goo blog サービス終了のお知らせ 

柄目木庵

良寛さまに思いをよせながら。

野の花館へ

2018年11月13日 | 旅行など
 この日は10日(土曜日)、お天気は回復傾向というのに、朝目覚めると周りは「雲・霧」の眺望。
「舞子スキーリゾート」は雪もなく、寂しいばかりの風情でした。チェックアウトを11時まで延長して寛ぎタイムとしました。




 さいわい、ホテルからの帰り道の途中、すぐに「外山康雄・野の花館」があります。まずは、今日の最初の寄り道としました。
外山康雄さんの描かれる「野の花」と実際のお花が並んで展示されていました。
素晴らしい作品の数々と心配りが行き届いた展示館の中でした。私たちは、お茶やコーヒーなどの「おもてなし」をいただきました。










 この「南魚沼」には素敵な施設がたくさんあるようです。
前回訪れたときには、国道17号線沿えの「道の駅・南魚沼 今泉記念館」で「棟方志功の世界」常設展を観ました。
その作品のパワーに圧倒されたことが思い出されました。

 私たちは、しゃれたお店を発見、そこで「ピザとガーリックトースト」などでランチとしました。
じつは、御朱印帳も持参していました。さらなる寄り道は南魚沼の古刹「関興寺」です。

越路町もみじ園にて

2018年11月12日 | 旅行など
この日(9日・金)、いつものシニア3人組はそれぞれの体調やお天気模様を心配しながら「関越高速道」を走行していました。
まさに、とっさの判断で「長岡南越路スマートIC」で下りました。まあ、至近距離ともいえるところに「越路町もみじ園」はありました。

 駐車場からの上り坂、これから「お茶席」でもあるのでしょうか、和服姿のご婦人たちにつづいて「もみじ園」に入りました。
















 至福のひとときでした。手軽なミラーレスを構えてはカシャリ、カシャリ、ああでもない、こうでもない、たまらないひと時でした。
曇り空だったので、紅葉の輝きに欠けてはいましたが、お空の方も、だんだん明るくなってきていました。

 すでにお昼時を過ぎていました。「もみじ園」の門前には観光協会による売店と無料休憩所が用意されていました。
「しょうゆ赤飯ときのこの具沢山お汁」を求めました。さっそくいただきましたが、いやー、おいしいこと、おいしいこと。

 今回のシニア3人組(家内の友と私たち)の「小さな旅・南魚沼」への最初の道草でした。
満足しながら再び「関越高速道」の走行になりました。


瀬波へ2

2018年10月06日 | 旅行など
 瀬波温泉で一泊の「小さな旅」、もうお帰りの日(9/29日)の朝。目の前の海原に浮かぶのは「粟島」だけ。

 さて、今日の道草は帰り道にある「関川村の光兎神社」としました。
神社に祭られているのは「月読尊(つきよみのみこと)、光兎大神(こうさぎおおかみ)」ということで、
神社のいたるところに「兎(うさぎ)」のモニュメントだらけ、御朱印帳には兎が描かれた素敵なものでした。












 このあと「胎内市」にでて「「胎内観音さま」にお参りの予定でしたが、なんと道を間違えて「胎内パークホテル」に出てしまいました。
ちょうど、時間もよし、「ピザとコーヒー、ソフトクリーム」の軽いランチをいただきました。


 まったくの私見になるわけですが、日本人というのは、他の国や民族にない素晴らしい面があるように思っています。
まさに様々な人や自然などにも「リスペクトして神さま」にしてしまいます。
排他的な一神教ではないというのが、いいですね。

瀬波へ1

2018年10月04日 | 旅行など
 秋ともなると動物や植物も、再び生気を取り戻すようです。人間とて例外ではなさそうです。
旅心に誘われて「瀬波温泉」へと9月も終わるころ、小さな旅に出かけてきました。

 せっかくですから何か旅の趣向はないか、ということで道の途中でちょっと寄り道「大友御杉原稲荷大明神(新発田市)へ。
これはこれはで、ビックリでした。到着はまず「奥の院」。なんと「新潟市秋葉区」の方の名前も見える鳥居もありました。
何はともあれ、お賽銭を、そして柏手でポンポン。いいことあるでしょうか。








 じつは前回の「小さな旅」で「南魚沼市・雲洞庵」にお参りした際に「御朱印帳」なるものを求めていました。
今回の御朱印は本殿(曹洞宗・東泉寺の地内)でいただくことができました。かわいいお地蔵さまが並んでお出迎えでした。


 瀬波の宿からは、「粟島」が見えるだけの何の変哲もない海原の風景、せめても夕日をちょっとでした。




 さいわい、瀬波の湯はそれこそ「いい湯!」ですから、いつものように3回の温泉三昧でした。
到着後すぐ、就寝前、朝の起きがけに、とまあ満足でした。

お盆の休暇2

2018年08月20日 | 旅行など
 
例年のように、日にちを少しずらして「寺泊岬 H飛鳥」に連泊、with 長男家族でした。

 今回は「タブレットと魚眼レンズの一眼レフ」を持参しました。
何しろ雨の中を走ってきたものですから、夕日は無理と思っていました。まずは、いつものようにデッキへ。

 最初の2枚が魚眼レンズ、後の2枚はタブレットでの撮影でした。その後、まあ、温泉三昧としました。








 夕食時となり部屋を出ようとしていると、海側の部屋から声がかかりました。
なんと、まったく予期せぬ「夕日ドラマ」が展開されていました。部屋の窓ガラスにレンズをぴったりつけて。
最初の3枚は魚眼レンズ、後の2枚はタブレットでした。慌てての撮影は、どうもうまくは撮れていませんでしたが、
スマホやタブレットの撮影、恐るべし!というのが実感でしたね。










 Facebookの方で、すでにご紹介していましたが、夕食は海の幸三昧というか、この上ない「おいしさと贅沢」を楽しみました。


 

小雨の星峠

2018年06月22日 | 旅行など
 この日(16日・土)、「美人林」を後にして「星峠」を目指しました。
途中から小雨模様となってきていました。地元の方を発見、星峠への道を確認しました。

 現場「星峠」に到着。以前にはまったく、何もない「棚田のポイント」でしたが、今は展望台やら、撮影場所が整備されています。
どうもなあ、そんな気分でした。県外ナンバーの車も、雨模様の様子見でカメラマンは車の中でお休みでした。

 早朝とか夕時とかのドタマチックタイムでもなく、もちろん霧などではありません。小雨の星峠は、ただ霞んでぼんやりでした。
強行撮影としましたが、例によりブレブレ写真ばかりとなりました。














 以前に地元のホテルに泊まり、翌朝の撮影を予定していたところ、なんと降雪となり「初雪の星峠」撮影にチャレンジしたことがありました。
また、霧の海に沈む「松代の街並み」なども撮影できたことがありました。
まあ、今回はそのようなドラマは望むべくもありませんでしたが、気軽な「寄り道・道草」というようなことでした。

 この後、このポイントから「柏崎」をナビに導かれて走りました。ところが、とんでもない林道をひたすら走らせられました。
ようやく平場に出てきたときには、ほんとに「ほっと」しました。
この後は「柏崎IC」から北陸高速道で、一気に戻ることができました。
今回は全走行距離345km、ガソリン22.2リットルと言うことで、我が「Porte」およそ16km/リットル。けっこう走るじゃん、てな感想でした。

 

美人林へ

2018年06月21日 | 旅行など
 
先週土曜日、いつものようにお手軽「小さな旅」で、リゾート「エンゼルグランディア越後中里」を11時にチェックアウト。
ゆっくり過ごせたことが、とてもよかったと思っています。

 走り出して、すぐにコンビニを見つけて非常食として、おにぎりを買い込んで出発。
この日は、いくつかの山越えをして日本海側「柏崎」を目指すことにしていました。まずは、十日町市への山越えでした。

 十日町市117号線に出て、ポイントとしての「星峠」を目指したのですが、途中「美人林」への案内板がありました。
家内の要望を入れて、まずは今日の「寄り道・道草」としました。

 まだまだ新鮮な緑の彩のブナの木々、ちょっと太めになった(成長した)ブナの木などもあり、雰囲気がいつもと違っていました。
「美人林」のほっそりブナたちが、みんな太くたくましく成長したら、そのネーミングはどうなるのでしょうか。

 家内は、わざと大きな声を発したり、手をたたいて見たり、木霊(こだま)の響きを楽しんでいました。
僕は、この日、樹間にある小さな池に映る「美人たち」を撮ることに夢中でした。 














 ようやく撮影にも満足したのですが、猛烈にお腹がへっていることに気づきました。
ここで、非常食として買っていた「おにぎり」があり、助かりました。

 次は、撮影ポイントとして有名な「星峠」を目指すことにしました。
我が愛車「Porte」のナビを星峠近辺にセットして走りました。小さいながら頼りにできる奴でした。

小千谷の山本山へ

2018年06月10日 | 旅行など
5月30日、「秘湯・大沢館」を出発。すぐに長いトンネル、抜けるともう十日町市。
私の小さくとも頼りになるコンパクトカー「PORTE]くんは、予想外に走りもよく、いろいろと気遣いもしてくれる安全装備もありがたい。
以前の愛車「WISH」から乗り換えて、まだふた月とたっていない新車なのです。齢にあわせて乗り換えました。いい奴です。


 昨夜、思いついていた寄り道は「小千谷市の山本山」。十日町の市街地を抜けて信濃川沿いに下流へ。
やがて、ぐいぐいと「山本山公園」を目指して登り始めると、そこはもう別天地でした。
そんなに高くはないのに広大な草原、やがては「お蕎麦の花」が一面に覆うことでしょう。
そして、白樺の木があったり、お花が咲き乱れていたり、眺望もいいですね。魚沼三山も見えたり、とても素敵でした。








この山本山は、そのロケーションがいいということで、各種アンテナ群が林立しています。
じつは、これらのアンテナに交じり、私たちアマチュア無線家が利用できる「レピーター」用のアンテナもありました。
この装置を活用して、広域通信が可能になっているわけです。管理団体の方々にはメンテも含め感謝しなければと思いました。






 今回の「小さな旅」も、思いかけずとても楽しめた旅となりました。
女房とそのお友達、私をドライバーとして誘ってくれて、ともに旅を楽しませていただいています。感謝ですね。
 



南魚沼市から十日町市へ

2018年06月09日 | 旅行など
南魚沼市から十日町市へと「大沢峠越え」の道を走りました。
かつては「大沢峠越え」の難所であり、その峠に「秘湯・大沢館」がありました。
(この記事は5月29日(火)南魚沼市の「雲洞庵」を訪れてから、宿へということです)

 今宵の宿をそこに予約していました。今はトンネルが通り通過点ですが、趣は残っていました。
最近はホテルなどの利用がほとんどとなっていますが、このような温泉宿もいいものでした。










 特に気に入ったのは「露天風呂」でした。風情のある廊下を通り抜けた先にありました。
体にまとわりつくような湯の感じも、いかにも源泉と言う感じでした。湯上りの帰り道、廊下に無料の「アイスキャンディー」がありました。
私は露天風呂には2回も入りましたが、昔懐かしいアイスキャンディーの味に「ほっこり」していました。




 じつは、露天風呂に入りながら、けぶるように微かに見える山並みに、なぜか見覚えがありました。
宿の方に確認してみました。間違いなく「巻機山(まきはたやま)」の姿でした。若かりし頃頂上に立ったことのある山でした。

 明日はもう帰り道、寄り道をあれこれ考えながら休みました。まずは十日町方面にトンネルを抜けようと思います。
お隣の女性たちは、まだおしゃべりのようです。

雲洞庵の土踏んだか2

2018年06月07日 | 旅行など
 
みどり眩しい「雲洞庵」のたたずまいは、いくら撮っても撮り足りない気がしました。













 穏やかな気分に満足しながら駐車場に戻りました。
喉の渇きを覚えていたところ、ちょうどお土産店に「トコロテン」の看板。
一杯のトコロテンがつるつると喉を通り過ぎましたが、何とも言えないおいしさでした。

 ナビに「大沢館」をセットしてみる。「六日町から十日町」へのかつての「大沢峠」を目指しました。
 
 

雲洞庵の土踏んだか1

2018年06月06日 | 旅行など
 五月の末(29日、30日)、久々の小さな旅を楽しんできました。
途中の寄り道は、なんどか訪れている「越後一の寺・雲洞庵」。四季折々に素敵ですが、今回はまさに風薫り目に飛び込む緑、でした。

 「赤門」をくぐり参道に出ました。敷石には、法華経の一字が一石ごとに刻まれて埋め込まれているそうです。
古来から「雲洞庵の土踏んだか」と言われてきていますが、私たちも厳粛な気持ちで、恐る恐る参道を進みました。












 本堂は典型的な禅道場の構えで、さらに気を引き締めながら本堂に上がり拝観させていただきました。
厳かな中にも、オープンな開かれた雰囲気はとても素敵でした。


 さっぱり信心もない私が、なぜか「御朱印帳」を買い求めてしまいました。
「南無釈迦牟尼仏・雲洞庵の土踏んだか」と記帳をいただきました。
このことを機に機会あるごとに、神社仏閣などに立ち寄る楽しみも増えるのかもしれませんね。

当間高原の秋

2017年09月27日 | 旅行など
 昨年は9月初めに、この「当間高原」を訪れていました。
その時は「霧の当間高原」状態でした。今年は家内のお友達と一緒です。車の中も楽しい会話が弾んでいました。

 今年はぽっかり浮かんだ白い雲に迎えられて、高原の秋を楽しみに来ました。連休明けの19日(火)でした。
私は、到着するとさっそくカメラ三脚をもって、いそいそと出かけました。まだ「ちょっぴり小さな秋」でした。














 じつは、三脚までつけていたメインカメラでの画像を、まったく無意識な状態で削除してしまっていました。
今思うと、素敵な画像がたくさん撮れていたはずでした、とくやしい思いでいっぱいです。
このようなわけで、今回の画像は首から下げていたサブカメラでのスナップとなっています。

 「Hベルナテオ」からの帰り道、「十二峠」を超えて「塩沢」に抜ける道を選びました。
ところが、どこでどう間違ったのか、林道のような、いよいよ細くなる道に迷い込んで、進めなくなって気づきました。
ようやく引き返せて、ほんとにほっとしました。

 塩沢に抜けて「17号線」沿いに、「薪と石」と言うおしゃれなレストランを発見。
ひき肉を蓮根でサンドイッチしたオリジナルなランチ。おいしさに感動しながらいただきました。
あとは、「六日町IC」から高速道で一気に走りました。

シーサイドラインを走る

2017年08月22日 | 旅行など
 「H飛鳥」の帰り道、久々に「弥彦山スカイライン」を駆け抜けてみるか。そして「越後七浦シーサイドライン」を走って帰ろうということになりました。


 山頂に近い駐車場からの眺望を久々に体験することとなりました。お花類はいずれも盛りを過ぎてドライフラワー状態でした。
「佐渡島」がしっかり見えました。「ハマナスの実」が見事でしたが、花は萎れた状態でした。ハマナスが薔薇の原種だそうですね。




 夏の盛りもお盆とともに過ぎ去るようです。シーサイドラインの浜辺も人影はまばらでした。
道路も渋滞、駐車場も満杯、そんな日々もあっという間に過ぎていました。静かな海辺の道路を心地よく走り抜けました。






 これからは夏祭り、花火大会など、夏の思い出となる行事のシーズンですね。


久々の夕日を2

2017年08月19日 | 旅行など
 久々の夕日、夕焼を目の前にしてシャッターをいくら切っても、これでいいや、と言うことがありませんでした。
ドラマチックタイムに身を任せて、じゃんじゃんシャッターを切りました。






「佐渡が島」もシルエットとなって、ばっちり見えていました。ダイナミックな落日です。




 気が付けば、もう夕食の時間でした。
いつもは、「H飛鳥のレストラン・波止場」なのですが、今宵はレストラ「海神(わたつみ)」での「ハーフバイキング」でした。
あらかじめセットされている料理のほかに、多くのご馳走がバイキング形式で準備されていました。何をいただいても最高!でした。


 翌日の帰り道、長男家族はいずこかの海辺でBBQとか、僕たち二人は「越後七浦シーサイドライン」、久々の「弥彦スカイライン」、
すこしでも撮影スポットが見つかるといいのですが。

久々の夕日を

2017年08月17日 | 旅行など
 帰省中の長男家族と「お盆の休暇」をいつもの「寺泊岬・ホテル飛鳥」へ。16日のことでした。

 私はと言えば、温泉につかりながら眼前の海原を見渡していました。久々の「夕日撮影」ができるかもしれないと思いました。
入浴後、ミラーレスNIKON1V1を手に出かけました。「アネックス飛鳥」の屋上が「船のデッキ風の展望台」となっています。
















昨日(17日)、書きかけていたこのブログでした。
今日は18日となっています。続きを書こうと思います。まあ「つぶやき」ですね。

 「日本文理高校」が2回戦で仙台育英に惜敗でしたね。でも、生徒も頑張ったけど「大井監督」が素晴らしかった。
長年のご指導、ほんとにご苦労様でした。ありがとうございました。
 
 昨日、私はTwitterで「オバマ元米国大統領」の「米国での人種差別事件」へのツィートに「いいね」していました。
その時にも「いいね」の数がどんどん増えていく状態でした。世界中の多くの人が「フォロー」していたんですね。
今朝ほどの「新潟日報」紙上で「いいね」数が新記録であることを報じていました。
人種差別、このことに対しての新旧大統領の際立つ違いに愕然としています。
米国こそが、まさに病める大国であることが、図らずも露呈したように思われます。
米国政府の側近の人たち、しっかりお願いしますね。日本のように無用な忖度政治にならないように、です。

 なんだかんだと言っても、普段の生活とは違っている「お盆休み」でした。
ブログを打ち込めることのできる環境(日常)に、ようやく戻りました。
それにしても、今回の写真は「インスタ映え」を狙ったわけではありません。 どうも、どうも、でした。