蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

メキシコ産

2015年06月26日 04時31分36秒 | 作業
昨日木曜日は
最低気温 19.5℃ 最高気温 33℃
蒸し暑い一日

午前中は屋外のシリンジをしてから湘南をドライブ

午後からは少し寄せ植えからの鉢上げ、一服してから温室内をボブピータース10:30:20の5000倍で灌水

前日の水曜日はフラワーセンター大船で開催されているオーキッドクラブ藤沢主催の蘭展に合わせて洋ラン栽培の講習会
しゃべり慣れていないので大変くたびれた。

この所落ち着いて植え替えが出来ていない、今日も少し周りの草刈りと生垣の刈り込みをやる予定。

お気に入りのメキシコ産の物が咲いている。


Prosthechea (略 Psh.) mariae プロステケア属 マリエ
バルブの高さ 4cm、 葉の長さ 17cm、 9cmプラ鉢ニュージーランドバーク9~12mm植え


花径 8.5 x 6cm、 リップが大きく長さ 7cm、 花茎の長さ 22cm、 3輪開花
涼しげな花、株と花との大きさのアンバランスさ


Prosthechea (略 Psh.) citrina プロステケア属 シトリナ
バルブの高さ(長さ?) 5cm、 葉の長さ 13cm、 コルク付き
株全体から下垂するタイプ、現地の写真など見ると木の枝の下側について生育している。


花径 8.5 x 6cm、 花茎は短く長さ 2.5cm、 その分子房が長く 7cm
面白い形態(植物は光に向かって上に伸びるのが普通なのだが?)に鮮やかな花色が好き。

この二品種とも昔から写真には撮りにくく、栽培方法がよく分からなかったが最近はやっと栽培方法が分かってきたような?
生長サイクルは今ごろ咲いて夏は生長が止まり秋ごろから新芽が動き出し冬の間に伸び春までにバルブが完成
冬の最低温度は低めでも大丈夫(自分の趣味のハウスは最低7℃ぐらいで管理)だが10℃ぐらいあった方がより良いかもしれない
生長期は良く日に当てた方がよさそう。
年間通して水は少な目でよいが生長期には少し増やし肥料もやった方がよりバルブが太るかも? 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山上げ | トップ | 梅雨の中休み »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
好きな花2種 (湘南ガイ?)
2015-06-28 13:10:12
石の華さん、こんにちは~
梅雨の晴れ間、暑いですね。

今回の2種はσ(・_・)私の好きな花です。
Psh.は中米のEncyclia属から分離された属ですよね。
この属は栽培のコツが掴めず何度か☆にしています。
mariae は緑色の花弁に白色のリップが涼しげです。(^^)
citrina はコルク等に着生させて開花した展示株を拝見したことがあります。
石の華さんのコメントにもありますが、
写真を撮り難いですよね。
こちらは高価で手が出ませんでした。
vitellina の朱色が気に入ったのですが、
気難しいようで失敗しましました。
そのような状況なので今は我が家にPsh.属はありません。(^^)
Unknown (石の華)
2015-06-28 22:52:37
湘南ガイ?さん
こんばんは、暑かったですね。

Psh.属丈夫な種類は丈夫なんですがね。
気難しのは生長サイクルが逆で秋から生長する種類
夏、休眠するので水は少なく、生長する秋から水と肥料を増やすといいみたいです。
それに合わせて光線量も増やすと良いみたいです。

コメントを投稿

作業」カテゴリの最新記事