京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
葵祭

人生ではじめて、わざわざ見に行きました(笑)。
「京都御所」の宜秋門と清所門の間で見ていました。つまりスタート地点というか、ほとんど準備を見ていたようなものです。
京都御所の南西の角を先頭に並び始められ、最後方の牛車が清所門のあたりになります。
行列の全体を見たければ、少なくとも宜秋門から南に陣取るべきです。
10:30を少し回ったぐらいに、先頭からスタートしていきました。
まだ、ここはスタートなので元気そうですが、下鴨神社以降は相当お疲れになるようです(笑)。
京都御苑で見れば、11:00頃には終わるので、結構合理的です。
(写真は斎王代)
「京都のおすすめ」の総合索引へ
京都の人気ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
僕の利用状況(ICOCA・PiTaPa・スルッと関西8 最終)
基本はICOCAとスルッと関西を併用しています。
この2つで、京都は全部に乗れます。もちろんPiTaPa+スルッと関西でも同じです。
PiTaPaにしなかった理由は、「クレジットカードを増やしたくない」、「支払方法の中途半端さが嫌」、「すぐに手に入らない」です。
ICOCAで地下鉄、JR、阪急、京阪、近鉄、嵐電に、スルッと関西で叡電、均一区間外のバスに乗っています。
実はその他に、市バスの均一区間内は「回数券」を利用しています。
これなら1回220円もしませんし、また平日昼間回数券なら1回180円程度になります(土曜日観光に有効)。
なによりバスでスルッと関西を使わない最大の理由は、乗車時と降車時に印字が必要で、その印字に約2秒かかるので、遅い!!!(でた“いらち”)からです。
回数券なら降車時に運賃箱に入れればおしまいです。
さらに週末に阪急で大阪や神戸に行く際には、ICOCAもスルッと関西も使わず、金券ショップで「土・休日回数券」や「株主優待券」を購入して使用しています。これなら梅田へ390円→300円、三宮へ600円→400円で行けます。
交通情報の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
京都の人気ブログランキングへ
この2つで、京都は全部に乗れます。もちろんPiTaPa+スルッと関西でも同じです。
PiTaPaにしなかった理由は、「クレジットカードを増やしたくない」、「支払方法の中途半端さが嫌」、「すぐに手に入らない」です。
ICOCAで地下鉄、JR、阪急、京阪、近鉄、嵐電に、スルッと関西で叡電、均一区間外のバスに乗っています。
実はその他に、市バスの均一区間内は「回数券」を利用しています。
これなら1回220円もしませんし、また平日昼間回数券なら1回180円程度になります(土曜日観光に有効)。
なによりバスでスルッと関西を使わない最大の理由は、乗車時と降車時に印字が必要で、その印字に約2秒かかるので、遅い!!!(でた“いらち”)からです。
回数券なら降車時に運賃箱に入れればおしまいです。
さらに週末に阪急で大阪や神戸に行く際には、ICOCAもスルッと関西も使わず、金券ショップで「土・休日回数券」や「株主優待券」を購入して使用しています。これなら梅田へ390円→300円、三宮へ600円→400円で行けます。
交通情報の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
京都の人気ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )