goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

「道化師」は歴史的にどのような存在だったのか?

2023-12-23 | 先住民族関連

Gigazine2023年12月22日 08時00分

ピエロやトランプのジョーカーなどのイメージが強い「道化師」が、歴史的にどのような役割を持った存在だったのか、YouTubeチャンネルのTED-Edがアニメーションで解説しています。
How dangerous was it to be a jester? - Beatrice K. Otto - YouTube

道化師は、中世ヨーロッパの王族や貴族が雇ったエンターティナーである宮廷道化師としても知られています。しかし、宮廷道化師はヨーロッパに限られたものではありません。

最も古い「原初の道化師」と考えられるのは、紀元前7世紀の中国で活動していたヨウ・シという人物です。

道化師は古くから、ただのエンターティナーやパフォーマーではなく、権力と独特な関係性を持っていました。12世紀イングランド王国のヘンリー2世に仕えた宮廷道化師である「おならをするローランド」は、クリスマスに必ず王や権力者たちの前でジャンプしながら口笛を吹き、同時におならをするというパフォーマンスをしていたそうです。

また、権力者たちの前で独自のパフォーマンスをするだけではなく、道化師は大事な意思決定に影響を及ぼすこともあったと知られています。カリフォルニア州のシエラネバダ山脈を定住地とする先住民族であるトゥバトゥラバル族では、族長の統率力が好ましくないと思われたとき、長老に新しい族長を選ぶよう道化師が進言していました。

道化師は独特のパフォーマンスができるだけではなく、口がうまい存在でもありました。10世紀の中国皇帝に仕えた鏡新磨(ジン・シンモ)という道化師は即興の話にたけていたと記録されており、皇帝が飼う犬に追いかけられた時、皇帝に「人をかまないようにしつけるべき」とからかいながら進言して皇帝を怒らせ、命乞いすることなくさらに冗談を言うことで皇帝を笑わせて許されたというエピソードが残っています。

また別のエピソードでは、地方の行政官が皇帝に「狩りで農地を通ると作物が荒れるのでやめてほしい」と頼んだところ、皇帝はひどく怒って行政官を処刑しようと呼び出しました。そこで鏡新磨は皇帝に対し、「行政官を直ちに処刑し、農民には耕作して納税させる代わりに、農作物を荒らして食べるものがなく餓死させてしまえば良いのでは?」と冗談交じりに提案したところ、皇帝は冗談に笑って自分の愚かさに気づき、行政官を許したとのこと。

道化師が権力者に進言できる例は、ヨーロッパの道化師でも記録が残っています。1596年にフランス人の男性が死刑判決を下された際に、記録上数が少ない女性の道化師であるマチュリーヌは、男性の妻を手引きして当時のイングランド王であるヘンリー4世に対して命乞いをさせたことで、男性は死刑を免れました。

しかし、道化師は権力者に口を出せる強力な存在というわけではなく、常に危険と隣り合わせの存在であったと言えます。道化師はしばしば、からかいや冗談が程度を越えていたことでクビになったり、処刑されたりすることもありました。1638年にスコットランドの大主教に仕えた道化師のアーチー・アームストロングは、大主教が改訂した祈祷書に多くの反発があった際に、あまり関係が良くなかった大主教に「バカは誰か?」と尋ねたことで、宮廷から処分されました。大主教が逮捕された3年後に、大主教をひどくバカにする本が出回りましたが、「アーチーの仕業にちがいない」とウワサされたほどギスギスした関係で知られていたそうです。

一方で、宮廷の権力者たちを堂々とバカにしても処分されない道化師もいました。19世紀にペルシアの王が「食料が不足していないか」と尋ねた際に、道化師のカリム・シレイはからかうように「不足していないはずです。私は王様が1日たった5回しか食事を取っていないのを拝見しています」と回答したと記録が残っています。

「支配者は神により任命された者」と考えられていた時代でも、道化者の中には権力者に冗談や謎かけといった形で真実を語り、「真に愚かなのは誰か」と追及するケースもあったとのこと。道化師は常に宮廷を追われるか処刑を宣告される危険性と隣り合わせでありながら、権力者に口出しができる数少ない存在でした。
◆フォーラム開設中
本記事に関連するフォーラムをGIGAZINE公式Discordサーバーに設置しました。誰でも自由に書き込めるので、どしどしコメントしてください!Discordアカウントを持っていない場合は、アカウント作成手順解説記事を参考にアカウントを作成してみてください!
• Discord | "ピエロや道化師、見たことある?" | GIGAZINE(ギガジン)
https://discord.com/channels/1037961069903216680/1187687499489882183

https://gigazine.net/news/20231222-jester-history/

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [寄稿]米国のウンデッド・... | トップ | オーロラを野生動物や先住民... »
最新の画像もっと見る

先住民族関連」カテゴリの最新記事