日守麟伍の和歌(うた)日記 Ringo Himori's Diary of Japanese Poetry

大和言葉の言霊の響きを求めて Quest for the sonancy of Japanese word

古語短歌物語『花の風』第一巻「始まり」より、巻末

2010年09月27日 | 日記
 部屋の前のベランダで煙草を吸っていると、長い廊下を女が向こうから歩いてくるのが見えた。

とおきより ちかずくかげを いもとみて あいおうさちに むねわたかなる
遠きより 近づく影を 妹と見て 相会ふ幸に 胸は高鳴る

(遠くからこちらへ近づいてくる人影が、あなただとわかって、もうすぐ会える喜びに胸が高鳴ります)

 用事を済ませて、部屋を出て行く女の後ろ姿は、美しかった。声をかけそうになる気持ちと、声をかけられない苦しさが募った。


はしきいもの うしろすがたに よびかくる こえにわいでず いろにいずとも
愛しき妹の 後ろ姿に 呼びかくる 声には出でず 色に出づとも

(いとしいあなたが帰って行く後ろ姿に、心のなかで呼びかけます。声には出せませんが、振り向いてください。私の切ない思いは、表情に出ています)

 一人になった部屋で、男は女のことで頭がいっぱいになっていた。

いもやきく わがこいおれば ことたまの ひびきわしげし あくがるるほど
妹や聞く 我が恋ひをれば 言霊の 響きは繁し 憧るゝほど

(あなたには聞こえますか。私の恋の思いは、魂が抜け出すほどで、鬱蒼たる森のような言葉となって広がっていきます)

 女は男の恋心に気付きながら、拒絶するでもなく、応答するでもなく、嫌がるでもなく、喜ぶでもなく、気付かない振りをして、男に接してくれた。

わがこうる おもいをしれる いもにあれば かたらぬこえも ききてありなん
我が恋ふる 思ひを知れる 妹にあれば 語らぬ声も 聞きてありなむ

(私の恋い慕う思いを、あなたは知っているので、声にならない声も、あなたは聞いているにちがいありません)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古語短歌物語『花の風』第1巻「出会い」(承前)

2010年09月26日 | 日記
何気なく詠み始めた手遊びのような恋歌が、詠まずにはいられない苦しい偲び歌になった。一人では進んで行けない世界だった。

あいえたる えにしいかにや なりゆかん あとさきのよの ちぎりしらばや
会ひ得たる 縁いかにや 成り行かむ 後先の世の 契り知らばや

(ご縁があってお会いしましたが、この後どのように成り行くのでしょうか。過去から未来へつながる、あなたと私の約束を教えてください)

 女は気まぐれというより、能力の振幅が大きいのを、もてあましていた。素直な少女のような表情になったり、人生を歩み終えた老尼僧のような表情になったりした。

不用意に顔を向けると、女は男を正面から見据えていることがあった。

たまふれて こころおどろき みあぐれば いもがまなこに みいられてあり
魂触れて 心驚き 見上ぐれば 妹がまなこに 見入られてあり

(ふとしたときに、何げなく顔をあげると、あなたと視線が合って、私は心の奥底まで見通されたように、はっとしました)

いもこうる おもいわいよよ つのれども ただもだしいて おもをみまもる
妹恋ふる 思ひはいよゝ 募れども ただ黙しゐて 面を見守る

(あなたを恋い慕う思いは、ますます強くなりますが、何もいうことができず、私はただ黙ってあなたを見守っています)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古語短歌物語『花の風』第1巻より(承前)

2010年09月22日 | 日記
ときおりの雑談の中で、女は物心ついてからの自死願望を、死の美化として、生命力の衰弱として、長い人生への不安として、それぞれ区別して理解し、表現し分けた。

死を想像することに親しんできた女は、生と死の境が低かった。

よをすてん おもいありちょう いもがみぞ いよよかなしく おもおゆるかな
世を捨てむ 思ひありてふ 妹が身ぞ いよゝ愛しく 思ほゆるかな

(この世を捨ててしまいたいという、あなたの切ない思いを知って、ますます愛おしく思われてなりません)

 女は、まだ幼い感傷と、長く辛い運命の影のために、押し潰されそうになっていた。

みをすてん おもいいだきて ありしちょう いものかなしび われこそわしれ
身を捨てむ 思ひ抱きて ありしてふ 妹の悲しび 我れこそは知れ

(死にたいという思いを、ずっと持っていたという、あなたの深い悲しさが、私にはよくわかります)

よよつぎて いもがながせし なみだこそ さかゆくときの なごりとならめ
世々継ぎて 妹が流せし 涙こそ 栄行く時の 名残りとならめ

(繰り返される人生で、あなたが流してきた涙は、いつか永遠の幸せの道をひた歩むときの、よい記念になることでしょう)

過去から現れてきたような女が、こうして身近にいる不思議な成り行きに、男の恋心がつのった。男の心は風に吹かれる木の葉のようだった。

ながきよよ まつべきひとを まちわびて いままみゆるわ うつつにやある
永き世々 待つべき人を 待ちわびて 今まみゆるは 現つにやある

(繰り返される人生で、やがて会うべき人を長く待っていましたが、今その人に会ったのは、夢幻なのでしょうか、現実なのでしょうか?)

会えば心が揺らぎ、会っていないときは心が慄き、別れ際にかけられる年上の女のような優しい言葉に、干からびかけた心が融けそうになった。

いもこうわ われからならず さだめありて かくやわまみゆる ゆえしらざるも
妹恋ふは 我れからならず 定めありて かくやはまみゆる 故知らざるも

(あなたを慕わしく思うのは、私がそうしようと思ってのことではありません。何故かは知りませんが、定められた宿命があって、このように出会ったのでしょうか)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古語短歌物語『花の風』第1巻(承前)

2010年09月18日 | 日記
 男が「周りの人たちが愚かに見えませんか?」と尋ねると、女は苛立ちを抑えたような口調で、自分に宣言するように、「そう思わないようにしています」と答えた。
女は、自分の立ち位置がわからないことから、不機嫌になっていた。

もろひとも いもがよごとを まちぬべし ともにいのりて よをなごめばや
諸人も 妹が寿詞を 待ちぬべし ともに祈りて 世を和めばや

(多くの人が、あなたの祝福の言葉を待っているはずです。一緒に祈って、この世界を平安の世にしたいと思います)

 女は、男の献身に値する魂を持っていた。

いまよりわ いもをうつつの かみとみて こころずくしの うたささげなん
今よりは 妹を現つの 神と見て 心尽くしの 歌捧げなむ

(これからは、あなたを神の化身として、心の底からの思いをこめ、あなたを称える歌を詠みましょう)

 女は聖書をよく読んではいた。あるとき、十字架のネックレスを下げていたので、「クリスチャンですか?」と聞くと、急にあどけなく笑いながら、「これはただのアクセサリーですよ!」と答えた。しかし、物思わしげなときの女は、マグダラのマリアのようだった。


いえすすの みわざをつぐる じゅうじかの ゆうぐれにたつ かしこみてみつ
耶蘇の 御業を告ぐる 十字架の 夕暮れに立つ 畏みて見つ

(イエス・キリストの働きを記念する十字架が、夕暮れの中に立っているのを、厳粛な思いでみながら、あなたを思っています)

よにすぐれ みたまとうとき いもなれば みをやすむべき まくらもあらじ
世に優れ み魂貴き 妹なれば 身を休むべき 枕もあらじ

(この世にいるのが場違いなほど、すぐれた魂であるあなたには、この世の中に心身を休ませるところもないのが、いたわしく思われます)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古語短歌物語『花の風』1巻から(承前)

2010年09月17日 | 日記
女が智恵の言葉を途切れ途切れに語るのを聞いて、男はいつかどこかで、同じような語りを聞いた気がした。

たまきわる いのちのたぎり まじらいて あとみえざるも いにしえおもおゆ
たまきはる 命のたぎり 交らひて 跡見えざるも 古へ思ほゆ

(ほとばしる命の流れが、どこでどう交わっているのか、軌跡はわかりませんけれども、昔から今に連なる、私たちの縁がしのばれます)
女は、人並み優れた魂を授かり、自分でもそれを知りながら、何をしていいのかわからずにいた。

もろかみの めぐみたまえる いにしえの みたまのふゆを うけしいもわや
諸神の 恵みたまへる 古への みたまのふゆを 受けし妹はや

(あなたはほんとうに、神々の恵みの御霊を、降る星のように受けた、古い魂の持ち主です)

 男と女は、何気ない所作で、互いの価値を見抜いた。

さちみたま うけてあれにし ひとにあれば いもよおんみを いつくしむべし
幸み魂 受けて生れにし 人にあれば 妹よ御身を 愛しむべし

(神々の祝福のみ霊を受けて、この世に生まれてこられた人ですから、あなたはご自分を大事になさらねばなりません)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする