見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

読むひと・書くひと/「河出ブックス」創刊ニュース

2009-09-30 22:02:11 | 見たもの(Webサイト・TV)
○書評空間(紀伊国屋書店) 河出ブックス創刊!ブログ

 長い夏休み旅行から帰って、変わったことはないかと思い、ネットを見ていたら、気になる記事を発見した。河出書房新社が、10月10日、「河出ブックス」という新シリーズを創刊するという。その創刊ラインナップが、なかなかいい。

・石原千秋『読者はどこにいるのか――書物の中の私たち』
・島田裕巳『教養としての日本宗教事件史』
・橋本健二『「格差」の戦後史――階級社会 日本の履歴書』
・紅野謙介『検閲と文学――1920年代の攻防』
・坂井克之『脳科学の真実――脳研究者は何を考えているか』
・西澤泰彦『日本の植民地建築――帝国に築かれたネットワーク』

 いいなー。まず読みたいのは橋本健二さん。最近読んでいないけど、石原千秋さん、紅野謙介さんも好きな書き手である。西澤泰彦さんは、写真の多い図説ものしか読んだことがないけれど、このテーマ(植民地建築)にはすごく興味があるので、ぜひ読みたい。引き続き、五十嵐太郎『戦後日本建築家列伝(仮)』、永江朗『タブーと発禁の出版文化史(仮)』も予定されているようだ。

 新書ブームが「飽和状態」の現在、河出ブックスは、B6判ソフトカバー、俗に「選書」と呼ばれる形態を選んでいる。選書は「新書と専門書の中間的な役割を果たしていると目されていますが、もっと脚光を浴びてよいポテンシャルを秘めていると思います」と、担当者は上記のサイトで抱負を語っている。

 多くの場合、新書は、あるテーマに関する入門書・概説書の域を出ないが、内容のある選書は、後々まで「極めつけの1冊」として心に残る。しかし、逆につまらない選書に当たると、本当にガッカリする。新書なら我慢して読めても、つまらない選書、内容のない選書は、許しがたいのである。初回は一気に6点も出すつもりらしいが、以後は1ヶ月に1、2点ペースで十分だから、厳しく水準を保っていってほしい。

 面白いのは、この「河出ブックス」創刊のニュースが、ブログ形式になっており、しかも紀伊国屋書店(ライバルだろ!)の「書評空間」で公開されていること。また、創刊ラインナップの内容紹介とあわせて、著者から「この〈選書〉がすごい!」というメッセージが公開されているのが、読み得。ほほう、この著者は、この本を推薦するのか、と楽しめる。やっぱり面白い本を書く人は、面白い本をよく知っていると思う。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延安の味/京劇・三打祝家荘(中国国家京劇院)

2009-09-27 10:32:31 | 行ったもの2(講演・公演)
○東京芸術劇場 TOKYO京劇フェスティバル2009『水滸伝「三打祝家荘」(すいこでん さんだしゅくかそう)』

 中国から「国家重点級」の4つの劇団が来日し、それぞれ得意の演目を披露するという、信じられないような豪華絢爛の京劇フェスティバルが、いま、東京で開かれている。演目は以下のとおり。

湖北省京劇院 「徐九経昇官記」
中国国家京劇院 水滸伝「三打祝家荘」        
上海京劇院 水滸伝「烏龍院」
北京京劇院 三国志「呂布と貂蝉」

 さて、何を見に行こう? 4つの演目はどれも知らない。そこで、公演事務局のホームページを見て、「英雄たちの勢ぞろいに血沸き肉踊る、豪華絵巻」という文句に惹かれ、この『三打祝家荘』に即決してしまった。

 当日、プログラムを買って読んでみたら、びっくりすることが書いてあった。「建国前、共産党の本拠地であった延安には、延安劇研究院があり、人民の教育手段としての京劇を重視して集団創作や上演が行われていたが、中でも『三打祝家荘』は毛沢東の意見を容れゲリラ戦の実践者も参加して戦闘のリアルさを追求し、1945年に初演された記念碑的作品である」という。国家的な大イベントで上演されることが多く、国外で上演されるのは今回が初めてだそうだ。へえー。でも、京劇って、多くの日本人がイメージしているよりも、”近代演劇”の要素が強いのである。

