goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

シェルター開閉の方法変更

2025-03-16 11:36:36 | 雑談・その他
25.3.16(日) 天気;曇り 気温;4.5℃
 寒っ! 冬に戻ったな。 今朝遅くまで雨が降っていましたが、今は止んでいます。

 色々と施設の設備が変更されています。平成新山から直線距離で2.5㎞と近い当センターには園内に五箇所のシェルターが設置されています。仮に火砕流が発生した場合1分30秒で到達するため、どのシェルターにも30秒から1分以内に避難できるように配置されています。
 扉は通常ロックがかかっており避難することは出来ませんが、直下型で震度4の地震が起こった場合、溶岩ドームが崩れて火砕流が発生すると言われています。そこで園内には地震計が設置してあり、それが震度4を感知すると自動的にロックが外れて避難できるようになっていました。
 ところがこのシステムが結構面倒くさくて、ロックが解除されると復旧させるのに五箇所全部まわって1つ1つセッティングし直さなければなりません。
 今まで実際に地震でロックが解除されたのは、2005年の福岡県西方沖地震、2016年の熊本地震、昨年夏の宮崎沖地震の3回です。
 が、数え切れない回数誤作動でロック解除されています。また落雷や結露によってよく故障します。その都度修理してきましたが、さすがに我慢の限界だったんでしょうね。今回の改修でシェルター開閉の方法が変更になりました。
 今まで鍵穴のあった場所に「捻って開閉できるツマミ」が取り付けられました。ただ、そのままでは勝手に開けてイタズラされる心配があるので、プラスチックのカバーを取り付け、万一の場合はプラスチックカバーを割って避難します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホントに雨や。 | トップ | 突然戻ってきた冬 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑談・その他」カテゴリの最新記事