先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

解禁前にできること“日本版カジノ”の課題(動画)

2017-05-06 | アイヌ民族関連
日本テレビ系(NNN) 2017年5月5日 18:39
■“日本版カジノ”の課題
 去年12月、「統合型リゾート施設(IR)整備推進法」が施行された。これを受け、国内でカジノを含む統合型リゾートを推進するために必要な法整備などを検討する会議が開かれた。
――統合型リゾートに、どうしてカジノが必要なのか。
 7年前にオープンし、今ではシンガポールの顔となった「マリーナベイ・サンズ」。3つのタワーの頂上にある街を一望できる展望プールが特徴的だ。
 「マリーナベイ・サンズ」の中心部にはカジノがあり、それを取り囲むようにホテルやショッピングモール、劇場やレストラン、国際会議場などの施設が配置されている。
 つまり「統合型リゾート」の大部分はカジノ以外の施設で、シンガポールの場合、カジノは施設全体の3%ほどを占めているにすぎない。
――ならば、カジノ以外の施設だけで十分な気もするが。
 実は、カジノ以外の施設は、造るのに莫大(ばくだい)な費用がかかる割には、それ自体では大きな収益が見込みにくいため、廃虚となるのを恐れ、なかなか設置に踏み切れない。
 そこでカジノをエンジンにし、そのもうけで他の施設を管理・運営するのが統合型リゾートだ。
 実際、シンガポールの場合、全体の3%ほどを占めるにすぎないカジノがリゾート全体の収益の約8割を稼いでいる。
 今後、日本にも巨大なリゾート施設ができるかもしれない。日本では今、少なくとも9つの地域が名乗りを上げている。(東京都 北海道の釧路市と苫小牧市、留寿都村 千葉市 神奈川県横浜市 和歌山市 大阪市 長崎県佐世保市 ※番組調べ)
 関係者によると、中でも有力なのが横浜市と大阪市、外国人に人気のある釧路市だという。
 釧路市は、自然が広がる阿寒湖を統合型リゾートの一部にする構想だ。市が考えたカジノルームのイメージ図を見ると、アイヌ文化をモチーフにし、アイヌの身近な神様である炎を部屋の中央に配置、さらに木を全面に使い、北海道の自然や文化を生かした作りを目指しているという。
 釧路市は現在も人口が減少しているが、市はカジノを起爆剤に観光客を増やしてさらに雇用を創出することで、人口減少に歯止めをかけたい狙いがある。
 地域活性化が期待される半面、課題もある。安倍首相は「“クリーンなカジノ”を含めた魅力ある日本型IRを作りたい」と明言している。
 そのためには「治安対策」「青少年の保護」「反社会的勢力の排除」「ギャンブル依存症対策」などの検討が不可欠だ。
 例えば、ギャンブル依存症について、与党は新たな法整備を検討しているが、カジノが誕生することで依存症になる人が増えるのではないかと懸念されている。
■カジノ解禁前にできること
 政府や与党は今後、対策を具体化する法案を作る予定だが、その前であっても、できることから着手することが必要だ。日本にはすでに競馬などの公営ギャンブルがあるし、パチンコ店も多数存在している。
 そのため、ギャンブル依存症が疑われる人がいるわけだが、これまで政府は十分な実態調査を行ってこなかった。
 例えばシンガポールは依存症専門の病院をつくるなど、国を挙げて対策を行っているが、こうした対策が効果を持つためには、日本におけるギャンブル依存症の実態を正確に把握することが先決だ。
 カジノの解禁に合わせて対策を始めるのではなく解禁前にできることを可能な限り前倒しして進めていくことが大切だと思う。
http://www.news24.jp/articles/2017/05/05/07360724.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界のともだち」が第64回産経児童出版文化賞の大賞を受賞

2017-05-06 | アイヌ民族関連
MEGABRASIL 5/5(金) 16:32配信

5月5日(金)、第64回産経児童出版文化賞の受賞作8点が発表され、大賞に、世界各国の子供たちの暮らしぶりに気鋭の写真家が密着した写真絵本シリーズ「世界のともだち」(全36巻)が選ばれた。
同シリーズには、写真家の永武ひかるさんが手掛けた「ブラジル 陽気なカリオカ ミゲル」も含まれている。
産経児童出版文化賞は、学校図書法の施行にあわせて1954年に産経新聞社が創設した賞。前年の1月1日から12月31日までの1年間に、日本国内で出版されたすべての児童書籍を対象に審査を行い、毎年5月5日の「こどもの日」に受賞作が発表される。第64回は2016年の1年間に刊行された児童向け新刊書4307点の中から選考が行われた。
「世界のともだち」は、偕成社創業80周年を記念したシリーズで、2013年12月刊の「ルーマニア アナ・マリアの手づくり生活」から2016年4月刊の「ウズベキスタン シルクロードの少年サブラト」まで、全36巻で完結したシリーズ。第一線で活躍する写真家33人が、各国1人の子供を長期にわたって密着取材し、日々の暮らしや行事、風物などを写真と平明な文章とで伝えている。
同書の編集者、島本脩二(しゅうじ)氏は大賞受賞について「跳びあがらんばかりの喜びだ。『世界のともだち』が、(日本の)子供たちがその国に触れる最初のきっかけになってほしい」と語った。
受賞作は以下。
大賞:「世界のともだち」全36巻 偕成社
JR賞:「ちゃあちゃんのむかしばなし」中脇初枝再話 福音館書店
美術賞:「わたしのこねこ」澤口たまみ文、あずみ虫絵 福音館書店
産経新聞社賞:「アイヌのむかしばなし ひまなこなべ」萱野茂文・文、どいかや絵 あすなろ書房
フジテレビ賞:「ぼくたちのリアル」戸森しるこ著 講談社
ニッポン放送賞:「トンチンさんは そばにいる」さえぐさひろこ作 童心社
翻訳作品賞:「おばあちゃんと バスにのって」マット・デ・ラ・ペーニャ作、クリスチャン・ロビンソン絵、石津ちひろ訳 鈴木出版
「ややっ、ひらめいた!奇想天外発明百科」マウゴジャタ・ミチェルスカ文、アレクサンドラ・ミジェリンスカ&ダニエル・ミジェリンスキ絵、阿部優子訳 徳間書店
(文/麻生雅人、写真提供/産経新聞社、偕成社)
http://megabrasil.jp/20170505_35458/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイティブアメリカンの子供に強制的に西洋文明を学習させた19世紀の「劇的ビフォーアフター」写真

2017-05-06 | 先住民族関連
BUZZAP! 2017年5月5日 11時30分 (2017年5月6日 05時22分 更新)

「彼らも同じ人間だから」という善意がもたらしたもの、奪い去ったものに恐れおののきます。詳細は以下から。
古い西部劇では野蛮な敵として扱われていたネイティブアメリカン(当時はインディアンと呼ばれていました)の人々。侵略者による先住民族への差別は現在でも続いていますが、過去に行われた迫害は目に余るものでした。
そんな中、19世紀後半にリチャード・ヘンリー・プラットはネイティブアメリカンも白人も同じ人間なんだと主張、それを証明するためにアメリカ連邦政府内務省の出先機関インディアン管理局(BIA)の下で1879年にカーライル・インディアン工業学校を創設し、校長に就任します。
しかしこの「同じ」という考え方の下、プラット校長が行ったのはネイティブアメリカンも白人と同じような環境を与えれば白人と同じようになることを証明しようとすることでした。彼のスローガンは「インディアンを殺し、人間を救え(Kill the Indian, Save the Man)」という極めて歪んだものだったのです。
カーライル・インディアン工業学校、そしてこれをモデルに作られた数々の「インディアン寄宿学校」ではネイティブアメリカンの子供達を親元から引き離し、数百km離れた学校に幽閉。
それぞれの部族の言葉を喋ることを禁じ、強制的に髪を西洋風に切り、スーツとタイ、女性はコルセット付きのドレスの着用を義務づけました。子供達は何年も家に帰ることを許されず、キリスト教やパン職人、水夫、漁夫、農夫などの職業訓練を施されました。
そしてプラット校長が自らの成果を証明するために撮影されたのがこれらの「劇的ビフォーアフター」写真の数々です。ビフォーの写真はいずれも1879年のカーライル・インディアン工業学校創立後、次々に訪れたネイティブアメリカンの子供達を撮影したもの。アフターの写真は1882年以降に写真家のJohn Choateによって撮影されました。
こちらは非常に有名なTom Torlinoさんの写真。アフター写真で肌が極めて白く映っているのはライティングで「白人らしく」見せるための演出です。
こちらはナバホ族の子供、若者たち。ビフォーの下段左端がTom Torlinoさん。画面上部で睨みをきかせているのがプラット校長です。また、アフターの左から3番目もTom Torlinoさんです。
スー族の少年たち。
プエブロの少年少女。
フロリダ州のサンマルコス砦の収容所から移送されたチリカウワ・アパッチの人々。彼らは故郷に戻ることを許されず、移送時の衛生状況の悪さから健康を害し、多くは生き延びることができませんでした。
こうしたアメリカ合衆国のネイティブアメリカンへの苛烈な同化政策は20世紀になっても続きました。ようやくBIAが過去百数十年にわたる部族強制移住と同化政策の犯罪性を認めて謝罪したのは20世紀最後の年となる2000年のこと。
当時のBIA副長官ケビン・ガバーは涙ながらに以下のように歴史的謝罪を行いました。
私達は二度と貴方がたの宗教、言語、儀式、また部族のやり方を攻撃することはありません
私達は二度と、貴方がたの子供を里子に出させ、自分たちを恥ずべきものと教えるつもりはありません。
もちろんこれでネイティブアメリカンの問題が終結したわけではありません。経済格差や差別・偏見を始め根強くこの問題はくすぶり続けています。
vintage everyday_ Fascinating Before and After Portraits of American Indian Students at the Carlisle Indian School from the Late 19th Century
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170505/Buzzap_42507.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖なる山での雑誌Playboyモデルの「ヌード」撮影 先住民の怒りを呼ぶ【写真】

2017-05-06 | 先住民族関連
Sputnik 日本-2017年05月05日 08:25(アップデート 2017年05月05日 13:49)
雑誌「プレイボーイ(Playboy)」のモデル、ジェイリン・クックさん(25)は、ニュージーランドのタラナキ火山の斜面でヌード写真を撮影した。その写真がインスタグラムで公表されるや、ニュージーランドの先住民であるマオリ族の人達の間から、大きな怒りの声が上がった。新聞The Telegraphが伝えた。
マオリ族の代表、デニス・ヌガウハル氏は「今回の行為は、バチカンの寺院の一つで裸になったに全く等しい」と指摘している。
マオリ族は、タラナキ山を自分達の先祖を葬る場所だとみなしている。まして高台は、ニュージーランドの先住民族にとって遠い親戚も同じと受け止められているため、怒りはなおさら強い。
マオリの伝統によれば、タラナキに登ることが許されるのは、葬儀の儀式を執り行う時など、例外的な場合だけだ。その他の場合、火山は、不可侵の聖なる存在である。
一方モデルのクックさんは「フォトセッションを催す前に火山について数々の資料を特別に読んだが、そこが神聖な場所だとはどこにも書いていなかった」と困惑している。
先の報道によると、メキシコ・メヒコの地下鉄車両に、裸の男性の形の奇妙な座席が現れた。
https://jp.sputniknews.com/life/201705053605564/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする