「まんたら漫遊の旅」、2日目(9月13日土)は「能登島大橋」を往復した後、「金沢市」をめざしました。
出発してほどなく「のと里山海道」を快適に走りました。
そのうちに、いきなり先頭車が海岸の砂浜に入り込みました。「ややっ!」と思いながらも続きました。
何とここが「千里浜なぎさドライブウェイ」でした。砂浜を車がすいすいと通り抜け走っています。


このような海の景観は、初めて見ました。我らが「まんたら隊」も車列をつくり、ばっちり記念撮影。

この日は、ウィンドサーファーの姿はありませんでしたが、遠浅で時にはビッグウェーブもやってくることがあるのでしょうね。
キャスティングロッドで遠投をして、釣りを楽しむ姿がありました。すてきですよね。
できることなら、ここに留まり「夕日」撮影にチャレンジしてみたいと思いました。

さて、なぜ私たちのグループが「まんたら」なのでしょうか。
実は、このグループが最初に旅をしたのも「北陸富山」だったのです。
そこには大きな存在「霊峰立山」があります。私たちは「立山曼荼羅」を拝観し、その後扉が開き「霊峰立山」を拝みました。
その時の感動が、ちょっとなまりましたが「まんたら」となったようです。
更に付け加えるなら、初日のBLOGでも紹介した「タラ汁の一件」も大いにネーミングに関わったようです。
もちろん、私たちの「まんたら」は立山の「雄山山頂」にも登頂しました。もうちょっと若かりし頃のことですが。
私の作品庫であるブログ「柄目木庵・収蔵庫」のほうに、我が家の「お茶の間ギャラリー」に「9月の写真」を
載せました。どうぞ、このブログ「柄目木庵」の「ブックマーク」のトップをクリックされてみてください。
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
出発してほどなく「のと里山海道」を快適に走りました。
そのうちに、いきなり先頭車が海岸の砂浜に入り込みました。「ややっ!」と思いながらも続きました。
何とここが「千里浜なぎさドライブウェイ」でした。砂浜を車がすいすいと通り抜け走っています。


このような海の景観は、初めて見ました。我らが「まんたら隊」も車列をつくり、ばっちり記念撮影。

この日は、ウィンドサーファーの姿はありませんでしたが、遠浅で時にはビッグウェーブもやってくることがあるのでしょうね。
キャスティングロッドで遠投をして、釣りを楽しむ姿がありました。すてきですよね。
できることなら、ここに留まり「夕日」撮影にチャレンジしてみたいと思いました。

さて、なぜ私たちのグループが「まんたら」なのでしょうか。
実は、このグループが最初に旅をしたのも「北陸富山」だったのです。
そこには大きな存在「霊峰立山」があります。私たちは「立山曼荼羅」を拝観し、その後扉が開き「霊峰立山」を拝みました。
その時の感動が、ちょっとなまりましたが「まんたら」となったようです。
更に付け加えるなら、初日のBLOGでも紹介した「タラ汁の一件」も大いにネーミングに関わったようです。
もちろん、私たちの「まんたら」は立山の「雄山山頂」にも登頂しました。もうちょっと若かりし頃のことですが。
私の作品庫であるブログ「柄目木庵・収蔵庫」のほうに、我が家の「お茶の間ギャラリー」に「9月の写真」を
載せました。どうぞ、このブログ「柄目木庵」の「ブックマーク」のトップをクリックされてみてください。
いつも、ご覧いただきありがとうございます。