4/18(金)伊丹→福岡空港→神湊→地島→神湊→福岡市内
今回も朝のJAL2051便で福岡に向かいます。もちろんE190では大当たり席になる15Aを確保しています。ほぼ満席とのこと。

伊丹空港のボーディングブリッジ更新作業のために閉鎖されていた15・16番乗り場の供用が再開されました。このため那覇行きのJAL2081便が以前の15番に戻り、福岡行きも16番になっています。16番も20番と同じ構造になっており、ボーディングブリッジをターミナル側に引いたらプッシュバックなしでそのまま出発できます。このため他の乗り場より数分早く滑走路にたどり着くことができます(しかも20番より滑走路までの距離が短い)。
福岡行きを条件の良い16番から出発させるのは福岡空港への到着機が多い8時30分以降の混雑時間帯よりわずかに早く到着するためのJALの秘策でして、運航状況を見るとこの作戦で早着するケースが多いです。
今回もこの作戦は成功したようで、7時にドアが閉まり出発準備が完了、滑走路手前で待つことなく出発しました。その後も順調で10分早い8時10分に福岡空港到着です。早く着けば当然折り返し便の出発にも余裕ができるわけで、JALの目に見えない努力だと思います。
空港でJP6SRV 臼井OMがお待ちです。早く着きましたので神湊10時5分発の地島行きに余裕で間に合います。出発の15分前に神湊に着きました。地島行きですので「ニューじのしま」です。

地島の泊港に到着。さっそくアンテナを架設しましょう。フルサイズダイポールでも設営しやすいところで便利です。

設営が終わりSRVさんがOPでスタートです。CondxがBFで近場のみですがSRV局は「楽しいですよ」とにこやかです。久々のSSB運用だったそうです。
11時15分で終了し片付けます。「いや~、楽しかったです」とSRV局が喜ばれていました。帰りの船に乗り11時55分に神湊到着。せっかくなので道の駅むなかたでお昼です。
残り時間どうするか、古賀市に行ってみることにしました。以前から候補になりそうだと思っていた薬王寺温泉です。福岡に戻る途中になるのでちょうどいいでしょう。

薬王寺温泉に河内池という池があり、堤を公園としています。いい具合に柵と東屋があるので移動に最適です。

7MHzのアンテナを張って13時30分にスタート。やはりCondxが悪くバンド内が静かです。18MHzも良くないしこれはダメっぽいですね。早々に終了しましょう。
SRV局には古賀駅まで送ってもらいました。
宿に荷物を下ろし買い物へ。明日は昼前から雨のため長崎で御朱印巡りをすることにしましたので、天神のバスターミナルで明日のバスのチケットを購入。
さらに地下鉄七隈線で櫛田神社前駅に行き、近くのシャルムデュヴァンへ。シグナトリーのベンネヴィス8年が出ていたので買いました。ベンネヴィスはハイランドにある蒸溜所で、1989年にアサヒビールが廃業寸前の状態だった蒸溜所を買い取り生産を再開しています。正規品はもちろんアサヒビールが取り扱っていますが量が少なくなかなか出回りません。今回はシグナトリーというボトラーズ会社が買い取った樽を瓶詰めしたものです。シグナトリーは安く買えるので飲むには有り難いのです。
いつものお店で夕食です。今日は豆腐入りのもつ鍋です。大将が忙しそうにしていて賑やかでした。〆はバーで。
本日は9局でした。Condx良くないですね。
今回も朝のJAL2051便で福岡に向かいます。もちろんE190では大当たり席になる15Aを確保しています。ほぼ満席とのこと。

伊丹空港のボーディングブリッジ更新作業のために閉鎖されていた15・16番乗り場の供用が再開されました。このため那覇行きのJAL2081便が以前の15番に戻り、福岡行きも16番になっています。16番も20番と同じ構造になっており、ボーディングブリッジをターミナル側に引いたらプッシュバックなしでそのまま出発できます。このため他の乗り場より数分早く滑走路にたどり着くことができます(しかも20番より滑走路までの距離が短い)。
福岡行きを条件の良い16番から出発させるのは福岡空港への到着機が多い8時30分以降の混雑時間帯よりわずかに早く到着するためのJALの秘策でして、運航状況を見るとこの作戦で早着するケースが多いです。
今回もこの作戦は成功したようで、7時にドアが閉まり出発準備が完了、滑走路手前で待つことなく出発しました。その後も順調で10分早い8時10分に福岡空港到着です。早く着けば当然折り返し便の出発にも余裕ができるわけで、JALの目に見えない努力だと思います。
空港でJP6SRV 臼井OMがお待ちです。早く着きましたので神湊10時5分発の地島行きに余裕で間に合います。出発の15分前に神湊に着きました。地島行きですので「ニューじのしま」です。

地島の泊港に到着。さっそくアンテナを架設しましょう。フルサイズダイポールでも設営しやすいところで便利です。

設営が終わりSRVさんがOPでスタートです。CondxがBFで近場のみですがSRV局は「楽しいですよ」とにこやかです。久々のSSB運用だったそうです。
11時15分で終了し片付けます。「いや~、楽しかったです」とSRV局が喜ばれていました。帰りの船に乗り11時55分に神湊到着。せっかくなので道の駅むなかたでお昼です。
残り時間どうするか、古賀市に行ってみることにしました。以前から候補になりそうだと思っていた薬王寺温泉です。福岡に戻る途中になるのでちょうどいいでしょう。

薬王寺温泉に河内池という池があり、堤を公園としています。いい具合に柵と東屋があるので移動に最適です。

7MHzのアンテナを張って13時30分にスタート。やはりCondxが悪くバンド内が静かです。18MHzも良くないしこれはダメっぽいですね。早々に終了しましょう。
SRV局には古賀駅まで送ってもらいました。
宿に荷物を下ろし買い物へ。明日は昼前から雨のため長崎で御朱印巡りをすることにしましたので、天神のバスターミナルで明日のバスのチケットを購入。
さらに地下鉄七隈線で櫛田神社前駅に行き、近くのシャルムデュヴァンへ。シグナトリーのベンネヴィス8年が出ていたので買いました。ベンネヴィスはハイランドにある蒸溜所で、1989年にアサヒビールが廃業寸前の状態だった蒸溜所を買い取り生産を再開しています。正規品はもちろんアサヒビールが取り扱っていますが量が少なくなかなか出回りません。今回はシグナトリーというボトラーズ会社が買い取った樽を瓶詰めしたものです。シグナトリーは安く買えるので飲むには有り難いのです。
いつものお店で夕食です。今日は豆腐入りのもつ鍋です。大将が忙しそうにしていて賑やかでした。〆はバーで。
本日は9局でした。Condx良くないですね。