 結論をいえば面白かった。繊細な所作や超絶的な歌唱で登場人物の内面を感じさせる演目ではないが、その分、俳優たちは実にのびやかに動く。京劇は一般にチャイニーズ・オペラと呼ばれているが、これはチャイニーズ・バレエではないかと思った。ただ、西洋のバレエとは、少し異なる”身体美”を追求しているようにも感じた。主人公の石秀を演じた趙永偉さん、よかったなあ。見栄えのする大柄な肢体を、常にやわらかく使っている。優雅で、品があって、男ぶりがいい。この控え目な”男人味”は、中国文化の粋のひとつだと思う。

 石秀を助ける鐘離老人を演じた甄建華、笑われ役の祝小三(司騂)、祝小五(黄占生)、二混子(金星)、表情豊かでお茶目な顧大嫂(唐禾香)など、いずれも巧かった。見せ場の立ち回りは、動きが速い上に、ものすごく高い位置でトンボを切る。あと、将軍の扮装で、昆虫の触覚みたいに左右に張り出した飾りが、所作に伴って、先端まできれいに揺れるのも初めて見た。身体の微細な動きまで計算し尽くされているのだろう。さすがは国家京劇院! ちょっと残念だったのは、会場のお客さんが静か過ぎたこと。笑ったり、声を出したりしてはいけないと思っているのかなあ、西洋のオペラとは違うのに。

 ところで、「水滸伝」の石秀って、あまり印象がないが、どんなキャラクターだっけ?と思って調べてみたら「拼命三郎(命知らずの三郎)」と呼ばれる一本気で無鉄砲な性格らしい(→Wiki石秀)。しかし、「命知らず」だけではゲリラ戦に勝てず、革命は成らない、というのが、毛沢東の教育メッセージなのだろう。重要なのは、機転と智謀と慎重さ。人民は、石秀と梁山泊の英雄たちの活躍を楽しみながら、ちゃんとそのことを学ぶ仕掛けになっている。

※追伸。9/15~9/24の中国旅行の記事は、順次掲載中。読んでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国土産2009(帰国しました)

2009-09-25 00:01:53 | なごみ写真帖
 10日間の夏休み中国旅行から帰国。写真は現地で入手してきた資料の数々。それ以上に、頭の中には今年も大量の収穫が詰まっている。

 でも、とりあえず、本日から仕事。何事もなかったかのように、カタギの日本人に戻らなくては…。詳しい中国レポートは、週末まで待たれたし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京・天津・河北省の旅2009【第10日】北京→帰国

2009-09-24 00:27:15 | ■中国・台湾旅行
 10日間の夏休みも、あっというまに最終日。

 智化寺。ガイドブックに「仏教音楽の演奏が聴ける」とあったので、朝、ホテルから歩いて行ってみたが、改修工事のため公開停止の張り紙がしてあった。残念。帰国して調べてみたら、美麗な明代の壁画も見どころだと分かり、余計に残念。また、雲居寺で見た「龍蔵」の版木も、このお寺から運び込まれたものだという。オフィス街の裏道の古刹。



 そのまま歩いて行き、朝陽門外の東嶽廟を拝観。そろそろ帰国の時間である。最後の写真は、今、世界で最もチャレンジングな建築、中国中央電視台の本社ビル。褲子(クーズ)大楼=パンツ・ビルと呼ばれているそうだ。



再見、北京~。次に来るときは、どんな様変わりをみせているだろうか。

(9/29記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京・天津・河北省の旅2009【第9日】北京

2009-09-23 00:25:31 | ■中国・台湾旅行
 北京では、雲居寺と石経山→法海寺→大葆台漢墓を見学。

 雲居寺。多数の石経(石板に刻した仏経)を山上の石室に保存していることで有名。そのほかに、清の雍正・乾隆年間に勅命でつくられた大蔵経『龍蔵』の版木77,000余枚も所蔵している。写真は、20元(300円)払うと、版木の裏表をお土産に摺ってくれる。こういうの、大好き。



 法海寺。ここも壁画が有名。画題は全て仏教に関するもの。豹とか獅子とか白象とか、動物の描き方が十分に写実的であることに驚く。明代ともなると、西洋の博物画が入って来ているのだろうか。近年、大規模な修復が行われ、高麗仏画を思わせる繊細な截金(きりがね)も確認できるようになった。ちょっと修復し過ぎの感もある。写真はWikipedia英語版から。



 夕食後、北京の下町「前門」に行ってみて、唖然とした。オリンピックを機に、ごちゃごちゃした小商店が一掃され、スッキリ再開発されてしまった。全ての建物が伝統建築ふうに統一されている。星巴克(スターバックス)もこんな感じ。これではまるで”中華街”ではないか…。大清皇帝の扮装をした男の子が客寄せに立ち、大柵欄の天津包子(肉まん)の名店「狗不理」の前では、西太后のマネキンが、微笑みながら包子を食している。うーむ。魯迅が、孫文が、竹内好が、この光景を見たら、何て言うかなあ…。



(9/29記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京・天津・河北省の旅2009【第8日】石家荘→保定→北京

2009-09-22 00:23:46 | ■中国・台湾旅行
 石家荘市近郊の毘盧寺→定州市の開元寺塔→曲陽県の北岳廟→保定市の満城漢墓に立ち寄り、北上して北京に向かう。

 毘盧寺。唐代創建といわれる古刹だが、現在は釈迦殿、毘盧殿の2つの建造物を残すのみ。前殿(釈迦殿)は、近代になって、寺の隣りに運河をつくる際、工事人夫の炊事場として使われたため、壁画が損傷してしまったとのこと。後殿(毘盧殿)は、幸い、損傷をまぬがれた。



 文物管理員のおじさんに従って、薄暗い堂内に入る。山川出版社『中国の歴史散歩』によれば、「天堂地獄から賢婦烈女に至るまで、さまざまな題材の絵が描かれ、仏・儒・道の三教にわたる壁画といわれている」そうだ。確かに「菩薩」や「明王」がいるかと思えば、「忠臣」や「孝子」の一団がいる。「玉皇大帝」や日、月、星、二十八宿の神々も肩を並べている。密集する集団の背景には、湧き上がる雲。餓鬼を引き連れた、恐ろしい「面然鬼王」の姿もある。おお、これは「水陸画」ではないか?!

 「水陸画」というのは、中国南方で始まった水陸会と呼ばれる法会で使われた画像のこと。水陸会は「先祖の亡魂をはじめ水中と陸上のあらゆる鬼神を道場に招き入れ」供養するもので、「仏・菩薩・羅漢などを筆頭として、仏典に説かれる護法神や星宿神、十王などの神々を描いた画像が道場に多数掛け並べ」られたという。私は、この夏、奈良博の『聖地寧波』展で仕入れたばかりの新知識である(引用は同展の図録から)。

 毘盧寺で購入した冊子(中国語)には、そのことがきちんと書かれていた。同寺の壁画は水陸画を”粉本”としたと考えられる。なぜなら、水陸会には120幅の画像を用いることが一般的だが、同寺の壁画は122場面から成り、水陸画の画数にほぼ一致する。しかし、惜しいかな、珍貴な”粉本”は久しい以前に失われ、壁画だけが残ったのである、云々。中国では、”紙”というメディアはあまり信頼されていなくて、壁画や石刻のほうが残りがいい。日本の場合は、紙のほうが保存がよく、建築に付随する壁画はあまり残らなかった。これって、文化や環境(気象?)の違いなのだろうか。

 写真は取れなかったので、Amazon(中国)で探した参考図書を以下に掲載しておく(日本のAmazonからはリンクを張れない)。雰囲気は伝わるだろうか。

 

 夜、建国60周年の国慶節を控えて、警備の厳しい北京に到着。

(9/28記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京・天津・河北省の旅2009【第7日】石家荘(趙県、正定県)

2009-09-21 00:21:01 | ■中国・台湾旅行
 石家荘では、流暢な日本語を話すローカルガイドの陳さん(女性)が加わった。石家荘市は河北省の省都だが、現在の市中心部は、20世紀以降、鉄道の敷設に伴って発展したもので、歴史は浅い。郊外に多くの史蹟が残る。

 まず、趙県の安斎橋→趙州陀羅尼経幢を見学し、正定県に移動。ここは、真定、常山、鎮州などと名を変えながら、中国の歴史に記されてきた「歴史文化名城」の1つである。三国志の英雄、趙雲子龍の生誕地でもあり、そのせいか、映画『レッド・クリフ』で趙雲を演じた胡軍(フー・ジュン)を使ったお酒の広告が目について、可笑しかった。

 正定県旧城では、隆興寺(巨大な千手観音など、見どころ多数)→広恵寺華塔→文廟→開元寺(須弥塔、鐘楼、特大の贔屓=石碑を背負う亀)→臨済寺(澄霊塔。臨済宗発祥の地)→天寧寺凌霄塔→南城門、を見てまわる。

 趙県の陀羅尼経幢。見てほしいのは、まわりの看板に並ぶ「驢肉」の文字。趙県の名物はロバ肉料理なのである。ということで、われわれも昼食で一品だけ驢肉料理に挑戦。歯ごたえは牛肉に似ていた。



 正定県の隆興寺。堂内撮影禁止だが、のんびりしていて「見つからなければ大丈夫ですよ」とガイドさんが言うので1枚。中国の寺廟めぐりで、仏像・神像に感心することは少ないが、壁画の素晴らしさは、日本では味わえない体験である。このツアー後半は、連日、壁画の名品との出会いが続く。



(9/28記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京・天津・河北省の旅2009【第6日】天津→滄州→石家荘

2009-09-20 00:18:35 | ■中国・台湾旅行
 天津は、2006年に続く再訪のため、前回の心残りポイントのみ。天后廟→天津博物館→青柳鎮の石家大院。

 天津博物館は、前回、3階の近代史展示だけでタイムアップしてしまったので、今回は2階に集中。2階は4つの専題陳列室と特展ホール、そして精品陳列室から成る。陶磁器陳列室から見始めたら、どんどん時間がなくなっていくので、いかん!と思って、いちばん重要な精品陳列室「百年集珍」に飛び込む。

 中でも最奥の一区画は精品中の精品ぞろい。書では、王羲之の書『寒切帖』。五行ほどの掠れた草書体だ。陶磁器では、明洪武年間の『釉里紅松竹梅紋罐』が、雄渾で男性的な逸品。清乾隆年間の『琺瑯彩芍薬雉鶏紋玉春壺瓶』はスマートで愛らしく、2人の皇帝の性格の違いを感じさせる。

 明永楽年間の「青花枇杷綬帯鳥紋盤」は、見覚えのある意匠だと思ったが、「伝世品は3件しかない」という説明を読んで思い出した。大阪東洋陶磁美術館の安宅コレクションに同類の皿が2件あったはず…。図録『安宅英一の眼』のNo.96と97がこれにあたる。No.97(画像あり)だけが重文指定を受けている。

 ふと、湾曲した壁に沿ったガラスケースに、5~6メートルもある長大な水墨画巻が広げられているのに気づいた(作品保護のため、近づかないと明かりがつかない)。『河上花図巻』という。雪景色なのかしら? 枯れた蓮の茎らしきものが見える。手前の景物を極端に大きく描く遠近感が、近代的で新鮮。作者は朱耷…って私の好きな八大山人ではないか。

 石涛の『巣湖図』は、すぐに作者が分かった。童心を感じさせる美しい淡彩。雲海のような湖面に、竜宮城のような楼閣が浮かんでいる。朱耷(八大山人)も石涛も、私はこの数年の間に覚えた画家で、京都の泉屋博古館に名品がある。

 変わったところでは、非常に写実的な清の武官の巨大な肖像画が2件あって、どちらも「清乾隆年間の紫光閣功臣像の一」と説明されていた。もと280幅あったが、伝世品は20幅に満たず、中国国内にはこの2幅しかないそうだ。おお、紫光閣功臣像については、2006年に大和文華館で見た上に、塚本麿充さんの日曜講座で詳細を聞いたことを思い出した。日本で覚えたことを、中国の博物館で確認するのって、なんだか嬉しいなあ。

 特別展『国家珍蔵』は、北京の国家博物館(閉館中)の巡回展でにぎわっていたが、ここは簡単に見流して、可能な限り、平常展の専題陳列室をまわった。しかし、1時間半では2階の半分がいいところ。また心残りを抱える結果となった。

 午後、河北省東南部の石家荘市に向かう途中、滄州市で高速を下り、鉄獅子を見る。想像を超えて、あきれるほどデカい。



 滄州市を車で走っているとき、友人が「紀暁嵐故里」という看板を見つける。このあたりは、むかしの河間府で、四庫全書の編纂官・紀(紀暁嵐)先生の出身地なのである。ちょっと嬉しい。

(9/27記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京・天津・河北省の旅2009【第5日】秦皇島→天津

2009-09-19 00:17:12 | ■中国・台湾旅行
 秦皇島は、不老不死の薬を求めて秦の始皇帝が訪れた(当時の小島が地殻変動で半島になった)という伝承を持つ。中国人民解放軍の基地があり、10月1日の建国60周年国慶節には、280キロ離れた北京の空まで、8分間で航空機が到着する予定だという(リハーサル中)。老龍頭長城→孟姜女廟→山海関を見学。

 老龍頭。万里の長城の「始まり」というか「終わり」というか、海岸に突き出た最東端である。かつて、長城の西端といわれる甘粛省の嘉峪関を訪ねたことを思いあわせると、感慨深い。



 山海関。明清の攻防の要。清を建国したヌルハチ、ホンタイジは、この関を抜くことができなかったが、順治帝のとき、明の守将・呉三桂の投降によって、清は山海関を超え、皇都・北京に侵攻する。



 もっと天然の要害みたいなところかと思っていたら、意外と平地(しかも市街地)にあるので拍子抜け。しかし、考えてみれば、攻めやすいところにあるから激戦地になるのだな。「天下第一関」というのは、海岸線から数えて第1番目の意味だそうだ。稲村ヶ崎みたいなものか。なお、現在は、河北省と遼寧省(東北三省の一)の省境は、わずかに東にある。

 午後はまた長距離を走って、天津着。さすが大都市で、夜景が美しい。

(9/27記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京・天津・河北省の旅2009【第4日】承徳(避暑山荘)→秦皇島

2009-09-18 00:15:37 | ■中国・台湾旅行
 承徳2日目は、避暑山荘。康熙帝が造営し、乾隆帝が整備し(イギリス大使ジョージ・マカートニーにも謁見)、咸豊帝は、屈辱的な天津条約、北京条約に署名し、京劇三昧に現実逃避したまま、この地で崩じた。大清帝国の栄枯盛衰が刻み込まれた故地であるが、何しろ広大なので、見学できたのは、ほんの一部。

 山荘内の文津閣は「四庫全書」が保管されていた蔵書楼のひとつである。建物は寧波の天一閣(個人蔵書楼)に模して造られた。建物の前面には防火用水を兼ねた池が設けられ、岩の築山に穿った三日月形の穴に日光が差し込むと、”昼間なのに池に月影が映る”という趣向が凝らされている。内部は二層に見えて実は三層、中層の書庫には日光が入らず、温度が一定しており、書架は防虫効果のあるクスノキを用いている。



 「四庫全書」は、正本7部、副本1部が浄書されて保管されたが、現存するのは、北京図書館の文津閣本、甘粛省図書館の文溯閣本、浙江省図書館の文瀾閣本、台湾故宮博物院の文淵閣本の4種。その中で、この文津閣本が最も保存良好だという。それにあやかろうと思って、私は避暑山荘特製(乾隆帝印!)の「楠木香」を買ってきた。もちろん仏前で焼香してもいいが、そのまま書棚や洋服ダンスに入れておけば、防虫剤になるというすぐれもの。

 あ、避暑山荘の門前に「閲微楼」という高級レストランが店を構えていたことを付記しておこう。四庫全書の編纂官・紀(きいん)が名乗った「閲微草堂」を踏まえた命名だろう。

 避暑山荘の敷地内には、多くの野生動物も住んでいる。鹿は多い。奈良公園みたいだが、奈良の鹿ほど人ズレしていない。それと、角が立派。



 午後は専用車でひたすら走る。日没後、渤海湾に面した秦皇島市に着。

(9/27記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする