見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

関西週末旅行9月編(2)京都国立博物館・陶磁、考古

2007-09-30 23:50:19 | 行ったもの(美術館・見仏)
○京都国立博物館(平常展示)・陶磁、考古

http://www.kyohaku.go.jp/jp/index_top.html

 週末関西旅行から本日、帰還。いやー奈良博の『美麗 院政期の絵画』がすごかったので、開いた口がふさがらない状態。まず土曜日の京都編を、ピッチを上げて片付けなくては。

 彫刻(仏像)を見終えて、陶磁器の展示室に移動。そういえば、ここもほとんど見たことがないなあ、と思う。まず目に入ったのは、明代の青花(染付)。三国志の一場面を描いた『青花三国志文壺』面白いなあ。筒型の胴にアラビア文字をあしらった『正徳青花アラビア文字文筆筒』。読めないけど、何が書いてあるのだろう? はたして正しいアラビア語なのか?と疑ったが、解説によれば、明代にはイスラム教徒の宦官が多く、正徳年(1506~1521)まで、しばしば宦官が景徳鎮官窯を統括する監陶官をつとめたので、アラビア文字の青花磁器は、正徳年製の染付銘を持つものが多いのだそうだ。それじゃ、現代の東南アジアの日本語Tシャツみたいなわけにはいかないな。

 別の青花磁器の解説によれば、永楽年間以前は無銘のものが多く、宣徳年間以降は製作年の銘が増えるのだとか。ここの解説、簡単だが、初めて知ることが多くて勉強になった。白地に黒が基本の磁州窯について、2つの技法「白地黒釉」と「白地黒掻落し」を並べて、その差異を見せている点もいいと思う。やっぱり、京都はお客さんのレベルが高くて、陶磁器の展示は気が抜けないだろうな。清代の磁器がなく(私は好きなんだけど)、明以前で古様にまとめていたのもそのためか。

 ふと見ると、明るい黄茶色に小鳥の姿が浮き出した小ぶりな茶碗。おお、これは三井記念美術館で見た『鸞天目(らんてんもく)』(吉州窯玳玻釉飛鳥折枝文碗)である。その隣り、兎の毛並みのような細かい文様が美しい『禾目天目(のぎめてんもく)』(建窯黒釉兎毫斑碗)も見た記憶がある。

 隣室は日本の磁器。西洋人のおばさんが「wonderful!!」と少女のようにはしゃいでいたのは、柿右衛門の『色絵花鳥水注』つまり、小さなティーポットだった。確かに、かわいい。そして、どこか西洋人受けするところがあるのだろう。

 次は考古。学生の頃、京博を見学したとき、2階に絵画や工芸があるのを知らず、1階の考古遺物から見始めて、すっかり退屈してしまった記憶がある(当時は、今ほど歴史に興味がなかった)。あらためて見ると、瓦も埴輪も面白い。埴輪の1種、小さな『土馬』は、平城京やその周辺で多く出土しているそうだ。法華寺の犬守りを思わせる。さりげなく、国宝の『金銅小野毛人墓誌』も出ていた。

 2階に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西週末旅行9月編(1)京都国立博物館・彫刻

2007-09-29 18:34:23 | 行ったもの(美術館・見仏)
○京都国立博物館(平常展示)・彫刻

http://www.kyohaku.go.jp/jp/index_top.html

 中国旅行から帰国して、まだ1週間だが、うんざりするほど仕事に縛られている。というわけで、その合間をすり抜けるように関西に来てしまった。「9月編」としたのは、展覧会や寺院の特別拝観が目白押しの秋冬シーズン、年末まであと2回は来るぞ、という決意表明である。

 まずは京都国立博物館から。現在、特別展は行われていないが、俵屋宗達の『風神雷神図屏風』(建仁寺蔵)が来ているらしい。それなら、ちょっと寄ってみようという気持ちになった。

 9:30の開館と同時に入館。そういえば、最近、1階はほとんど覗いていなかったな、と思い、久しぶりに彫刻(仏像)の部屋に入る。壁際の展示ケースに並んだ『板彫十二神将立像』(鎌倉時代)に目が留まった。新聞一面大くらいの板(松の木)に十二神将を浮き彫りしたもの。興福寺にも国宝の板彫十二神将があったことを思い出した。こちらは、さほど強い個性は感じないが、手練(てだれ)の作である。亥神の鎧の小札(こざね)が、鉈彫りの痕をそのまま使って表現されているのが面白い。

 その隣り、平安後期の『四天王立像』も古様でなかなかいい。肩から先が全て後補なのが惜しまれるというが、違和感は少ない。4体とも、よく似た邪鬼に乗っていて、邪鬼の四角ばった不敵な面構えが私は好きだ。玉眼だし、これも後補なのかな。ふと見ると、このほかにも迫力ある天王像が並んでおり、この一角は、あたかも”武闘派コーナー”の様相を呈していた(実は「小特集・神将像」だったらしい)。

 そして”武闘派”の総帥のような顔で鎮座しておられたのが、巨大な『文殊菩薩騎獅像』(鎌倉時代・金戒光明寺)である。小象ほどもある獅子の背の、さらに一段高い蓮華座に座った文殊菩薩は、片手に抜き身の剣、片手に蓮華を握っている。手指がやや太すぎる(後補か?)ことを除けば、非の打ちどころがないくらい、美形の仏様だ。厳しい表情とは裏腹に、衣の裾や袖のやわらかなドレープ、両耳の脇に垂れる宝冠の飾りは華麗である。

 制服姿の男子中学生(?)3人組が、大喜びでカッコいい~と声を上げていた。いや、ほんと。文殊菩薩にはビジュアル系が多いが、これは優品である。私は『風林火山』のGackt謙信を思い出してしまった。京都市の指定文化財となったことを機に、平成16~17年に修理とX線調査が行われ、叡尊の教団にゆかりあるものではないかと考えられているそうだ。

 今日はここまで。京博平常展示レポート、長くなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『風林火山』クランクアップ

2007-09-28 19:00:16 | 見たもの(Webサイト・TV)
 相変わらず、NHKの大河ドラマ『風林火山』にハマっている。中国旅行から帰った日も、すぐに9/16の録画分を見て、9/23の本放送に流れ込んだ。あとは2ちゃんねるで、視聴者の感想や関連情報を楽しみながら、次の放送までの1週間を過ごしている。9/26の夜は、スタジオパークでクランクアップを見てきた人のレポートで盛り上がっていた。

■聖陽“勘助”涙!『風林火山』クランクアップ ニュース:ORICON STYLE(2007/09/27)
http://www.oricon.co.jp/news/movie/48344/

 各種ニュースサイトにも記事が上がっていたが、やっぱり、ファンの生のレポートが、いちばん詳細で迫力があった。年寄りくさい言いぶりになるが、こういう情報にアクセスできるのは、ありがたい時代だなあ、と思う。また、記事によれば、ドラマは急遽1話延長となることが決まったという。このところ、「作品の評価は高いが視聴率は伸びない」という状態にやきもきしていただけに、嬉しいサプライズだった。

 日本人の大多数と異なり、戦国時代というのは、これまで私にとって最も関心のない時代だった。ドラマを見始めて、あまりにも知らないことが多いので、あれこれ情報を漁るようになり、最近、行き当たった1つが下記のサイトである。

■長野市「信州・風林火山」特設サイト 川中島の戦い
http://www.furin-kazan.jp/nagano/index.php

 アニメーションで見る「第4次川中島の戦い」がすごい! 面白い! 『風林火山』終盤の予習には最適である。ああ、久しぶりに秋の信濃路に行きたいなあ。と言いつつ、今週末はまた、関西ミニ旅行を計画中なのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢は世界を駆けめぐる/BIOMBO屏風(サントリー美術館)

2007-09-27 23:33:21 | 行ったもの(美術館・見仏)
○サントリー美術館 開館記念特別展『BIOMBO/屏風 日本の美』

http://www.suntory.co.jp/sma/

 9月の第1週に行ってきた展覧会なので、いま、記憶に頼りながら書いている。8月末に「出品作品リスト」を見たら、大幅な入れ替えがあるので、これは、最低でも前半と後半の2回は行かねばなるまい、と思ったのだ。

 前半でどうしても見たかったのは、サントリー美術館所蔵の『泰西王侯騎馬図屏風』である。同美術館の赤坂見附時代から、絵葉書やグッズを通して、おなじみの作品だが、実は一度もホンモノを見たことがなかった。ようやく巡ってきた機会を逃すわけにはいかない。そう思って、会場に入ると、いきなり、この迫力ある作品と対面することになった。

 金地を背景に、馬に乗った4人の西洋人が大きく描かれている。いずれの人物も王冠を戴き(右端の1人はターバン)、豪奢な衣装に身を包み、槍や王笏を手に持つ。私は左から2番目の赤い衣装の人物がいちばん好きだ。重たげな黒マントをひらりと(というより、ばさりと)翻し、正面を向いたところである。カッコいい。同美術館のコレクションデータベースの解説によれば、ギーズ大公フランソワ・ド・ローランか、あるいはカール五世である由。4人の王侯が誰であるかは、いろいろ論じられているが、定説はないそうだ。

 少し興奮から醒めると、使われている色が意外と少ないことに気づいた。黒、金、赤、緑が主体で、青がない。そういえば松本典昭さんの『パトロンたちのルネッサンス』にも、青(ウルトラマリン)がいかに特別な色だったかが述べられていたっけ。それから、人物に比して馬が意外と小さいように思った。波打つ巻き毛のタテガミが可愛いけれど。馬の姿態は、たとえば『随身庭騎絵巻』に比べると、ずいぶん生硬である。

 この屏風が小さな銅版画集をもとに作られたらしいことや、キリシタン大名蒲生家を通じて会津若松の鶴ヶ城(!)に伝わったものであることも初めて知った。

 それから、京都国立博物館の『山水屏風』(平安時代=11世紀後半! 草庵に維摩居士ふうの隠士)や、金剛寺の『日月山水屏風』(黒いレースのような松の木と水波)にも感激したのだが、話をはしょって『レパント戦闘図』に進もう。

 これは昨年、国立歴史民俗博物館の『歴史のなかの鉄炮伝来』で偶然、出会ったもの。そのときは、鉄砲の構え方にばかり興味が集中してしまったが、あらためて全体を眺めると面白い。画面の左から攻め寄せるローマ軍の兵士は、槍ぶすまの中で鉄砲を構えている(こんな接近戦じゃ撃てないだろう、と思う)。右側のトルコ軍は押され気味の形勢。ターバン姿の男たちの間に、かなり多くの女性が加わっている。兵士の乗り物であり、重要な戦力であるはずの象が、丸っこくて妙に愛らしいのがおかしい。背景には、海に浮かぶ帆船と海岸の要塞らしき高い塔。ジブリのアニメーションを思い出すような、童話的な光景である。

 南蛮屏風以外でも、桃山~江戸初期(17世紀)の屏風は抜群に面白い、と思った。洗練の極みみたいな『誰が袖図屏風』もあれば、享楽的な風俗を赤裸々に描いた『邸内遊楽図屏風』もある。もうひとつ、私がどうしても見たい作品『豊国祭礼図屏風』は、展覧会後半に出品される。また来なければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国土産(帰国しました)

2007-09-24 21:15:53 | なごみ写真帖
恒例の中国旅行から、昨日、帰国。今日は自宅でメールチェックと宿題(原稿書き)でリハビリ。
明日から出勤である。ああ~正直、行きたくない~。

写真のマントは、九華山の仏具屋さんで買ったもの(20元)。
うちのクマに着せてみました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【11日目】成田に帰国

2007-09-23 23:07:41 | ■中国・台湾旅行
 上海を午前便で発ち、帰国。上海市内の高速道路で工事(?)渋滞に捕まったときはハラハラしたが、何とか事なきを得る。判断力のいい(もしくは悪運の強い)ガイドさんだった。

 私は出発が1日遅れたため、同行者より1時間遅れの便で出発。成田で待っていてくれてありがとう。打ち上げの祝杯ののち、それぞれ帰途についたのでした。

 以上、全て10/8記。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【10日目】九華山~上海

2007-09-22 23:07:12 | ■中国・台湾旅行
○九華山:鳳凰松。~上海。

 観光最終日。九華山の全山を彩る「佛」の赤ちょうちん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【9日目】九華山(地蔵菩薩の聖地)

2007-09-21 23:06:08 | ■中国・台湾旅行
○屯渓~九華山:(徒歩観光)九華街、化城寺、祇園寺、十王殿、肉身宝殿。

 九華山のホテルのまわりは、参拝客目当てのお土産屋さんで、夜になっても賑やか。庶民に開かれた信仰の地で、金毘羅さんみたいな楽しさがある。僧衣と布製品の仏具屋さんで、参拝用のポシェット(?)を買う。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【8日目】安徽省・古鎮めぐり(続き)

2007-09-20 23:05:09 | ■中国・台湾旅行
○許国石坊、棠越牌坊、程氏三宅、墨工場、黄山博物館。

 棠越牌坊のそばで、対戦ゲームのキャラクターみたいな色調の門神。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7日目】安徽省・古鎮めぐり

2007-09-19 23:04:05 | ■中国・台湾旅行
 西逓、宏村、南屏村、関鹿村、慮村、塔川。

 西逓、宏村は、かなり観光地化されているが、その他はまだ田舎のまま。文化財の価値のある古民家に、普通に人が住んでいる。文化大革命の時代に、どうやって歴史ある住宅をまもったかという話が面白かった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする