仕事が極端に忙しくて更新すらできない状態でした。金曜日も10時帰宅の状態ですし、休み明けの月曜日も朝から日帰りで東京出張と強行日程が続きます。


 


 


どうやら小笠原(JD1)でEMEを中心にした運用が行われているようです。サイトはこちら。過去にWのOMが特別許可の形でJD1からのEMEにQRVしたことがあったようですが、今回はそれを超える規模になるようです。


 


小笠原からの運用は父島の「境浦ファミリー」という宿にレンタルシャックができアンテナを常時用意してくれていますので非常に手軽です(今回のEMEもここがベースになっている模様)。このように運用環境が整備されてしまい、父島からの運用は以前ほどレアではなくなった気がします。EMEとか特別なことをしない限り、運賃が高いと評判のあまりよくない「おがさわら丸」に乗りさえすれば何とかなるってことですね。


 


その一方で母島(父島以外で一般人が渡ることのできる有人島はここだけ)からのQRVはほとんど聞きませんし、ましてや無人島の聟島(通称ケータ。父島からのツアーあり)なんかは過去にあったのかな、という感じです。離島系のアワードではニーズがあると思われますが、チャレンジされる方が少ないのでしょうか。


 


私個人は現時点では小笠原での移動運用は考えていません。渡島や運用環境の厳しい伊豆諸島の青ヶ島とかに挑戦してみたいなぁとは考えています。ただ青ヶ島は特段厳しいため、まだまだスキルアップが必要なようです。


 


 


明日はJH3YKVさんの第五回 「アマチュア無線・自作名人 激集合」に行ってきます。前々からQSOでよく聞かれるFT-817用の自作バッテリを公開してきます。当日の様子は後日ご紹介します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都コンテスト ログ提出しました

2008-02-12 | インポート

本日第52回京都コンテストのログを提出しました。


 


京都コンテストの場合マルチが複雑なので今も手書きでコンテストログを作成して郵送しています。見直してみると2つマルチの計上漏れが見つかり、慌てて直す次第です。


 


 


このコンテストに限らずコンテストでは「どの部門にエントリーするか」が鍵になります。せっかく入賞できるチャンスがあったのにエントリーする部門を誤ったばかりに入賞を逃してしまった、なんてこともあり得ます。頑張ったのですから入賞したいというのは誰もが思うところです。


 


ということで過去のスコア分析が必要になってきます。スコア分析は


①エントリー可能な全てのパターンで自分のスコアを集計する


②それら部門の過去の優勝スコアを抜き出し自分のスコアと比較する


 


という進め方になります。その際注意すべきは直近の年だけでなく過去数年分のスコアと比較する必要がある、ということです。コンテスト当日の天気やcondxは毎年バラバラですから、1年だけの比較では十分に分析できないと思います。5年とか10年分とかのスコアと比較してみるとよろしいかと思います。ぜひ一度スコア分析をされてみるとよろしいかと思います。


 


この辺までは誰でも簡単にできますが、さらに上級の分析になると「偏差値(高校とかの模試でありましたよね?)」を使用する方法なんかもあるようです。どこまで行うかは個人の技量ですが、スコア分析をしてログを提出するところまでがコンテストなのかも知れませんね。


 


 


なお、どの部門にログを提出したかは他局のログ提出に影響を与えてはいけないため締切まで伏せさせていただきます。ログ提出締切後でしたら公開可能です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京に行ってきました

2008-02-10 | インポート

土日東京に行ってきました。アマチュア無線関係ではないので割愛しますが、土曜の夜に雪が降って寒かったです。帰りの飛行機で雪景色の伊豆大島が見えていました。珍しいです。


 


本当は明日(11日)の関東UHFコンテストにでも出られたらよかったのですが、別件で荷物が重くなることが分かっていたので機材を持ち込めず参加を諦めた次第です。以前行った鎌倉の六国見山なら低山で寒くはないしロケーションがいいので結構稼げるんじゃないかな、と思います。


 


この関東UHFコンテストはQRVする局の少ない1200MHz&UPには貴重なQSOの機会です。V/U-10000を目指している私にはおあつらえ向きのコンテストですね。東京UHFコンテスト(例年11月下旬開催)と共にいつか参加してみたいコンテストの一つです。


 


 


ちなみに3エリアでは関西VHFコンテストなんかでも1200MHz以上にQRVされる方が少なく、QSO相手を見つけるのにとても苦労します。コンテストでさえこの状態ですから、通常のQSOで相手を見つけるのはすごい低い確率になります。秋の関Vがなくなって久しいですが、「関西UHFコンテスト」とかにして再スタートさせてもいいのではないかな?と思います。あるいは東海QSOコンテストみたいに1QSOあたりの得点に差を付けて(例:50/144MHzは1点だが1200MHzは2点)QRVを促す手もあると思います。


 


3エリアは144MHzのSSBが盛んな一方、1200MHz&UPは低調ですから育ていって欲しいなぁと思います。バンド防衛という観点からも大切なことじゃないかな?と思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動地小耳情報③

2008-02-08 | インポート

福岡市に隣接する前原市と糸島郡志摩町・二丈町の3市町が合併の協議に入っている模様です。最新の情報によると2010年に合併の予定で、新設合併となる予定です。


 


これにより糸島郡は消滅、前原市も新設合併なので消滅となりそうな感じです。具体的な合併日や新市名は未決定ですが、「糸島市」などの案が浮かんでいるそうです。


 


 


そもそも前原市も糸島郡前原町が人口増加により単独で市制を敷いた比較的新しい市でした。糸島郡や前原市が未交信の方はお早めに確保されるのがよろしいかと思います。付近は福岡市内からの交通の便が割とよいため、私も合併までに移動を計画しております。日程が決まりましたらこのサイトでお知らせしますのでどうぞよろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動地小耳情報②

2008-02-07 | インポート

平成の大合併により、静岡・浜松・新潟などが政令指定市に昇格していますが、2009年4月目標で岡山市も政令指定市への昇格を目指しています。


 


政令市の場合は「○○区」という区ができ、その区割りによって新しいAJAコードが割り当てられることになります。岡山市の区割り案は長年意見がまとまらず、延び延びになっていましたが、ようやく最終案と思われる案が出てきたそうですのでご紹介します。来年4月の政令市移行での移動地候補もあわせてご紹介します。


 


[A区(仮称:以下同じ)]
・岡山市中心部(JR岡山駅や市役所等)から旧御津郡(御津町・建部町)など
 おおむね旭川西岸であるが、歴史的経緯により東岸の牟佐地区もA区に入る予定。
・A区には金山、笠井山など北部のポピュラーな移動地があります。
・牟佐地区がA区に入ることにより、赤磐市との境をなす本宮高倉山もA区として
 使えそうです。


 


[B-1区]
・岡山市東部(おおむね旭川東岸地区)でB-2区を除く地域
 岡山東警察署等がこの区に入る予定。
・車で頂上まで上がることのできる移動地で条件のよい山が少ない。
・V/UHFでは最も移動しにくい区になると考えられます。
・HFにおいても人口が10万人以下と少なく、やや苦労する区になりそうです。


 


[B-2区]
・旧西大寺市、旧赤磐郡瀬戸町など東部地域
・移動に使える山が少なく苦戦する可能性がありますが、アクティブな局が
 周辺に在住していますので丹念に探せばHF~UHFまでチャンスはありそうです。
・芥子山などが移動で使えそうです。


 


[C区]
・南部一帯(旧児島郡灘崎町を含む)
・よく飛ぶことで有名な貝殻山がこの区に入る予定で、恐らくV/Uでは一番
 ザコ区になる可能性が高いです。HFでもビッグガンが揃っており
 一番簡単ではないかと思われます。


 


難易度では簡単な順にC区・A区・B-2区・B-1区になると考えられます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月分QSL発送しました

2008-02-06 | インポート

いつもよりかなり早いですが、2月分のQSLを島根のビューロー宛発送しました。


 


1月発送分で未発送となっていた枚方市国見山移動のQSLは全て発送しました。福岡市西区(能古島)移動につきましても全て発送しています。しかしながら京都コンテスト(宇治市移動)につきましてはクロネコメール便を使って80円で送ることのできる限界(約160枚)をオーバーしてしまいましたので、430MHzでQSOしたQSL約20枚が発送できず残ってしまいました。


 


発送できなかったQSLは来月で最優先で発送します。2ヶ月連続で積み残しが出てしまい大変申し訳ありませんが、向こう1ヶ月はコンテストの参加予定がなく移動も1~2回程度になる予定ですので未発送は解消できる見込みです。なにとぞご了解をお願いします。


 


 


本日は移動で使ったアンテナのメンテナンスをやっておきました。収納時にぞうきんで水を拭いておいたので幸い錆びた箇所はなかったようです。京都コンテストはログシートのみ記入完了、過去10年ほどの優勝者のスコアと見比べてどこにエントリーすべきか悩んでいます。詰めを誤るとせっかく寒い中耐えたことがパーになりますので慎重になってますHi



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 愛・地球博コンテスト結果出ました

2008-02-05 | インポート

昨年9/22~23に開催されたJARL東海地方本部主催「第2回 愛・地球博コンテスト」の結果が発表されています。詳細はこちら


 


23日に伊豆諸島の式根島に移動したときに参加してみました。電信電話V/U部門にエントリーしたところ、9位(下から2番目Hi)という結果でした。


 


 


ログ提出時の意見欄にも書いて送ったのですが、このコンテストはJARL関西地方本部主催のXPO記念コンテスト同様どのエリアとのQSOも有効なはずです。しかし2エリア以外には全然知名度がなく、何度もコンテストナンバーの送り方を聞かれました。ログの提出者を見ても大半が2エリアの方です。他エリアでの知名度が低いのでしょうね。コンテストへの参加を1時間で諦め普通のQSOにしたらパイルになったという状態でした。


 


 


愛・地球博コンテストとXPO記念コンテストはどちらも万国博覧会記念という位置づけですし、コンテストナンバー(RST+都道府県番号)も同じです。ともにJARLの地方本部主催でルールも近く開催日も極めて近いですから、お互いコラボレートしやすいと思います。


 


コンテストレビューを読んでいますと「実は(XPO記念コンテストとの)タイアップ企画も計画したいなぁと担当者間で話しております」との主催者サイドのコメントが付けられています。XPO記念も最近は参加者が伸び悩み、かつ他エリアからは「3エリアのコンテスト」と思われていますから、互い積極的に手を取り合って盛り上げて欲しいなと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日をもちまして

2008-02-04 | インポート

本日をもちましてJF4CADは1985年の開局以来丸23年を迎えることができました。ひとえに皆様方のおかげと感謝しております。


 


このうち半分程度は休眠期間であったことは内緒にしておいてくださいHi


 


 


今日はQSLの大量生産中です。これ書いているバックグラウンドではプリンタが動いております。シアンのインクが切れかかっていますがあと40枚ほど印刷する必要があります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府宇治市(JCC 2205)移動運用報告

2008-02-03 | インポート

2/3に京都府宇治市(JCC 2205)大吉山展望台に移動運用に行ってきましたのでご報告します。


 






今日は京都コンテストです。過去府内50MHz部門で2回優勝した経験のあるコンテストですから今年も参加することにしました。過去はいずれも乙訓郡の天王山からQRVしていましたが、今年はあいにく雨の予報です。天王山は山頂に雨をよけてQRVできるような場所がなく(途中の旗立松展望台の床下という奇手はありますが)、おまけに登山道に雨が降ると粘土質の泥が靴にまとわりつきます。これではダメなので仕方なく他の移動地からQRVすることにしました。


 


雨がよけられ登山道も悪くない候補地は…ということで以前移動したことのある宇治市の大吉山にしました。東方面に飛ばない地形でコンテストでの戦い方に影響が出ますが雨である以上仕方ない話ではあります。


 


雨ということで使える設備にも制約が出てきます。いつも使っているアンテン製の4.5m伸縮ボールはつなぎ目から雨が中に入り込んでしまう構造でして、水抜き機構もなく雨の日には使いにくいものです。雨の侵入を防ぐためゴミ袋でポールを覆って使うことにしました。これでは高さは2m弱しか稼げませんが後始末を考えたら致し方ありません。アンテナも飛びが犠牲になりますがなるべく雨の侵入しない構造のものを使います。


 


当日は天気予報通り雪です。朝の7時30分にJR宇治駅に到着。宇治橋を渡り京阪の宇治駅にあるコンビニで食料を調達し大吉山に向かいます。途中の宇治上神社も少し雪があります。




大吉山への道は途中まで舗装路、それ以降も車の通れる締まったダートですから雪でも歩きやすいです。大吉山の展望台には大きな東屋があり濡れずに運用することが可能です。この天気ではハイキング客も来ないでしょうから貸し切りに近い形で使えそうです。





上がったらちょうど8時。急いでアンテナを支度します。ポールをゴミ袋で覆ってこんな感じです。




つなぎ目を全部ゴミ袋で覆ったので本来4.5mのポールですが半分以下の2m程度にしかなりません。しかもエレメントが斜めですがもう時間もないしで見切り発車です。スタートしているので最初にQRVしている局を何局かコールしてからCQを出します。

 


奈良県の2m SSBコンテストもありますから朝早くにもかかわらず皆さんアクティブです。コンテストナンバーで奈良県を示す「NR」をいただくことがとても多いです。きわめて順調でしたが、50MHzのアンテナをセットするため9時46分で144MHzは終了としました。


 


 


50MHzの準備です。雨や雪の対策で2エレです。こんな感じです。






こんな情けない地上高で飛ぶのか疑問ですが仕方ありません。これでも岡山県や香川県、愛媛県からコールをいただき、貴重なマルチを確保できました。大吉山は西方面に強いのでロケーションに助けられたようです。開始後40分ほどは順調なペースでしたが、11時台に入るとペースが鈍ります。そういや右京区に行かれたJI3LYG局はどうなったのだろうと心配しておりましたが、20cmの積雪をチェーンで登られたとのこと。すごいですね。ぎりぎりまで粘って12時です。


 


 


お昼休みの間に弁当を食べ、144MHzと50MHzのアンテナを片づけます。持ってきたぞうきんでエレメントやケーブルを拭いてから片づけます。雪は雨になっており、積もった雪も溶けてしまいましたが、まだ降り続いています。13時台は430MHzのアンテナをセットし、のんびりQSOです。暇なので21MHzをワッチしてみたら3WのCQが聞こえていました。21MHz用のアンテナがないので飛びませんHi


 


14時になりましたので430MHzのスタートです。FMでぼちぼち呼ばれます。なぜか最初の10局は府外で、「どうなってるんだろう」と不思議でした。ようやく11局目で京都府内の局からコールがあったものの、また5局続けて府外でした。40分くらいになるとコールが途切れましたのでSSBにQSY。5局QSOできたところでこっちもコールが途切れ、FMで最後の一押しをして15時になり終了です。


 


長かった…


寒かった…


しんどかった…


 


15時からの1200MHzにQRVすることは帰宅時間を考えたら無理です。気力も体力も尽きてますしこれで下山することとしました。ようやく雨が上がりました。


 


今回京都コンテストは規約を改正し、1200MHzの時間帯が15時~16時と遅い時間になっています。移動する局にとっては不利な改正ではないかと思います。昼休みの時間を1200MHzに割り当てるなど、できる限り早く下山できる方が有り難いのが正直なところです。


 


本日は50MHzで50局、144MHzで58局、430MHzで49局の計157局とQSOできました。各局ありがとうございました。コンテストのエントリーはQSLを整理してから考えたいと思います。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする