先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

豪先住民指導者が聖地「ウルル」で会合、憲法での認知望むか協議

2017-05-26 | 先住民族関連
ロイター 2017年 05月 25日 16:02 JST

 5月24日、オーストラリア先住民アボリジニの指導者らがアボリジニを憲法でどのように明記すべきか議論するため、聖地「ウルル」と呼んでいるエアーズロックに集結し、3日間にわたる会合を開催した。写真は開会式でのダンスのようす。23日撮影の提供写真(2017年 ロイター/ AAP/Lucy Hughes Jones)
[シドニー 24日 ロイター] - オーストラリア先住民アボリジニの指導者らが24日、アボリジニを憲法でどのように明記すべきか議論するため、聖地「ウルル」と呼んでいるエアーズロックに集結し、3日間にわたる会合を開催した。
アボリジニは約5万年前からオーストラリアで暮らす先住民。現在の人口はオーストラリア全体の2300万人に対して約3%に当たる70万人あまりだが、自殺や過度の飲酒、家庭内暴力、収監などの確率が顕著に高い。
法的には1967年に国民投票で市民権が認められたにとどまり、平均寿命が他のオーストラリア人より10年短いほか、受刑者の27%を占めるなど問題を抱えている。
アボリジニを憲法で認知するかどうかについては年内にも国民投票の実施が予想されており、明記が決まれば、オーストラリアは、カナダ、ニュージーランド、米国に続いて先住民を人口の一部として正式に認知する国家となる。
先住民でベテラン議員であるパトリック・ドッドソン上院議員はロイターに「今回の会合は、オーストラリア先住民が憲法で承認されたいかどうか、またその場合どのような形で明記されたいかを話し合う大きな機会となり、極めて重要」と述べた。
3日間にわたる会合の結果は、ターンブル首相と野党党首に報告される予定。 
https://jp.reuters.com/article/uluru-idJPKBN18L0OI

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米「アバター」テーマランド開園、ジェームズ・キャメロン監督&キャストが祝福

2017-05-26 | 先住民族関連
[映画.com ニュース] 2017年5月25日 13:30
「パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバター」開園を祝うキャメロン監督たち
世界興行収入歴代No.1を誇るSFアクション巨編「アバター(2009)」の世界観を体験できるテーマランド「パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバター」の開園に先駆け、世界の報道陣を集めたセレモニーが5月24日(現地時間)、米フロリダのウォルト・ディズニー・ワールドにある「ディズニー・アニマルキングダム」で開催され、メガホンをとったジェームズ・キャメロン監督をはじめ、出演者のサム・ワーシントン、ゾーイ・サルダナ、シガニー・ウィーバー、スティーブン・ラングらが祝福に訪れた。
映画は、衛星パンドラを舞台に、貴重な資源を採掘しようともくろむ人類と、先住民ナヴィ族の戦いを描いた。5月27日にオープンする「パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバター」には、人類とナヴィ族との間に平和が訪れ数世代を経た世界が広がり、空に浮かぶ山やユニークな植物、パンドラやナヴィの文化を体感できるアトラクションなどが楽しめる。
続編4部作の第1弾を撮影中のキャメロン監督は、19歳の時に夢の中で映画の着想を得たことから、脚本執筆や映画製作を経てこの日を迎えたことで、「“夢”が現実となりました」と挨拶。「ナヴィの文化や、その価値を学ぶことができます。ナヴィは世界とスピリチュアルなつながりを持っていますので、生命の価値を尊重するディズニー・アニマルキングダムは、パンドラと私たちの世界を結ぶのにふさわしい場所でしょう」と語り、「パンドラを訪れたいと夢見たすべての人々のために、この場所は開かれます」と宣言した。
米ウォルト・ディズニー社の会長兼最高経営責任者のロバート・アイガー氏は、キャメロンとのコラボレーションの素晴らしさを語り、「ゲストたちの心に一生残るような素晴らしい体験を、一緒にお届けすることができると信じています」と映画界の巨匠とがっちりと握手を交わした。ライブミュージックのパフォーマンスに続き、セレモニーの締めくくりには、キャメロン監督をはじめ、「アバター」のキャストたちが登壇し、集まった報道陣たちから驚きと喜びの歓声が上がった。
http://eiga.com/news/20170525/12/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド×日本「アートのチカラ」で支援する国際的交流プログラム ウォールアートプロジェクト2017 キックオフイベントを開催

2017-05-26 | 先住民族関連
エキサイトニュース-2017年5月25日 16時48分
アートを通じたインドへの教育支援を目指すウォールアートプロジェクト(以下、WAP)は、2010年のインド農村部や日本の学校の壁をキャンバスにした「ウォールアートフェスティバル」(以下、WAF)を皮切りに、先住民ワルリ族と伝統的な家造りを行う「ノコプロジェクト」、ヒマラヤのラダックでアートを展開する「アースアートプロジェクト」、ワルリ族の暮らしから持続可能な暮らしを考える「世界森会議」の4プロジェクトを展開しております。
2017年度はこのうち2プロジェクトの実施を予定しており、7月15日からラダック地方標高3600メートルの学校で「アースアートプロジェクト in ラダック2017」、9月1日から「第2回世界森会議」を行うこととしております。
貝印株式会社は2010年の初開催より毎年プロジェクトに協賛しており、本社内にて主催の同NPO法人とともに活動報告会を実施してまいりました。
今年度はプロジェクト始動前のキックオフイベントと位置づけ、アースアートプロジェクトに参加予定で泥絵を手掛ける画家の淺井裕介氏と土壌学・生態学者の藤井一至氏によるトークショーや、水ジャーナリストでアクアスフィア水教育研究所代表の橋本淳司氏をゲストスピーカーに招き、第2回世界森会議に向けて「エディブル・シティ」の鑑賞会などを行いました。
会場にはプロジェクトの参加予定者ら90人が詰めかけ、インドの生活や文化に触れて理解を深めるとともに、今年度の活動に向けた機運を高めました。
<ウォールアートプロジェクト代表>
■おおくにあきこ氏 コメント
活動は今年で8年目を迎え、芸術祭は12回目を数えるまでとなりました。4つのプロジェクト一つ一つが線としてつながり、活動に広がりを感じています。
アートを通じた支援活動は、すぐに目に見える結果が出るものではありませんが、交流を深めるたびに、アートは国境を超えて心を通わる力を持っており、この世界になくてはならないものと改めて感じています。
応援してくださる方がたくさんいてくださることにとても感謝しています。今後も活動を続けていくことで多くの人にアートの力と言葉を超えたメッセージを伝えていきたいと思っています。
<第3部 アースアートトーク>
第3部の「アースアートトーク」では、画家の淺井裕介氏と土壌学と土壌学・生態学者の藤井一至氏によるトークショーを実施いたしました。お二人は「土」をテーマに、写真を交えながらトークを展開。会場からは笑い声がこぼれ、質問が飛び交うなど、アットホームな雰囲気で行われました。
■淺井裕介氏 コメント
「土」を生き物としての原点として捉えており、土を用いて絵を描くことで見る人に「生きる」ことを伝えていければと思います。
2010年に初めてWAFに参加し今回が5回目の渡印となりますが、同じインド国内とはいえ全く違う文化に触れ、どんな絵が描けるのかと想像し、今からとても楽しみにしています。
会場ではインドの手仕事ブランド「TSOMORIRI(ツォモリリ)」の展示即売会も行われました。来場者は今なお残る丁寧な手仕事に興味を惹かれ、手にとっていました。
<開催概要>
◇名称 ウォールアートプロジェクト2017キックオフイベント「土とアートを耕やす」
◇日時 2017年5月24日(水)
13:00~20:00 第1部:インドの手仕事ブランド「ツォモリリ」展示販売会
16:00~17:50 第2部:世界森会議に向けての「エディブル・シティ」鑑賞&ダイアログ
ゲストスピーカー 橋本淳司(水ジャーナリスト・アクアスフィア水教育研究所代表)
18:00~20:00 第3部:アースアートトーク
淺井裕介(画家)×藤井一至(土壌学・生態学者)
◇場所 KaiHouse (貝印株式会社本社2F 東京都千代田区岩本町3-9-5)
◇主催 NPO法人ウォールアートプロジェクト
◇協力 貝印株式会社
なお、貝印株式会社は5月10日、カミソリ・爪切り・包丁の3分野において、同社インド工場で生産した現地仕様の商品にて、インド市場に本格参入したことをインド国内デリーにて発表いたしました。今後もインドの発展に向けて、積極的に支援を続けてまいります。
ご参考:企画趣旨
<アースアートプロジェクト>
2014年に開催したアースアートプロジェクト in プーガ2014 に続く、ラダック地⽅でのアートプロジェクト第2弾。ヒマラヤの麓、標⾼3500m 以上に広がるラダック地⽅。雄⼤な⾃然とコミュニティの関係性を重んじてきたラダックですが、急激に進むグローバリゼーションと気候変動により、⽂化と生活様式の変化を余儀なくされています。コミュニティ内の関係性が希薄になり、⼦どもたちは加熱した教育熱の中、教科教育に重きを置かれた学習環境の中で⾃⼰を⾒つめ、表現する機会を逸しています。
そんなラダックに国際的に活躍する⽇本人・インド人、他国のアーティストを招聘し、公⽴学校と村の中の壁をキャンバスに壁画の滞在制作を⾏い、制作過程を公開します。⼦どもたちの⼼に新しい窓を開き、創造⼒を刺激し、アートの⼒を伝えます。また、60 代以上の人々(第1世代と呼ぶ)が持つ伝統的な知識や技術などを掘り起こし、0代~10 代(第3 世代と呼ぶ)に受け渡す橋を作りつつ、20 代~50 代(第2 世代)の人々と⼀緒に、今と未来を改めて⾒つめ直す、そんなエキシビションを作っていきます。そして、ラダックの今を多くの人へ向けて発信します。
■アースアートプロジェクトinラダック2017
日時:2017年7月15日–8月7日 計24日間
場所:インド ジャンムーカシュミール州 ラダック地区 ティクシェイハイスクール
(Government High School, Thiksay, Leh, Ladakh,
Jammu & Kashmir, India)
招聘アーティスト:淺井裕介(日本・画家)アンプ・ヴァーキー(インド・画家)ラジェーシュ・チャイテャ・ヴァンガード(インド・ワルリ画家)
主催:NPO法人ウォールアートプロジェクト http://wallartproject.net
助成:ポーラ美術振興財団 国際交流基金 東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京
協賛:貝印株式会社 株式会社コンピューターシステムハウス 有限会社ブルーベア(協賛企業募集中)
後援:日印友好交流年記念事業認定
協力:Ladakh Art and Media Organization, Foundation for Indian Contemporary Art,KOKUYO CAMLIN Pvt. Ltd.
オフィシャルウェブサイト http://earth-art.info
参加ボランティア募集中 http://earth-art.info/volunteer-2017/
<世界森会議>
インド⻄部に暮らす先住⺠、ワルリ族の村で開催する世界森会議。⾃然と共に生きるワルリ族の暮らしから持続可能な暮らしについて考えを深め、森、⽔、⼟、微生物をテーマに持続可能な暮らしを目指している人たちが各⾃の取り組みを伝え合うことを目的にした国際会議です。第100 回までの開催を目標にし、100 年後の世代のために点と点を横につなげ、知識、技術、経験を世界の人々と共有していきます。
2016 年に開催された第1 回世界森会議には村人を中⼼に、デリー、ムンバイ、ダハヌの町、そして⽇本から130 名が集まり、8 名のスピーカーが各⾃の取り組みなどを発表しました。その後は、村の農家が混植型オーガニックファーミングに取り組みはじめる、町からの参加者が⾬⽔活⽤を調査しはじめる、という現象が起きています。
第2 回世界森会議では、ガンジャード村にて⾬⽔を活⽤した乾季の家庭菜園に挑戦するべく、橋本淳司⽒を中⼼として⾬⽔貯⽔設備を製作します。ガンジャード村における乾季の⽔不⾜に由来する出稼ぎは、教育が村に普及していくための障害となっています。⾬⽔を活⽤した家庭菜園にてオーガニック野菜をつくるモデルケースを作り、将来、余剰分を町で販売し収⼊源を創出するための第一歩とします。
■第2回世界森会議
⽇時:2017 年9 ⽉1 ⽇~9 ⽉9 ⽇
会場:インド マハラシュトラ州 パルガル地区 ダハヌ ガンジャード村 デヴガオン
Vayeda ファミリーチクファーム内 「⺟屋」
(Devgaon, Ganjad, Dahanu, Palghar District, Maharashtra, India)
主催:NPO法人ウォールアートプロジェクト
協賛:⾙印株式会社 株式会社コンピューターシステムハウス 有限会社ブルーベア(協賛企業募集中)
後援:⽇印友好交流年記念事業認定ボランティア参加者、募集中
http://www.excite.co.jp/News/release/20170525/Prtimes_2017-05-25-25105-5.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメンタリー映画祭巡回展、最終会場の台東へ 17本を無料上映/台湾

2017-05-26 | 先住民族関連
中央フォーカス台湾 2017/05/25 18:25
(台東 25日 中央社)今年2月から台湾各地を巡っている「台湾国際ドキュメンタリー映画祭巡回展」が25日、最終会場の東部・台東で始まった。国内外の作品17本を無料で上映する。同映画祭が台東で作品の上映を行うのは初めて。
巡回展はこれまで台中、台南、雲林など7カ所で開催。大きな反響を得てきた。上映作品は、昨年5月に台北で開かれた同映画祭の出品作から厳選された。
台東で上映されるのは、日本の小林茂監督の「風の波紋」や台湾原住民(先住民)タロコ族の生活を写し出した「霊山」など。6月4日まで。
(盧太城/編集:名切千絵)
http://japan.cna.com.tw/news/aart/201705250011.aspx

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の少数民族ダフール族 白老アイヌ民博で文化交流

2017-05-26 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 (2017年 5/25)

ムックリに挑戦するダフール族
 中国の少数民族ダフール族が23日、白老町のアイヌ民族博物館を訪れ、同館職員らと文化交流を行った。民族衣装に身を包んだダフール族の一行は、歌や踊りを披露したほか、ムックリにも挑戦。それぞれの伝統文化を披露し合いながら交流を深めた。
 在日本ダフール族文化交流協会の榎原霞会長が今年2月に同博物館を訪れたことがきっかけで実現した。
 同博物館を訪れたのは、日本で暮らすダフール族を含む21人。博物館の展示などを通してアイヌ民族に関する見識を深めたほか、文化交流ではダフール族による伝統舞踊や歌、民族衣装を披露。また、アイヌの伝統楽器ムックリにも挑戦したところ、すぐに音が出るようになり、参加者たちは大喜び。
 交流会の最後には、ダフール族からは切り絵とゆりかごをかたどった木製の置物、博物館からはアイヌ刺しゅうのエプロンとタペストリーの記念品を互いに贈り合った。
 会場に足を運んだ中国駐札幌総領事館の張玉萍副総領事は「少数民族のユニークな交流に参加できて光栄。今後も中日友好のプラスのエネルギーを蓄積することに期待している」と今回の交流事業を歓迎。榎原会長は「アイヌ民族とは似ているところが多々あり、ダフール族にこの文化に触れてほしかった。これからも互いの文化を伝え合っていけたら」と話している。
http://www.tomamin.co.jp/20170550873

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年東京五輪・パラリンピック 北方領土を巡る聖火リレー要望 アイヌ文化発信も /北海道

2017-05-26 | アイヌ民族関連
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月25日 地方版
 道は24日までに、2020年東京五輪・パラリンピックの開催に向け、北方領土を巡る聖火リレーや、開会式や文化プログラムでのアイヌ文化の発信を大会組織委員会に要望した。
 聖火リレーでは、北方四島での日露共同経済活動の発展やスポーツを通じた友情を象徴する取り組みとして、北方領土と北海道・根室地方のほか、白老町に建設予定のアイヌ文化施設を巡るコース設定を求めた。
(全文295文字)
https://mainichi.jp/articles/20170525/ddl/k01/050/044000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多文化と環境テーマの催し

2017-05-26 | アイヌ民族関連
タウンニュース-2017年5月25日号

 多文化・環境共生型野外フリーイベント「みんなちがってみんないい」が5月28日(日)に八王子市役所駐車場近くの浅川河川敷で行われる。入場無料・雨天決行。主催は同実行委員会(保高泰一代表=人物風土記で紹介)。
 アイヌ民族の歌と踊りやタヒチアンダンス、ボサノバ弾き語りなどのステージがあるほか、エスニック料理や福島原発被災地写真展、羊の毛刈り体験など各種の催しが用意されている。
 午前10時30分から午後4時30分。駐車場はないので、なるべく公共交通機関で来場を。(問)保高さん【携帯電話】090・3907・3343
http://www.townnews.co.jp/0305/2017/05/25/383328.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする