goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

19年目の訂正(続)

2013-04-12 | 随想

想像するに,頂点に立っていた人は権力を振りかざすにはぴったりの資質だったかもしれませんが,教育という場にはもっとも縁遠くあってほしい資質の持ち主であったようです。ふつうの市民感覚からは大きく乖離(かいり)しています。

教育はいのちの育みにどこまでも責任をもって役割を果たさなくてはなりません。そのために,学びの環境としては安心・安全が完全に保障されていなくてはならないのです。こんな当たり前を踏みにじり,担任が子のこころの居場所を奪うなんてとんでもないことです。本筋をこころに刻んで一層創造的な営みが行えるよう,まず教育委員会が率先して智恵を絞るべきなのです。そうした方向でしごとをしているなら,誠実さ・良識が滲み出してくるはず。いのちに対しては,すこぶる真摯な気持ちを保ち続けなくてはなりません。

事が起こった直後はまったく逆の強弁。こんなトンデモ状態が各地で発生しては消え,消えては発生します。きっぱりと遮断されることはありません。それゆえ,近頃になって教育委員会不要論が出てきたりするのでしょう。

それにしても体質とは恐ろしいものです。19年経っても,話し方や表情に見事に出てきます。先人が遺した格言が浮かびます。「実るほどに垂れる稲穂かな」。

おしまいに,この事案をとおして思うことを一つ。上記の例で見えてきたようなおかしな判断・発言をする人が放任・放置されている教育行政のかたちはおかしいし,これに異議を唱える人の姿が見えてこないことがふしぎです。わたしは,こんな資質の持ち主が公的組織のトップにあり続けられる制度そのものに大きな違和感を覚えます。

T市の教育行政では,19年という歳月の重みをこころから受けとめつつしごとが進められているのでしょうか。全うな思いがたいせつにされるよう,世の中がもっと熟してほしいと切に願っています。

 (注)写真と本文とは関係ありません。

 


19年目の訂正

2013-04-11 | 随想

書かなくてもいいような雑談をしましょう。

話し方や表情の,第一印象って怖いなあと思います。地位に関係なく謙虚であれる人,地位を鼻にかけて傲慢である人,孤高の人であれる人,人が集まって来ないと気が落ち着かない人,人はみんなそれそれだなと割り切って協調できる人,自分の思い通りに人が動かなくては我慢がならない人,……,ほんとうにいろいろ。それが第一印象に出てきます。

つい先頃,体罰と自殺との関係で以下に述べる話題が目にとまりました。この事案が発生したことがこころの隅に残っていたので,わたしは関心をもって受けとめました。事案がまだ未解決だったことがわかったのです。今回感じたのは,この件に関わった教育関係者の良識のレベルです。さらにいえば,教育機関の頂点に立つ(立った)人の資質・適性のことです。以下,言いすぎを承知の上で書いていこうと思います。

事の経過を簡単に書くと,こうです。

19年前,T市の小学校6年児童が担任から体罰を受けたことを苦にして自宅裏山で自殺。その後,体罰と自殺との因果関係は裁判で認められたものの,市教委は「学校管理外での体事故死」と処理,その旨を国に報告した。しかし,体罰・自殺の関係についての最近の動きから,あるテレビ局がこの事例を問題視。当時の教育長(現市長)及び現教育長(当時の部下)に直々に取材した。その様子が報道されたが,二人の憮然とした表情と人ごとのようなことば遣いが第一印象として残る後味のよくない内容であった。そしてこのままでは収まるまいと予感できた。番組をご覧になった多くの方がわたしと同じ気持ちになられた筈。案の定,この程現教育長は事件を体罰による自殺と密かに認め,国に修正の報告をしていた。そして,この程この経過が報道された。

一回目のテレビ報道があって以来,内部調整がなされたのでしょう。結果,現教育長の口から誠に拙い言い訳が出てきたのです。それは次のものです。 

「体罰やいじめによる子どもの自殺が大きな社会問題となり、正面から向き合うべきだと考えた」

裏を読むと,大きな社会問題になっていなかったら,どうだったのか,ということになります。社会の動きを見届けながら,いのちについての解釈を下すとは! 学校内での出来事か,学校外での出来事か,そんなことは体罰との因果関係にはちっとも関係ないのではないでしょうか。そう,わたしのような素人目には見えます。

当時の教育長の“鶴のひと声”が自ずと浮かびます。「体罰と自殺は直接関係なかった!」と断じれば,ほとんどの人はそれ以上何も言えなかったのでしょう。上司の言いなり,です。

これがほんとうなら悲しい話です。わたしにはそんな時代の流れがあった気がしています。

                                      (つづく)

 (注)写真と本文とは関係ありません。

 


ずうっとサクラ並木

2013-04-11 | 日記

4月10日(水)。曇りのち雨。日本海上空に寒気団がやって来て,ぐっと冷えた一日になりました。最低気温3.6℃(午後12時00分),最高気温15.8℃(午後1時02分)。

所用があって,昨日と今日(4月10日),わたしたち夫婦は金沢市に滞在。自動車で往復しました。そこに住む知人と雑談している際「能美市の健康ロードのサクラ並木は見応えあるので,是非見て帰るといい。昨日,バスから見て立派だと思った。名所とちがった,別のよさがある」と薦められました。

「貴重な機会や。帰りに寄ってみたい!」というわけで,そこに立ち寄ることにしました。結果,行けて大きな感動を覚えることになったのですが,途中小さなトラブルに見舞われました。妙なことに,カーナビで能美市が出てこないのです(古かった!)。それに加え,自動車用キーの電池切れが生じて,「これは困った」という羽目に。

国道8号線を走っているとき,幸いにも愛車の購入店と同系列にある自動車販売店の看板が目に飛び込んできました。それで,そこ駆け込みました。

幸運にもとても親切なサービスを受けて,不安はいく分解消。そして目的地の健康ロードに向かったのです。北陸の方のやさしさに感謝。

ロードがどの辺りにあるのか,予め情報を得ることはできませんでしたが,「マア,能美市に入ったらわかるだろう」ぐらいの気持ちでいました。そのとおり,大まかな予想をたてて走っているうちに,サクラ並木が目に飛び込んできました。

着くと,見事な並木が続いていました。極上の景観です。開花状況は満開を少し過ぎでした。サクラ一本一本は老木程の威風堂々といった感じではありませんが,キリッと引き締まった若木というふうでした。それが旧北陸鉄道能美線沿線にずうっと植えられ,その軌道跡が健康ロードとして整備されているのです。

はじめのポイントで眺めていると,自動車が通り過ぎて行きました。健康ロードの趣旨が徹底されているようで,徐行して進んでいく様子が印象に残りました。 ロードの受け入れ方が生活に馴染み,溶け込んでいるのでしょう。

二つ目のポイントでは,並木の脇を用水路が流れ,自転車に乗った人が通り過ぎて行きました。

三つ目のポイントでは,ウォーキング中のお年寄りがさっさとリズムを打つように軽快に歩いて行く姿を見かけました。 

廃線になるときに,今の姿を描いてサクラの幼木を植えようと発想した人がいたわけです。大した人です。さらに,この道を健康ロードとして歩行者優先で整備しながら,自動車と共存させようとしてきた取組もあっぱれです。

写真を撮りながら,地域に根を張ったサクラ並木にすっかり魅了されました。 

10年,20年後がさらにたのしみです。 

 


山あいで漉かれる伝統和紙

2013-04-09 | 随想

先月末,所用で久し振りに和紙の里を訪れました。ここは谷間部を深く入ったところに位置しています。

早春で,前を流れる川の水がようやく緩む頃です。それでも,清流でコウゾを晒す作業はからだに堪える筈。これを冬中続けるのは,素人目にはたいへんな苦労が伴なうものと思われます。この工程を経ることで,独特の味わいのある白さがつくり出されるわけです。作業中のFさんに話を聞くと,水の冷たさは感じないが,川面を吹き抜ける風は身に沁みるとか。 

中では,二つの作業が行われていました。

一つは特製の紙を漉く作業。これは超ベテランのIさんの担当です。何に使われるかというと,お正月,宮中で催される歌会始のためとのこと。全部で100枚。もう一つは,アルカリで煮たコウゾの表皮剥き。

4人で黙々と作業を進めておられました。部屋の中央にストーブを置き,懸命なしごと振りでした。室内ではしごとの音が鈍く響いているだけ。「いつもこんなふうに静かなのですか」と聞くと,「話は休憩時間に済ませましたから」と返ってきました。 

手作業に代わる機械が一台だけ設置されていました。それがなんとも骨董風なのです。年季が入っているなあと,感じ入りました。 

伝統を守り続けるしごとは,ほとんどの場合地味です。地味過ぎるといってもいいでしょう。それが職人のしごとです。はたらく人の姿に,一本筋の入った情熱を見る思いがしました。

Fさんはこの紙漉きの後継者です。伝統を絶やさない努力は,なんといっても地域を挙げたものでなくてはなりません。わたしも関心を向け続けようと思っています。 

 


ジャコウアゲハ観察記(その191)

2013-04-08 | ジャコウアゲハ

4月7日(日)。本記事はこの日2つ目のものになります。

午後6時。自宅庭にあるアゲハの蛹を偶然見て,驚いたの何のって! 家屋の基礎コンクリートに付いている個体を見ると,どうも色が他のものと違っています。これまでの経験に照らし合わせると,羽化後の殻とそっくりの色合いです。鈍い鮮やかさが際立ちます。

「おかしいな。以前の色と違うなあ。風が当たりにくいので,これだけが違っているのかなあ。まさか,羽化なんかしているわけがないしな」。そう思って,近づき,しゃがんで指でそっと触ったのです。するとどうでしょう。中身なしで,殻だけ! びっくりしたー!

 

何ともう羽化していたのです。7個体のうちの一つだけが! 4月の今の時期に羽化するなんて,到底考えられません。だって,生まれてすぐに交尾をして,それでメスならさっそく食草であるウマノスズクサに卵を産み付けることを考えるだけで,断言できます。それで,「まさか,今時分に?」と素朴な疑問が湧いてきます。

事実としては,たまたま時期としては幾分せっかちなかたちで羽化したのです。ここ2,3日の出来事だったと思われます。たぶん,急に暖かい日が何回か訪れたために,羽化をつかさどる信号が早めにはたらき始めたのでしょう。

しかし,まだまだ寒い日がやってきます。今日などは寒波が襲来した影響で最低気温が5.7℃(午後11時42分),最高気温15.7℃(午前0時57分)でした。この事態は成虫にとって相当な痛手だと思われます。無事ならいいのですが。

(付記)翌8日の最低気温は3.0℃(午前5時56分)。

 


ジャコウアゲハ観察記(その190)

2013-04-07 | ジャコウアゲハ

4月7日(日)。春の嵐が去って,肌寒い一日になりました。

久し振りにジャコウアゲハの棲息地を訪れ,写真を撮りました。蛹の付いたトタン板の傍では,ヒメオドリコソウがわんさか生え,花を付けていました。秋に草刈りが行われた農道なので,立ち枯れした草がなく瑞々しい風景です。昆虫は見当たりませんでした。 

ウマノスズクサを探すと,すぐに見つかりました。すうっと一直線に頭を伸ばしていました。茎を包むようにして巻かれた葉はまもなく掌を開くように,パアーッと広がるでしょう。 

これまでの観察結果から,順調にいけば4月20日~4月25日の間に羽化が始まることがわかっています。あと2週間です。

このような内容を毎年書き続け,今年もやっぱり書いてしまいました。それほどその一瞬を心待ちにしているのです。

 

(注)撮影で使ったレンズは『虫の目レンズ』 です。 

 


アメンボ,空を飛ぶ

2013-04-06 | 昆虫

つい先日,勤務日の出来事です。

外出先から職場に帰ってきて,駐車場に自動車を停めようとしたときの話。フロントガラスに,なんとアメンボが付いていたのです。びっくりしてしまいました。

「逃げないでおくれ」。そう祈りながら,そっと自動車を停止させて,車から降りました。すばやくポケットからコンデジを取り出し,そっとそっと近づいてシャッターを切りました。結局,このときの一コマが唯一の証拠写真となったのです。

トリミングしてみましょう。前脚がたいへんよくわかります。

 

この直後,アメンボはパッと舞い上がりました。そうして,向こうの方へ飛び去ったのでした。小さくなるまで,ちゃんと見えていました。比較的ゆっくりで,ふわふわという感じの飛び方だったので,強い印象になって残っています。

こんなふうに,アメンボが飛ぶ姿をくっきりと見たのは初めてです。

行方を目で追っていると,子らが2人「何しているの?」と言って,やって来ました。事情を話して,写真を見せました。2人は「スゴイ! 見たことない!」と言いながら,目を空にやりました。もちろん,とっくに飛んで行ったあとなので,いる筈がありません。

それにしても,偶然何に出合うかわからないものです。ラッキー! アメンボとカメラに感謝。

 


見事なサクラ

2013-04-05 | 日記

4月5日(金)快晴。雲ひとつないポカポカした一日でした。最低気温4.2℃(午前6時9分),最高気温25.0℃(14時48分)。

午前中は,地元保育園の入園式に出席しました。少子化の流れで,園児数は毎年減るばかり。0歳児から5歳児まででちょうど100人。この子らが健やかに育つようにと願っています。式当日としては,まことに印象深い天気になりました。 

午後,近隣市で開かれている美術作家協会展に行きました。絵画・写真・彫塑・書道の分野で活躍されている方々の作品を鑑賞しました。水彩画の世界で,情熱を持って制作に励んでおられるUさんの作品を拝見。題材は古い田舎の風景。色の豊かさには圧倒されました。初対面なのにUさんと絵画のことでたくさんの話ができ,すてきな出会いとなりました。

帰路,サクラが目に止まったので,写真撮影をしました。使ったレンズは魚露目8号のみ。開花状況は満開を少しだけ過ぎた感じでした。

一つ目の場所は,こんな風景です。川の堤にずうっと続くサクラ並木。その下を自動車が走っていきました。

親子連れがやって来ました。 

川面を見ると,花弁がゆっくり渦を巻きながら漂っていました。優雅な風景です。 

二つ目は, 田園の中を流れる川。ここにも並木がありました。これは瀬戸内海側と日本海側をサクラ並木でつなぐサクラ回廊の一部区間を担っています。

両岸に途切れることなく並木が続いています。緩やかなカーブからは自然河川の美が伝わってきます。堤防は農道になっていて,普段ほとんど人の姿を見かけることはないようです。撮影中にすれ違ったのは,一組のお年寄り夫婦とジョギング中の若者だけ。 

下に目を向けると,この水面もサクラだらけ。 傍に架かる橋を自動車が渡っていきました。

田舎の春は,都会よりもずっと遅れてやって来ます。しかも,のどかそのものです。この味わいは田舎ならではなのではないでしょうか。 

こんなわけで,こころに残る一日になりました。

 


ジャガイモの植え付け

2013-04-04 | 日記

すこし古い日記をどうぞ。

過日,親子で野菜栽培を希望する家族を募りました。6家族から希望がありました。これから一年,体験農園で野菜を作り,農園の世話をするのです。わたしは,“ジャガイモおじさん”としてそのお手伝い役をします。マアいってみれば,脇役です。

3月のある日,さっそくジャガイモの種芋を植えました。それより一週間前に芋を切って,切り口を乾かしていたのですが,あいにくカビが生えて腐りかけました。風通しのよくないところに置いていたのが原因でしょう。それで,急きょ家で発芽した昨年の芋を代用することにしました。もちろん,これでも十分間に合います。品種はおなじみのメークインと,そしてアンデスレッド。

作業のはじめは,栽培体験を通してかしこくなるためのクイズから。まず10人の参加者に次の問いを出しました。「ジャガイモと同じ仲間は,次のどれでしょう。トマト,ダイコン,サツマイモ」。正解の「トマト」は一人だけ。このあと,ナス科の話,ジャガイモのふるさと,ジャガイモの名前の由来,ジャガイモの絵本(『ジャガイモの花と実』『ジャガイモ畑の一年』)の紹介,と続き,いよいよ植え付けになります。

この日に備えて数日前に畝を掘割しておきました。それを保護者の手で整地して,そうして肥料(有機・化学)を入れていきました。子らに聞くと,有機肥料のたいせつさをちゃんと理解していました。さすが! 肥料を入れるとその上に土を被せ,種芋を並べます。種芋を見ると,茎の脇からは細い茎が出始めています。それを提示して先に芋が付くことを解説した後,並べてもらいました(下写真)。

芋を置き終えると,均等にきちんと並べられているか確認します。その上で,芋に土を被せました(下写真)。 

1時間ほどの作業でした。その間,みんなで力を合わせ,たのしくやっていく姿が印象に残りました。わたしはあくまで脇役で,口で説明するだけ。そうして聞かれることがあれば,応えるだけ。体験がからだにすこしでも残っていけば,との思いでいます。次回は土寄せ作業です。 

 


冬を越したホテイアオイ

2013-04-03 | 植物

冬,室内に置いていたホテイアオイが無事に越冬し終えました。ずっと以前(1月5日)に書いた話題なのですが,きちんと結果が出たのでそれについて書いておこうと思います。

水田で見かけたホテイアオイの株を持ち帰り,植木鉢に植えて冬越しさせようと試みたのでした。もともと水生植物であっても,湿った土に植えておけば,植生環境としては問題はないはず。室内の窓際なら,弱い冬の日差しであっても当たるには当たります。わずかであっても,ちゃんと,そしてきちんと光合成をするでしょう。

それを期待して,台所の窓際に置いていました。台所は,真冬氷点下近くに冷え込んだのではないでしょうか。たとえば5℃ぐらいにはなったに違いありません。もっと下がったかもしれません。それでも氷点下以下にはならなかったでしょう。そんな低温でも,冬を越えるという事実を見届けることができました。霜害を受けたり,凍ったりしない限り育つようです。大丈夫と思ってはいたものの,これで確信が持てました。大きな収穫です。

親株からは小さな株がたくさんできています。殖える兆候がはっきり見えます。

ここからいえるのは以下の点です。

  1. ホテイアオイは土に植えても育つ。
  2. 株が凍り付かない環境に置いていけば,冬越しできる。

頭で考えるてあれこれ想像するより,「やってみな。そうすりゃ,はっきりするさ」というわけです。事実の重みを実感しました。