goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

京都府宇治市(JCC 2205)移動運用報告

2008-02-03 | インポート

2/3に京都府宇治市(JCC 2205)大吉山展望台に移動運用に行ってきましたのでご報告します。


 






今日は京都コンテストです。過去府内50MHz部門で2回優勝した経験のあるコンテストですから今年も参加することにしました。過去はいずれも乙訓郡の天王山からQRVしていましたが、今年はあいにく雨の予報です。天王山は山頂に雨をよけてQRVできるような場所がなく(途中の旗立松展望台の床下という奇手はありますが)、おまけに登山道に雨が降ると粘土質の泥が靴にまとわりつきます。これではダメなので仕方なく他の移動地からQRVすることにしました。


 


雨がよけられ登山道も悪くない候補地は…ということで以前移動したことのある宇治市の大吉山にしました。東方面に飛ばない地形でコンテストでの戦い方に影響が出ますが雨である以上仕方ない話ではあります。


 


雨ということで使える設備にも制約が出てきます。いつも使っているアンテン製の4.5m伸縮ボールはつなぎ目から雨が中に入り込んでしまう構造でして、水抜き機構もなく雨の日には使いにくいものです。雨の侵入を防ぐためゴミ袋でポールを覆って使うことにしました。これでは高さは2m弱しか稼げませんが後始末を考えたら致し方ありません。アンテナも飛びが犠牲になりますがなるべく雨の侵入しない構造のものを使います。


 


当日は天気予報通り雪です。朝の7時30分にJR宇治駅に到着。宇治橋を渡り京阪の宇治駅にあるコンビニで食料を調達し大吉山に向かいます。途中の宇治上神社も少し雪があります。




大吉山への道は途中まで舗装路、それ以降も車の通れる締まったダートですから雪でも歩きやすいです。大吉山の展望台には大きな東屋があり濡れずに運用することが可能です。この天気ではハイキング客も来ないでしょうから貸し切りに近い形で使えそうです。





上がったらちょうど8時。急いでアンテナを支度します。ポールをゴミ袋で覆ってこんな感じです。




つなぎ目を全部ゴミ袋で覆ったので本来4.5mのポールですが半分以下の2m程度にしかなりません。しかもエレメントが斜めですがもう時間もないしで見切り発車です。スタートしているので最初にQRVしている局を何局かコールしてからCQを出します。

 


奈良県の2m SSBコンテストもありますから朝早くにもかかわらず皆さんアクティブです。コンテストナンバーで奈良県を示す「NR」をいただくことがとても多いです。きわめて順調でしたが、50MHzのアンテナをセットするため9時46分で144MHzは終了としました。


 


 


50MHzの準備です。雨や雪の対策で2エレです。こんな感じです。






こんな情けない地上高で飛ぶのか疑問ですが仕方ありません。これでも岡山県や香川県、愛媛県からコールをいただき、貴重なマルチを確保できました。大吉山は西方面に強いのでロケーションに助けられたようです。開始後40分ほどは順調なペースでしたが、11時台に入るとペースが鈍ります。そういや右京区に行かれたJI3LYG局はどうなったのだろうと心配しておりましたが、20cmの積雪をチェーンで登られたとのこと。すごいですね。ぎりぎりまで粘って12時です。


 


 


お昼休みの間に弁当を食べ、144MHzと50MHzのアンテナを片づけます。持ってきたぞうきんでエレメントやケーブルを拭いてから片づけます。雪は雨になっており、積もった雪も溶けてしまいましたが、まだ降り続いています。13時台は430MHzのアンテナをセットし、のんびりQSOです。暇なので21MHzをワッチしてみたら3WのCQが聞こえていました。21MHz用のアンテナがないので飛びませんHi


 


14時になりましたので430MHzのスタートです。FMでぼちぼち呼ばれます。なぜか最初の10局は府外で、「どうなってるんだろう」と不思議でした。ようやく11局目で京都府内の局からコールがあったものの、また5局続けて府外でした。40分くらいになるとコールが途切れましたのでSSBにQSY。5局QSOできたところでこっちもコールが途切れ、FMで最後の一押しをして15時になり終了です。


 


長かった…


寒かった…


しんどかった…


 


15時からの1200MHzにQRVすることは帰宅時間を考えたら無理です。気力も体力も尽きてますしこれで下山することとしました。ようやく雨が上がりました。


 


今回京都コンテストは規約を改正し、1200MHzの時間帯が15時~16時と遅い時間になっています。移動する局にとっては不利な改正ではないかと思います。昼休みの時間を1200MHzに割り当てるなど、できる限り早く下山できる方が有り難いのが正直なところです。


 


本日は50MHzで50局、144MHzで58局、430MHzで49局の計157局とQSOできました。各局ありがとうございました。コンテストのエントリーはQSLを整理してから考えたいと思います。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする