先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

【アート 美】「木魂を彫る-砂澤ビッキ展」 静かにたたずむ柔と剛

2017-05-08 | アイヌ民族関連
産経ニュース-2017.5.7 08:42

北海道の大自然と向き合い、木々と対話しながら彫刻を制作した砂澤ビッキ。戦後日本の彫刻界に確固たる地位を築いた彫刻家の展覧会「木魂(こだま)を彫る」が神奈川県立近代美術館葉山で開かれている。北海道以外の公立美術館での個展は初となる。
 彼の木彫はいたって素朴。着色されているわけでも、ピカピカに削っているわけでもない。手の込んだ細工はなく、とらえた形のエッセンスだけを抽出した形態といえるだろう。
 高さ2メートルほどの「神の舌」は、シンプルなフォルムの木彫。正面から見るとどっしりとした姿だが、横に回るとシャープに反っている。不必要な部分をざっくりとそぎ落とした造形の圧倒的な迫力。気高く、見る者を吸い寄せる。しかも祈りたくなるような神聖さを秘めている。木が生きている証しを示すように、彫刻のところどころには大きなヒビ。人の手に負えない大きな自然の力に委ねられているようだ。「木魂を彫る」という展覧会タイトルが示唆するように、自然と交感し木の魂を彫りだしているかのように思えてくる。
 ビッキはアイヌを両親に北海道旭川市で生まれた。幼年期に民族の伝統的な木彫の技術を身につけたという。20歳を過ぎてから阿寒湖畔の母親が営む土産物店で働き、時折上京。神奈川県・鎌倉の文化人サークルに出入りし、東京の美術の公募展に出品して創作活動を開始。30代半ばに札幌に転居し、工芸的な小さな作品を数多く手がけた。作風が大きく転換したのは昭和53年、北海道北部の音威子府(おといねっぷ)村に転居してからだった。脂が乗り始めた40代後半、廃校となった小学校をアトリエとして使い、雄大な自然と対峙(たいじ)しながら大作に打ち込んだ。「神の舌」や、トーテムポールをイメージさせる高さ3メートルほどの「TOH」など存在感のある作品は、都会から離れた自然の中から誕生した。
http://www.sankei.com/life/news/170507/lif1705070016-n1.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老のアイヌ民博、現施設で最後のGW 多彩な催しにぎわう

2017-05-08 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 (2017年 5/6)

アイヌ文様のステッカーを作る子どもたち
 白老町のアイヌ民族博物館でゴールデンウイーク(GW)イベントが行われ、町内外からの観光客でにぎわっている。アイヌ文様をかたどったステッカー作りや敷地内の自然観察、アイヌ古式舞踊などさまざまな催しが行われ、来館者たちはイベントを楽しみつつ、アイヌ文化への理解を深めていた。
 2020年の民族共生象徴空間の開設に向けた工事に伴い、来年3月末で営業終了となる同博物館。このため、現在の施設でのGWは今回が最後となった。
 ポンチセでは、3日限定でアイヌ文様のステッカー作りが行われた。子どもから大人まで、さまざまなアイヌ文様をかたどったステッカーを制作。ハートのような文様など、用意された数種類の中から好みの文様を選び、はさみでステッカーを切り抜いた。札幌市から家族4人で訪れた高木優奈ちゃん(6)は「図工が大好き。シールも上手に切れた」とステッカーの出来栄えに大満足。母親の麻理子さん(35)は「主人の転勤で北海道に来たので、子どもたちの勉強にもなると思って足を運んでみました」と話した。
 コタンの樹木案内では、博物館職員の案内のもと、敷地内を散策。球根からデンプンを採取して食すオオウバユリや、かんじきの材料になるヤマグワ、樹皮を着物の原料として使っていたオヒョウ、丸木舟に使われるカツラなど、アイヌ民族の生活との関わりを紹介した。神戸市から家族3人で訪れていた女性は「学校の教科書でも1行くらしか触れられていないアイヌ民族について子どもに知ってほしかった。自然との共存、共生の原点がここにあることを感じることができた」と話していた。
http://www.tomamin.co.jp/20170550286

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする