goo

今日のついで!?拝観と、明日から・・・

今日は京都市の北西にある南丹市へ、家族で子供の遊びのイベントに行きました。

朝から行ったので、昼過ぎには子供達はお疲れ。

13:00過ぎには帰ることにしました・・・が、これは千載一遇のチャンスとばかりに、妻にドライブを提案しました。

向かった先は「常照皇寺」。

“九重桜”はすっかり葉桜でしたが、“御車返しの桜”はまだなんとか咲いていました。

詳細の報告はいずれします(かなり優先順位は低いですが(笑))。

(写真は今日の常照皇寺の門前の桜)

明日からは、全6回で「西本願寺」の観光情報です。
結構特ダネです。
請うご期待!

「京都のおすすめ」の総合索引へ

京都の人気ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

京都迎賓館の参観予約


事前申込制で7月末だけ一般公開されます。
2010年は7/23(金)~8/1(日)の10日間でした。

満16歳以上が条件で、参観料は無料です。
ハガキ1枚で、最大2人まで申し込めます。
参観日希望は書けますが、時間は先方の指定です。

往復ハガキに必要事項を記入し、京都迎賓館係へ送ります。
5月初旬から受け付け開始で、2010年の応募締め切りは5/25でした。
詳細は、内閣府のホームページに公開されます。

また2013年からは内閣府HPからのインターネット申し込みも可能となりました。

抽選の結果は6月末に、ハガキの場合は返信ハガキで帰ってきます。
インターネットの場合は、返信メールが来ます。

2012年までは1人で複数枚の応募もOKでしたが、2013年からは1日1回までとなりました(日を変えるのはOK)。

平成17年の完成から始まった一般公開の倍率の推移です(内閣府の発表)。

平成17年 28.8
平成18年 12.9
平成19年 9.57
平成20年 5.50
平成21年 2.82
平成22年 2.86
平成23年 2.47

かつてはかなり高倍率(10倍以上)でしたが、最近はせいぜい2.5倍ぐらいです。
抽選は無差別に行っておらず、同一人物のハガキは集めて、枚数に応じて当選確率を上げて抽選し、1枚だけ当選させているようです。
僕は平成22年に4枚出して、1枚が当選しました。

多分4枚出せば競争率が高そうな土日でも、まず当選すると思います。

平日なら2枚ぐらいで当選されている方が多いです。

ハガキの記入例




(写真は京都迎賓館の参観証のコピー)

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

カテゴリーの分け方

カテゴリーを、洛中、洛東、洛北、洛西、洛南に別けていますが、その基準を述べます。

洛北:北大路通より北部
洛南:JR東海道本線(京都駅)より南部
洛西:西大路通より西部
洛東:鴨川、高野川より東部
洛中:上記の四角の内側

です。

飽くまで個人的な分け方なので、他のサイトなどと微妙に違う部分もあるまもしれませんが、悪しからず。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )