
25.5.25(日) 天気;曇り 気温;12℃
今朝は寒かった。 一時晴れ間も見えたのだが、お昼になっても15℃に届かない。
今日は少し困った話をします。
雲仙の梅雨の風物詩と言えば「ヤマボウシ」があります。このブログでも何度か取り上げてる植物ですので、皆さんもご存知だと思います。
「ヤマボウシ」はミズキ科の植物で、水を大変好みます。なので、花(白い総苞片)を開き、見頃になるのは梅雨に入ってからです。
なのですが・・・、街路樹などに植えられるヤマボウシはもっと早いのです。一週間前くらいから総苞片が開いてきたなーと思っていたら、すでに白く色づき目立ってきました。
こっちのアナウンスと辻褄が合わないのです。
山野にある野生のものはまだ全然これからですが、温泉街の目につくものは色づいているので、こちらが嘘をついているみたいになります。
説明すれば分かってもらえるのですが、疑いを持たれたとしても直接聞いて来ないし、こちらも聞かれてもいない事をいちいち説明するのは違う気がします。
何か一石二鳥で解決する方法はないだろうか?