事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「天使と悪魔」ANGELS & DEMONS (2009 SONY)

2009-05-19 | 洋画

Angelsanddemonsp わかりやすっ!

 新教皇の有力候補である枢機卿が4人誘拐され、1時間ごとに始末すると予告電話が入る。トム・ハンクス演じる紋章学者ラングドンは、彼らの身体に残された焼き印から、次の被害者がどこで殺害されるかを推理する……。

 こんなストレートなサスペンスが中心にあるものだから、「ダ・ヴィンチ・コード」のときのようなまだるっこしさが感じられない。おまけに殺害方法が(ある理由で)バラエティに富んでいるので、いつも時報ギリギリにすべり込むご都合主義も気にならないのだ。だいたい、ラングドンが微妙に間に合わないあたりがいい(笑)。

 ダン・ブラウンの原作は、例によってミステリというより情報小説なので、ラストのどんでん返しもたいがいの人が予想がつくと思う。そのゆるさ具合もわかりやすくてちょうどいいのだ。シャマランじゃないんだから、娯楽大作として王道を歩もうという志は高い。

 情報小説、と否定的な意味で使ったけれど、バチカンはスイスの傭兵が警備してるとか、サン・ピエトロ大聖堂のなかで新教皇を選ぶコンクラーベってあんなことやってんのか!とそれだけで(無責任な異教徒にとっては)楽しい。これ以上のバチカンとローマの観光案内はないし。しかもラングドンはいつも地図を広げて観客に解説してくれますもの(^o^)。

 しかしよく考えてみると周到に計算もされていて、ラングドンがプールで泳いでいるオープニングは、あとで出てくるあのシーンあのシーンへの伏線だとか(タバコを吸っているととんでもない時にしんどいんだなーと理解できます)、この犯罪の動機となるキーワードが、ちゃんとデモ隊のシーンで解説済みであるあたり、金がかかった脚本だと納得できる。

 そしてなによりトム・ハンクス。実はとんでもない大嘘の設定を、ねじふせるように観客に提示できるのは彼しかいない。シリアスな演技でありながら、どこか茶目っ気まで感じさせる余裕。

「トム・ハンクスってうまいねー」

いっしょに見ていた息子にまで理解できるうまさ。やっぱり、わかりやすい映画なのである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員室でお菓子を 最終回~東根菓子舗のおまんじゅう

2009-05-18 | 受験・学校

C29abad3  12皿目「鮎せんべい」はこちら。長かったこのシリーズも最終回です。

ほら、例の厚生部でお菓子、にしても、パ-トの皆さんからも集金はしてるのに、お菓子を出す放課後にはその人たちは帰ってていないんだよ。

忘年会関係では、「毎年幹事で・・・・・」と嘆く、あるいは達観している講師の人たちが。でも学校ってなかなか変わらないんだよね。いろんな勤務形態の職種がどんどん増えている割に。

……学校が、児童生徒と直接に向き合い、日々サービスを提供する教員がフロントマンであるのは当然のことだ。でも同じ意味で、他の職種にしても【縁の下の力持ち】と評価されて違和感を覚えないかといえばそんなことはない(いるんだよね面と向かって“縁の下の”と決まり文句のように形容する人って)。

 事務職員にしても養護教諭にしても技能士にしても調理員にしても非常勤講師にしても学校栄養士にしても、えーと酒田市でいえば学習支援員にしても生徒指導推進協力員にしても図書整理員にしても事務補助員にしても、そして管理職にしても学校という存在のために力をつくしている。

 でも教員以外の理屈がどうして忖度されにくいかといえば、まずは数がそれぞれ少ないから。これはまちがいない。同時に、教員のフロントマン意識はやはり強く、“がんばっている自分にまわりは奉仕して当然だ”という思いが抜きがたくあるのだと思う。なんか、挑発的な発言ですけど。

 でも、それでは事務職員はどうだろう。他の職種のことをちゃんと思いやっているだろうか。そりゃ、教員のことは思いやっているよね。なにしろ「先生方」なんて呼称をいまだに使っている人も多いし。でも他の少数職種のことは?

 事務職員は確かに学校では少数職種だ。でも行政職という、いわばわかりやすい職業でもある。職場は違っても世の中にはたーくさん行政職の人間がいる。そんなわたしたちは、上にあげた職種の悩みを理解できているだろうか。その想像力こそが、今の学校に必要とされているんだと思う。

そんな想像力をはたらかせれば、職場のほとんど全員からお金を集め、その金でお菓子を買って放課後に食べているという事実が、いかに“職員室中心主義”なのかに気づくことと思う。

職員室は確かにスタッフルームであり、教員室だ。でも、スタッフは職員室以外にたくさんいるのだと、わたしたちは常に意識していなければならないのだと思う。とりあえず、いい大人が職場でお菓子食ってんじゃねーよ。百歩譲って、食べるんなら自分の金で買え!(^o^)

【職員室でお菓子を・おしまい】

画像は最終回記念。酒田人にはこのまんじゅうがないと怒る人がいる(葬式のときだけど)。東根菓子舗のおまんじゅう。ホントに怒る人がいるんですよマジ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バーン・アフター・リーディング」Burn After Reading (2008 ギャガ)

2009-05-17 | 洋画

Burn_after_reading 「ノーカントリー」でアカデミー賞を受賞したジョエル&イーサン・コーエン兄弟による犯罪コメディ。ワシントンのフィットネスジムで働くチャドは、CIAの機密情報と思われるものが入ったCD-ROMを拾う。そのデータを利用して一攫千金を狙うチャドは、情報の持ち主である元CIAのオズボーンを脅迫するが……。ジョージ・クルーニー、ブラッド・ピット、ジョン・マルコヴィッチ、フランシス・マクドーマンドら豪華俳優陣が集結。(eiga.com)

開巻、はるか上空からカメラは下降をはじめ、ワシントンの某所に侵入する。そしてラストではまたしてもカメラは上空へ帰っていく。これは要するに、神の目線でながめているんですよ、とコーエン兄弟が手の内をさらしているわけ。何を見ている?愚かな人間たちの所業を。

……いやはやびっくりした。平日の一回目に入ったのにけっこうたくさんの観客がつめかけていたので。

 考えてみれば「ノーカントリー」でアカデミー賞をとったばかりのコーエン兄弟の新作だし、クルーニー&ブラピが主演をはっているなど、キャストもおそろしく派手な連中が集まっている。ヒットする要因はそろっている。

でもね、「ノーカントリー」がはらんでいた胃が痛くなるような緊張感とは無縁な作品だし(意外な部分で驚かされたりするのだが)、クルーニーは脂ぎった不倫中年で、いざ妻に見限られると鬱になってしまう情けない役。ブラピはお馬鹿キャラ爆発で「ベンジャミン・バトン」の哀愁などかけらも感じさせない。お客さんたちは喜んだのかなあ。

前にも特集したように、コーエン兄弟は出来不出来がはげしい。「未来は今」や「レディ・キラーズ」のような気が遠くなる作品もあれば、「ブラッド・シンプル」「ファーゴ」のように、激しい暴力描写とユーモアが渾然一体となっている傑作もある。わかりやすくいうと、兄だか弟の奥さんであるフランシス・マクドーマンドが出ていればハズレはありません。

で、今回は事件をひっかき回す整形フェチなトレーナー役で彼女が出演しているので安心。おまけにくせ者俳優の極北、ジョン・マルコヴィッチとティルダ・スゥイントンまで出てくるんだから面白くないわけがない。

出会い系サイトで不倫しまくる登場人物たちは、それぞれが意外な形で“消えて”いくあたり、コーエン兄弟の意地の悪さにニヤリとさせられる。みんながみんな喜ぶことができる映画とは言い難い。でも、お好きな方にはたまらん作品です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたし怒ってます~マスク

2009-05-16 | ニュース

Flu02 読売に、興味深いコラムが載っていた。
誰も知らない」「歩いても歩いても」などで何度も特集した映画監督の是枝裕和が、国際映画祭に参加するためにアメリカに滞在したときのことをつづったもの。

「宿泊したホテルではNHKの国際放送が見られたので、日本国内での(新型インフルエンザの)騒ぎが日に日に大きくなっていくのは感じていたが、いざ今自分がいるニューヨークの街に目を移すと、まったくもって平穏そのもの。もちろん誰もマスクをしていない。成田空港での機内検疫は、ニュースで報じられていたよりは手間がかからなかった。鼻に綿棒を突っこまれることもなく、自己申告の問診票を提出しただけ。むしろ驚いたのは、空港に集まっていたテレビカメラの数とそのスタッフの殺気だった。

 ゴールデンウィーク終盤、ついに空港で感染者が「発見」される。カナダで国際交流に参加していた高校生。その生徒が入院した病院の前で、テレビのリポーターが大きなマスクをした姿で声を張りあげて生中継。ここでマスクか。それはいったい何のためのマスクなのか?診療拒否した病院は批判しておいて、自分たちはあおるのか?そして予想どおり、「なぜマスクをつけさせなかった?」と、校長を取り囲んでほとんどつるしあげ。

何のために伝え、何を攻撃するべきなのか。そこに哲学が存在しないからマスクひとつでこれだけの大騒ぎである。この国のマスメディアに蔓延している「集団性」というか「幼児性」のウィルスのほうが、今回の新型インフルエンザよりははるかに毒が強く、しかも自覚症状のない危険なものだということを再認識した。

このウィルスは、マスクでは防ぎようがない。」

……全面的に同意する。草なぎの事件につづき、スタンピードなマスコミの体質は今回も顕著だ。マスクをつける習慣が東アジアだけのものだということを差し引いても、そして花粉症が背景にあることを考えても、マスコミの騒ぎ方は異常すぎる。またしても“誰かを悪者にする”お祭りが始まってしまったのだ。今回のキーワードは「マスク」だったわけか。

わたしの息子も来月、修学旅行でハワイへ出発する。緊急の保護者会が開催されたが、感染者が出た当日だったにもかかわらず、高校の対応は「延期」でも「中止」でもなく、「予定通り実施する」だったのは懸命な対応だと思う。

週刊誌によれば、感染者を出した学校には、「どう責任をとるんだ」との電話が殺到しているという。徳島県は国内の修学旅行まで自粛させようとしているとか。いったい誰が、どんな立場でものを言っているのだろう。マスコミの幼児性が先か、それとも受け取る側の集団性が先なのか、全世界で日本人だけがマスクをして奇異な目で見られる状況は、かくして醸成された。さぞや、不思議な国民だと思われているだろう。

今日は国内感染者が確認された。これから始まるのがどんな大騒ぎなのか、考えただけでうんざりする。そして、隔離から解放された人たちへの日本人の態度こそが、性根をためされる部分ではないか。

わたし怒ってますシリーズはひさしぶり。
前回の「派生需要」篇はこちら

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風のガーデンPART2

2009-05-15 | テレビ番組

Hirahara20ayaka2020path20of20indepe PART1はこちら

麻薬パッチを貼って痛みをとろうとする中井の姿に、「とにかく(母親が)苦しまないようにお願いします」とやみくもに医師に懇願した自分を投影する。

こんなやりとりがある。

長男「病院に行きゃあ助かる方法があるかもしれないんだし、もっと痛まずに眠れることだって」

長女「兄ちゃん失礼よ!先生(緒形)の前で」

長男「失礼とか何とか言ってるときかよ!レントゲンも撮らない、CTも見ない」

長女「そんなことずっと前にさんざんやったわよ。病院にはとっくに見放されたのよ」

長男「けど」

長女「今ごろ帰ってきてえらそうに言わないでよ!

倉本聰(この場合、緒形拳が代弁している)が考える理想の死に方には異論もあるだろう。わたしもストンと落ちないところがある。

実は欠点もたくさんあるドラマだったのだ。平原綾香があくまでお嬢様演技に終始したのは仕方がないにしても、実はキーポイントである養蜂業者の息子が“あいつ”だったのは理解に苦しむ。ひどい演技とか以前の問題なのだ。その昔、倉本の「大都会」(日本テレビ)のPARTⅠが、「あいつさえ出ていなければ」と言われていたことを思い出す。渡哲也演ずる黒岩の妹(仁科明子)の恋人を演じたそのときの“あいつ”とは神田正輝のことです。確かにありゃーひどかったけど、今回はそれ以上に……。

でも、すったもんだの末、幸福に死んでいける中井の姿には納得できた。死に方は容易に選べない。でも、その瞬間に家族にいてほしいという願いは共通しているだろう。このドラマは、しかし中井が最も気にかけていた息子、そして将来訪れるであろう緒形の死には妻の不在が設定されている。それぞれの贖罪ということなのだろうか。

だからこそ、中井はむしろ納得ずくで死に行くことができたはず。すばらしいドラマだった。あらゆる欠点を緒形拳の姿が帳消しにもしてくれたし。それでも見逃してしまう自分がなさけないですが。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風のガーデン」(2008 フジテレビ)

2009-05-14 | テレビ番組

Pcbc000061526 テレビの連続ドラマを49才の中年男がコンプリートするのはやはりかなりむずかしい。 あの倉本聰の、しかも“死”に関するドラマ「風のガーデン」においてもそうだった。毎週木曜午後10時はテレビの前にいようと思っても、飲みが入ったり寝てしまったり……読者からDVDに焼いてもらったのを送ってもらわなければ(ありがとうございました)、もっと特集は遅れていたはず。

(製作陣にとっては不本意なことでもあったろうが)緒形拳の死もからんでいたことで、視聴率は好調に推移したようだ。中井貴一、緒形拳、黒木メイサ、神木隆之介、伊藤蘭……配役はこれ以上望めないレベル。倉本の脚本も、おそらくは自分の死を見つめていたのか、ターミナルケアをめぐって気合いが入りまくりだった。

設定はうまく考えてある。
麻酔医として有能ではあるが、女癖が悪く、障害をもった子ども(神木)への関わりを避けているうちに妻に自殺されてしまった男(スクエアそのものであるルックスの中井貴一が絶妙に演じる)白鳥が、すい臓癌に冒される。

同じ時期、政財界の裏側で暗躍するトレーダー二神(奥田瑛二)も同じ病気で白鳥の病院にかつぎこまれる。

この二人は、はっきりと同一人物だ。

家庭をかえりみなかったこと、妻に誠実ではなかったこと、娘が父親に対して憎しみとともに愛情をもっていること……こんな図式で、静かな最終話に向かってドラマは進む。

「昨日、悲別で」の石田えり、布施博、「うちのホンカン」の大滝秀治、「拝啓、父上様」で存在感を示した森上千絵(あの太ももは衝撃的でしたね)など、いつもの倉本メンツに囲まれながら、自虐的でありつつも自省的な(死に向き合うのだからそうならざるをえないのだろうが)医師と、同じ医師である父親の緒形拳が対峙する。

絶縁した息子の、絶望的なレントゲン写真を見つめる緒形の演技に泣けない人はいないはず。彼は常に在宅医療という形で死に向き合っている。絶縁したものの、どう許そうかと思案していた息子が“帰ってきた”とき、その息子は死を目前にしていたのだ。

以下次号

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員室でお菓子を 12皿目~鮎せんべい

2009-05-13 | 受験・学校

Ayusenbei 11皿目「オランダせんべい」篇はこちら。今回もレス特集です。

1学期終了後の反省会議で出たのを思い出しました。「職員会議の時に湯茶当番は必要か」と。

ここは学年毎に当番制(司会と記録もその学年が当たる)となっています。それぞれで持ち込めば良いのではないかと意見されましたが、実際は、準備は臨時事務員がするし、会議途中の補充と片付けが学年の仕事となります。

開始ギリギリで駆け込む職員もいる(日直も会議開始を無視して校内巡視をする)から、間に合わなければその人には飲物が無い事も予想されます。ましてや管理職の分は誰が準備するのか(さすがに自分でするのは無理でしょう)と考えると、まったく無くせば解決するでしょうが、各自で持つというのは難しいと思いました。その一方で事後検討会では率先して各学年で茶菓子を準備するのだから、一貫性が無いと思います。

お菓子は学年で買うので、それぞれで配ったり取りやすいように缶に入れておく等、準備をしているようです。級外は貧乏なので,コーヒーとお茶だけです。

……レスをくれたこの人だってわかっている話。会議のときにお茶やお菓子などいらないに決まっている。でも、土地柄、というか伝統がそれを阻んでいるわけだよな。前に出てきた「会議のときにお菓子も出ないなんてやってらんない」人にしても、会議自体がつらいからそう言っているわけでしょう?やってられないんならさっさと終わればいいのだ。

 極端な例を持ち出すようだけれど、時間勝負の業界では立って会議をやっている。でもまだまだ職員会議は“自分がどれだけ資料を用意したか”の披瀝合戦に終始することが多い。資料が多いのはけっこうだ。でも提案は簡潔にやってほしい。まあ、このあたりは各人のプレゼンテーション能力にかかっているのだろうが。

 さて、お菓子の問題。前任の学校はクールでけっこうだった。朝のお茶出しもなく、もちろん職員会議ではお茶もお菓子も出ない。

 その前の学校ではそういうことにうるさい職員がいて(やはり養護教諭でした)、会議の開始が遅れようが、みんなにきちんとお茶とお菓子が行き渡るかに血道をあげていた。結局のところ、優先順位を見失っているのだと思う。

 きっと彼女の心のなかは「お菓子やお茶がないとみんなの話し合いが殺伐としたものになる」という先入観でいっぱいだったのだろう。いいじゃん殺伐としてたって(^o^)。

 画像は、筑波の研修で「有名なんだから!」と主張された神奈川名物「鮎せんべい」。わざわざ送ってもらったのにこういうことを言っちゃいけないけど、ほんとにメジャーなのか?(笑)うまかったけどさ。

次回はいよいよ最終回「山吹まんじゅう」篇です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員室でお菓子を 11皿目~オランダせんべい

2009-05-11 | 事務職員部報

Sakatabk_o5 10皿目「ミスド校長」はこちら
今回のレスにはため息が出たなあ……

 3月4月の異動の挨拶のお菓子は、顔合わせの時に親睦会の幹事が配ります。個包装になっていないものはテーブルに置き、各自つまんでもらいます。それでも来客等からのお菓子や校長先生が持ってきたのに自分で配ってとも言えず、結構お菓子配りしています。

 たかがお菓子配り、何分もかかりませんが、その何分もかからない雑用がたくさんあって、締め切りのある本務をこなす時間を確保するのが本当に大変です。まあ管理職から見れば雑用も事務職員の本務なのでしょうが。

自分が購入していた時代、残業続きで忙しい中ストックが切れて買いに行ったら、値札を見て「○○で買ってきたの?高いでしょ?××だと***円だよ」

とアドバイスされ、じゃあ自分で買ってくれよ、と内心切れそうになり、いやいや言わないとわからないんだ、きっと……と思い直す。

寒くなってきたからココアだのレモンティ-もたまにいいね、だのとリクエストも多いので、こちらとしては予算をにらみつつ個人の嗜好も大切にしよう(お茶もコ-ヒ-も飲まないって人もいるし、みんなからお金はいただいてるしね)と、悩んだ挙句「各自お好みもあると思いますので、飲みたい品を買ってきてください。 レシ-トをいただいてお支払いしますので」……みたいな回覧を会費集金(学年ごとの時は給与天引きの厚生費と別にお茶代を集金していた)とかねてしていたけど、自分で買ってきてくれた人などゼロだったなあ。

やっぱりね、「あるなら飲みたい」けど「自分で買ってまでは飲まなくていい」んだよね。

でも、そんな程度の事で「誰か」は思い悩んでるってことをどう伝えたらいいものかしらねえ。仕事以外の悩みが多すぎる。ちなみに私、同じ担任外でも男女を問わない悩みなのかどうかも知りたいところです。女性事務職員限定だったら「」の問題じゃなくて「性別」の問題なんだろうし。

……うーん。性別の問題であることは歴然だと思います。それと、年齢も関係するかも。要するに町工場の社長が“家庭的な経営”を標榜し、出張帰りにおみやげを従業員にポイッとあずけて「配っとけ」こんなパターンの学校版でしょ?それにしてもさあ、単なる人事異動のときにお菓子を持ってくるのって、変だと思わないのかなあ。

画像は、酒田の人間は死ぬまでに何千枚食べることになるのか酒田米菓の「オランダせんべい」おいしいよっ!

次回「鮎せんべい」篇につづく。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の名言09年4月号~世界で最も美しい女

2009-05-10 | うんちく・小ネタ

Barrefaeli_2  09年3月号はこちら

転勤騒ぎで遅くなってすみません。それでは例によって“先月の名言”を。

よくさ、あちこちで文句ばっかり言ってる人がいるけれど、ああいう人って、「じゃ、あんたがやってみろ」って、くるっと振り返って叫ばれる可能性を、想像してないんでしょうかねー。

……つくづくと名言だ。糸井重里「ほぼ日刊イトイ新聞」より。
他にも糸井は、森達也との対談で

「いま、エコじゃないことをするのってたいへんじゃないですか。人類の敵みたいなこと言われて。でもエコを主張する同じ人が、高速道路1000円なんてことになると、渋滞覚悟で遠出をしたりする。ちまちま環境保護をやってたことを一気にチャラにすることを平気でやる。なんだこれはってことでしょ」

まったくだと思う。
わたしが大嫌いなのは、いつも何かの尻馬にのっている人だ。多数派だけに、文字通り多いんだよなー。

地球上の女性たちのなかでも、トロイのヘレンのように戦争の原因となり得る美女は19人しかいない。そこには女王、ファーストレディ、そしてレオナルド・ディカプリオとベッドを共にした女性が少なくとも2人含まれている。

……「ヴァニティ・フェア」誌が特集した世界で最も美しい女性に関するコメント。いいですねこの皮肉な感じ。ちなみに一位はダントツでアンジェリーナ・ジョリー。ディカプリオと寝たのがだれかはわかりません私。ブラッド・ピットの方ならすぐに指摘できますが。その19人とは……

Who is the World's Most Beautiful Woman?より。

Halle Berry
Beyoncé 
Cate Blanchett
Carla Bruni 
Gisele Bündchen 
Jennifer Connelly
Penélope Cruz
Scarlett Johansson
Angelina Jolie
Elle MacPherson
Kate Moss
Gwyneth Paltrow
Freida Pinto 
Catherine Deneuve
Queen Rania of Jordan 
Bar Refaeli
Natalia Vodianova 
Ziyi Zhang
Kerry Washington

……誰も納得はしてないと思うけど(笑)、まあシャレの企画だし。で、検索してたらディカプリオ関連で見つけた方の画像を載せときます。確かに美人。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港座再建計画PART3 ~ニュー・シネマ・パラダイス

2009-05-10 | 映画

Newcinemaparadise04  PART2はこちら

「ホリさん、えらいことになってます!」
夕方、前任校で同僚だった男から電話が。
「なんだよー」
「昨日の港座復活がらみの話が、yahoo!のトップページに載ってます!」
「落ち着け。それはな、きっと酒田がらみで検索してるもんだから顧客の地域に連動して……」
「だってニュースのトップにそれはないでしょ?」
「……あ、ホントだ。すごいなこりゃ」

「おくりびと」に登場の映画館「港座」復活…山形・酒田
5月9日14時31分配信 読売新聞

 米アカデミー賞外国語映画賞を受賞した「おくりびと」で撮影に使われた山形県酒田市日吉町の映画館「港座」が、映画の撮影をきっかけに7年ぶりに復活する。

 地元の映画ファンらで組織する市民グループ「台町(だいまち)と映画を愉(たの)しむ会」(阿部剛会長)が7日夜、住民らを対象にした事業説明会を開き、来月12、13日の2日間にわたって上映会「港座復活祭」を開催することを発表した。
 港座の所有者でもある阿部会長は、「地元の商店街と一緒に酒田の街を盛り上げていきたい」と意気込んでいる。

 港座は1887年に芝居小屋として設立され、その後火事で焼けるなどしたため、1954年に映画館として再建された。館内に3スクリーンを持ち、大劇場180席、中劇場80席、小劇場30席を抱える。昭和30年代の日本映画全盛期には市内一の規模を誇り、多くの家族連れなどでにぎわいをみせたが、テレビの普及など娯楽の多様化で徐々に客足が遠のき、2002年に閉館を余儀なくされた。

 転機が訪れたのは07年。この年の春に行われた「おくりびと」の撮影で、本木雅弘さん演じる主人公が勤める葬祭会社が宣伝用DVDを制作するシーンに、港座が使われた。撮影に立ち会った阿部会長は「面白い映画だと期待はしたが、まさかアカデミー賞を取るなんて」と振り返る。

 「素晴らしい映画館。“昭和のシネコン”ですね」。撮影後、阿部会長は滝田洋二郎監督から声をかけられた。「ぜひ映画と酒田の街並みを残していって下さい」との滝田監督の言葉に、阿部会長は港座の再開を決意したという。

 阿部会長は「庄内の人たちが忘れてしまった自分たちの町の良さを、映画を通して滝田監督から教えられた」と話す。今後は地元商店街と協力し、飲食店の割引サービスや映画館内でカクテルを提供することなども構想している。復活祭後は週1回映画を上映し、「会社帰りに寄っていける映画館」を目指すという。
 問い合わせは、「台町と映画を愉しむ会」(0234・22・5890)へ。

……昨日の会見には、この読売以外に主要新聞社はすべて(朝日、毎日、形、河北)と地元のコミュニティしんぶん、そしてテレビ局はNHK以外(笑)全部。くわえてコミュニティFMのハーバーラジオがやってきたそうだ。
以降も反響は特集していきます。

動画はまもなく見られなくなるでしょうけど一応アップしておきます。
山形テレビ

http://www.yts.co.jp/news/index.html#news3

山形放送

http://www.ybc.co.jp/news/

……ああ、市P連の監査なんて地味な仕事に追われていたわたしがうらめしい(T_T)。出たかったなぁ。
でもちゃんと会見後の打ち合わせには参加して、ロケーションボックスなどの関係者に会うことはできた。
なんか、期待されてるぞ港座。
今日はとりあえずここまで。

PART4につづきます。画像は、上映作品に最初に決定した「ニュー・シネマ・パラダイス」。映画と映画館の記憶が結びついていることを知らしめる作品。

港座オフィシャルブログのアドレスはこちらです。

http://minatoza.exblog.jp/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする