西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

丹下健三の平和記念公園と寝殿造り

2006-03-13 | 住まい・建築と庭
今日、NHKのBSHIで「丹下健三」をやっていた。私が京大建築の学生だった頃(1960年~1966年)、丹下さんは東大教授で日本での建築家のスーパースターになりつつあった。私の京大での先生である西山夘三先生は、一見、丹下さんを批判していたが、よく考えてみると、そのことによって西山先生自身の考えを発展させていた面があると思う。西山さんが「京都計画」をつくったのは丹下さんの「東京計画」に触発されたものであるし、晩年、琵琶湖に建つ丹下さん設計の超高層「プリンスホテル」を批判することで景観としての「大空」の重要性を発見しているのだ。
丹下さんの戦後の原点は、広島の平和記念公園であると思う。原爆ドームを原点に、平和記念館、慰霊碑、そこから見える原爆ドーム等、非常にすっきりした設計だ。今回、指摘されていないが藤森照信さんは、原爆ドームと逆の方向の海(瀬戸内海)との「つながり」を指摘していて面白い。(05年8月31日ブログ参照)丹下さん自身、「伝統とつながるのが本質的」と言っているが、この平和公園を見ていて、寝殿造りの伝統も埋め込まれている、と感じた。つまり「寝殿」たる平和記念館の前にコンクリートの道路、芝生がある。これは寝殿につらなる白砂などが敷き詰められた庭である。その先に池がある。これも寝殿造りに見られる。そして、その先に樹木群、林が見えているのだ。これも寝殿造りの配置と同じである。「寝殿」(平和記念館)の左右に「西の対屋」「東の対屋」にあたる建物がそれこそ廊下を通じて接続しているではないか。このように分析し意味を指摘している人は、ひょっとして未だいないのではないか。少なくともテレビでは言っていなかった。これらは、コンセプトとして、私が自分で今日発見したように、平和記念公園は、「現代寝殿造り型配置」の一つに違いないと思うがどうだろうか。

宮台真司「過剰流動性に抗って生きる」を読む

2006-03-13 | 時論、雑感
金大付属高校で『「特別合同授業」の記録 第三十二集』を貰ったので読んでみた。昨年11月に宮台真司さんが「過剰流動性に抗って生きる」という硬派の話を「過激な」言い回しも交えてしている。要は、日本はアメリカの圧力で過剰流動型の社会に突入しつつあり、それが色んな事件や問題(引きこもり、ニート、欝、自殺、親殺し等)が起こる背景である、という見方を披露している。アメリカは、移民の国であり、マニュアルの国であり、肉牛の国であり、人材取替え可能の過剰流動の国で人々は落ち着かず不安となる。「セーフティ・ネット」がキリスト教であり、精神科医であると言う。日本には、そういう装置はない。一方、ヨーロッパは「多様性の国々」で、アメリカのファストフードに対してスローフードである。日本の極端な例で竹富島のお祭をあげていた。共同体を維持する「つながり」行事なのだ。日本を、日本独自の文化の国(食糧自給、林業尊重、自然エネルギー活用、伝統技能の尊重、商店街保全等々)に仕立てていくにはアメリカの押し付けに対して中国やヨーロッパを巧みに味方につけて徹底的に知的に闘う必要がある、との結論はそれでよいだろう。ただ現在の自民党や民主党に頼っていてはまず無理ではないか、と思った。しかし、こういう硬派の話を高校生に聞かせるのは良いと思う。

「つながり」の手段、方法について(2)五感の2

2006-03-13 | 地域居住学
講義の後、後輩たちの感想小文を受け取った。その中から2年生男子の一例を引用させて頂く。・・「つながり」の大切さを切に感じた。家庭や地域がバラバラになっている今日、西村先生の授業を受講できたことは、非常に価値があったと思う。特に「高層化も人間の技術力の勝利などといっておられるのか。」という言葉にハッとさせられた。最近、高層ビルがバカみたいに建設されているせいで、ついつい意識が上に向いていたが、「地上の草花の美しさがよくわかり、香りも漂ってくるのはどのくらいの階か?」という投げかけに「下」の大切さを再認識した。またコーポラティブ住宅を意識した結果、平安時代の寝殿造りのような三合院型になってしまった話を聞き、「人々」のと「環境」のつながりの話、(たっぷりの)余談のおかげで、終始興味もちながら聞くことができた。
・・なかなか、伝えたい真髄を捉えていると思う。コーポラティブ住宅は京都の「Uコート」のことである。又、(たっぷりの)余談とは、「駄洒落」等のことであろう。2時間も喋るのだから、「横道にそれる」ことも計算して話を設計したのだ。講義の「横道」で紹介した、前にもブログの何処かで書いたかもしれないが、「超高層 春夏秋冬俳句」を掲げておく。
超高層 春の香りも 知らざりき
超高層 クーラー効いて 夏はなし
超高層 ニューヨークの 秋悲し
超高層 降り立ち吹雪に 驚きぬ  西村市路

「つながり」の手段、方法について(1)五感の1

2006-03-13 | 地域居住学
『つながりの豊かな地域居住』という話を後輩にした。これは昨年の奈良女子大退職最終講義にした同じ題目であるが、少し話す順序を変え、新味を加えた点もある。「つながり」とは、人々、環境(自然、人工)そして歴史の三側面とのもので、その総合と定義しているが、その「つながり」の手段、方法について少し突っ込んで考えて行った。先ず第一は、五感による「つながり」である。昨年9月7日のブログで書いた「五感の機序」を少し詳しく述べた。あとの感想小文を見ると、この部分に「そんなこと考えたこともなかった」との感想もまま見られた。五感のベースは触覚という話をヘレンケラー女史の例で述べた。ヘレンケラーは見えない、聞こえない、喋れないの三重苦を持っていたが、サリバン先生(この名前をど忘れしていて生徒に聞いた)の献身的努力で、触覚を中心にした教育で、水をさわって「water」と初めて喋る(声を出す)感動的場面がおとずれる。触覚を、手触り、体触りを大事にする地域居住が必要だ。これは皆理解してくれたようだ。