goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

冷凍庫テロ発生中

2017年01月26日 | 1日三食写真シリーズ

どーも。プーカプカです。

 

水曜の朝ごはん

ひと晩放置した、カレーパン。サイリウムで餅化したカレー部分は、ちゃんと柔らかいままでした。

おからパンの特性として、湿気を吸うと、ともかくおからに戻ってしまう、というのがあります。そら、おからやねんから当然か…

それで、カレー部分をサイリウムで餅化して、パンに沁み込まないようにしたんですが…

小鉢は白菜、えのき、菜の花、牡蛎のスープ。醤油数滴垂らしただけで。

水抜きヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)

若干、カロリー少ないですが、昼をみこして…

 

昼ごはん

元上司様にゴチランチ 

ローストビーフでした

ソースは要りません、と申しましたら、給仕が恭しく、塩3種類を持って参りました。ソースは糖質多そうやからね。

実際の付け合せはクレソンだけで、ペースト状のマッシュポテトを好みでサービング、というスタイルだったので、それもお断りしました。

「お肉をがっつり頂きたいもので…ホホ」と、パンも手を付けず。確かに、肉を処理(!?)するためには、余計なモノを食べている場合ではナイ、といった量で助かりました?

デザートはレモンシャーベットを選びましたので、全体的に合格のランチでございましょう。 

 

晩ごはん

激安スーパーのおでんセット188円に、白菜と小松菜、牡蛎、椎茸を足して。

 

牡蛎…

牡蛎、好きですねん。激安スーパーが気まぐれで売る、1g1円の冷凍牡蛎を、1.5kgほど買いましてね。

それが火曜のハナシ。

ほしたら水曜の夜、ピンポーン♪と鳴って、ふるさと納税のお礼品が届きました。

冷凍の鶏肉200g×18パック 冷凍庫に対するテロですよ(爆)

なんとか牡蛎を大量消費して、鶏の入る隙間を確保

今、停電するような災害が来たらヤバいです…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛よりも。

2017年01月25日 | 1日三食写真シリーズ

どーも。愛より、相撲。プーカプカです。

 

いやね。

昨夜、帰宅してテレビをつけたら、NHKうたこんで愛の歌ばっかり流れてきて…

しばらく聴いていても、愛にはちっともココロが動かされなかったのに。

ネットで、新横綱に内定した稀勢の里の師匠、鳴戸親方の教えを見たら、もうウルウルですよ

 

火曜日の朝ごはん

正月に身内から持たされたレトルトカレー、ノンオイル野菜カレー。糖質17gくらいあるけど、カロリーは70ほど。

スープのベースに使って三食に分けました。

白菜、えのき、オレンジ色は卵が潰れてしまった。

お皿のブリと高野豆腐もスープで煮ましたが、食べにくそうなので引き上げて。

 

昼ごはん

朝のスープ。

小松菜に、ふるさと納税のお礼品である鶏ささみ燻製を2本、割いて入れました。糖質ほぼナシで、280kcalくらい。塩味きついかも…

焼きおからパンは凍ったまま持って行って、自然解凍。

 

晩ごはん

朝のスープ、ブリ1切がバラけてしまった。

白菜、菜の花、椎茸、牡蛎を追加。カロリーがブリと菜の花くらいしか…

というわけで←をい

 

カレーパンの試作品を1つ食べました。(糖質4.4g、127kcal)

 

そうこうしているうちに、ふるさと納税のお礼品が届きました。

焼き海苔160枚!!と、もみ海苔(甘くないタイプでした!)80g。どんだけ~

海苔なくしては成り立たない食生活。プーカプカへの愛は、海苔の数で示して下さい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーパン、喰いねぇ●追記あり●

2017年01月24日 | 作って食べよう

どーも。アンパン食べて満足したプーカプカです。

 

次は、カレーパンだ!えぃえぃおー!

 

 

 まずは、コレを準備しておきます。

普通にスーパーで買える、グリコのカレーです。激安スーパーだと80円くらい。

シャブシャブのスープっぽい感じです。

これを皿にあけて、サイリウム3gほど振り入れ、グルグル混ぜて、電子レンジ500Wで2分しました。

みたらし団子のタレの硬めって感じになります。

 

●準備●

シリコン型(百円ショップ購入品)4個で作りました。

クッキングシートを敷き込んでおくと、取り出しやすいです。

オーブンを190度で温め始めます。

 

●作り方●

パンの材料(無印)を混ぜます。

焼き型に、カレースプーン1杯半程度の生地をボタっと落として広げ、上にカレーを載せていきます。

1個だけ、ブルーチーズも入れてみました。

ちょっとカレーが多すぎる器が有ります(笑)←最後に悲劇が起こりました。お楽しみに

 

上から、生地をボタっと落として言って、埋める感じで仕上げます。

 

 

オーブンで焼きます。190度で35分間です。

カレーの体積が増えた分、いつもの焼きおからパンに比べて、出来上がりがカサ高いです。

 

ゆえに…悲劇が…

 

安心して下さい!

サイリウムで餅状にしてあるので、この後、パンの中にカレー餡を押し込んだら、入りました(爆)

 

ちょっと冷ましてから、型から外して、湿気が抜けるまでは金網等にのっけておくとよろしいかと。

完成です。

中に入れるカレーが、最初からトロっとしているタイプの場合は、サイリウムを減らして餅感を少なくできると思います。

でもトロっとしている=糖質多いってコトかな~

あと、粒の粗いドライおからを表面にまぶして焼き上げたら、市販のカレーパンの表面のようなサクサクパン粉の感じも出ると存じます。

 

取り敢えず、コレ1個食べて糖質4.35ですから、平均的な2型糖尿病の血糖値を14ほどしか上げません。

なんでしたら4個召し上がっても糖質18g弱で、カロリーも500程度でございますから、ヤケ食いしたい日に如何でしょうか

 

●追記●

冬のキッチンで一晩放置した後の断面図。

餅カレー状の部分は、硬くなってませんでした。

オーブントースターで温めても、流れ出る事は無かったので、サイリウムで餅化は、おからパンの吸湿性という特性上、扱い易い方法だと存じます。

 

●追記●

2019年1月の最新作カレーパンはコチラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あー。切ないぜ

2017年01月24日 | 1日三食写真シリーズ

どーも。プーカプカ47歳、人生、終活中です。 

の、つもりだったんですが。

 

ここにきて。

ヘンな欲が沸いてきてしまい…

 

仕事で、もっと突っ込んでスキルアップしたい分野とか。

趣味で、もっとどっぷり浸かって極めたいとか。

年末にブログで「私生活に注力していく」と書いたように、実際に勉強を始めたり人と会ったりしてるうち、どんどんと欲が出てきてしまいました。

整理しまくったハズの人間関係でも、もっとたくさん関わりたい、遠ざけた距離を戻したい、と日に日に感じる事が増えてきて

 

これだけ色々な事柄で考えが変わるのですから、血糖値コントロールなんてやめてしまいたい、という考えが、いつ出てきてもおかしくないゾ<こら

 

欲とは何なのか。

切ないお年ごろであります。

煩悩にまみれる自分をもてあましている、最近のプーカプカです。 

 

朝ごはん

前夜に作った、白マーボーなるレトルト惣菜を使ったスープ。3回分になりました。

白菜、小松菜、えのき。高野豆腐2個と京揚げ。

ローソンの穂先メンマに、小松菜混ぜました。

 

昼ごはん

朝と同じスープ(高野豆腐と揚げはナシ)、ローソンのカボチャサラダを塗ったくった焼きおからパン

写真にありませんが、ふるさと納税のお礼品でやってきた干しエビ。

 

これね。

職場に持っていくなー(笑)

 

晩ごはん

えーと。

かなりやさぐれてんので、激安スーパーの豚キムチ玉子を買ってしまいました。

サイリウムおから餅に添えて。←ぜんぜん、添えてる量とちゃう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて。

2017年01月23日 | 1日三食写真シリーズ

どーも。大掃除してるコトになってた週末を終え、今日からまたバリバリ働くぜのプーカプカです。

 

で、したんかい?

 

え゛、ナニをですか?? ←

 

日曜日の朝ごはん 

 あんぱん騒動から一夜明けて、冬のキッチンに放置しておいたクリームチーズあんぱんを。

大丈夫、中の餅も柔らかいままでした!

久々に味噌汁。白菜、えのき、小松菜、京揚げ(お揚げさんの、かなり豆腐寄り)。

アンパンが糖質4gほど、172kcal。京揚げが糖質2g、150kcalくらい。

コーヒーすすりながら、ちょっと足りないかな~と思って、あずきバーふうアイスも追加。

 

昼ごはん

ハイ、ぐだぐだー

ローソンの穂先メンマ(糖質4.3g、40kcal)とえのきを和えたモノ。

ふるさと納税のお礼品で届いたばかりの干しエビ。

豆乳プリン卵3個バージョン糖質3.6g、熱量423kcalの2/3を。

え~いつ作ったやつだっけ?という時、ブログが役に立ちます(笑)

金曜の夜のプリン…ギリギリセーフかな。

 

晩ごはん

白マーボー豆腐なる、不思議な商品をスープに使って、白菜、小松菜、えのき。

京揚げ←切れよ

糸寒天にスープを吸わせました。うん、安定の美味しさです。

京揚げを載せてみたけど、結局食べず、鍋に戻しました。

ではナニを喰ったのか…

まだ食うか(笑)

アンパン実験で、冷凍→自然解凍も試してみました。餅部分がどうなるかと思ってね。

ちゃんと柔らかかった。不思議~

チーズを塗りながら食べました。糖質3.5g、119kcal + チーズのカロリー(汗)

 

これにてアンパン終了。また作るかというと、さて。<をい

元々、アンコのパンに興味が無かった人なので、どちらかというとアイス製作のほうに「さらしあん」を廻したいなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みを考える@四十肩ネタ

2017年01月22日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも。四十肩堪能中のプーカプカでございます。

 

経過としては、

 ●肩が痛いのでほぼ動かさず、一年以上? ←最悪の対処法

 ●整形外科クリニックで、拘縮の宣託

 ●8月からようやく、リハビリ(週2回)開始

 ●真剣な自主リハビリは、それに遅れる事、10月に入ってから ←気づくの遅過ぎ

 ●1日15回以上、真剣に捻じり倒していたら、1月には腹囲マイナス10cmになった

 ●あとはもう、筋力つけたら卒業ちゃう?いうてる間に、反対側の肩に痛みが ←そういう患者は結構いてるとのこと

 

現状は、チカラを入れる作業は、かなり痛いながらも、一瞬は出来る。持続は無理。つまり、レモンは半分に切れるけど、薄切り何枚かっていうのは無理。

後ろに手を廻すのは、指先同士が触れるかどうかだった10月頭から、今ではがっしりと両手が組めるように。

組んだ状態で浮かせたり、曲げたりも、かなり出来るようになった(これができないと着替えに支障が)。

着替えはストレッチしてからでないと、かなり痛い。

あと、着替えのイメトレしてから(笑)順番とかわりと大事。

 

最も痛い時、睡眠は1時間毎に中断される状況でしたが、今は5時間弱、一度も起きずに眠れています。

ただし、起床時30分間ほどは、何もしてなくても腕がかなり痛い。肩じゃないのが不思議。

今の痛みは、肩ではなく、上腕部に感じる事が殆どです。

 

と、このように、痛い痛いと連発しておりますが…

ちょっと気になってる事があったのです。

 

痛みの中には、実際には痛くない肉体の状況であるのに、脳が「痛い」と思わせている場合がある、と。

確かに、最初に悪くなったほうの右肩は、痛かった期間が長くて、度合いも酷かったので、「記憶の中の痛みが引き起こす恐怖」というのが、しつこく付きまといました。

 

実際に痛い!と思うよりも先に、痛っ!て思って防御することが何度もあったのです。

遅れてきた実際の痛みは、思ってたほどでは無くても、先に「過去と同等レベルの酷い痛み」が、それこそ脳裏に刻み込まれ…

自主リハビリ当初は、その記憶にさいなまれて、なかなか動作が深まりませんでしたけど、「大丈夫だった回数」が増える内に、記憶は塗り替えられていき、本当に起こっている痛みとの区別がつくようになりました。

自分の場合、その両者には時間的にワンテンポのズレがあるので、分かりやすかった。

 

さて。

新しく発症したような?気持ちになっている、反対側のほうの肩ですが、初発の方の肩の最初の診察時から、ドクターは「反対側もきてるかも」という診立てだったのです。

そういう情報は脳に残るよね。

後から悪くなった方の、最大の要因は、脳に残る右肩の痛かった時の記憶ちゃうんか?

と、怪しんでいるプーカプカです。

 

その事を、リハビリの時に訊いてみました。

初発の右肩は、本当に痛みがあると思う。

後から悪くなった方の肩は、痛みが無いとは思わないけど、そこまでの痛みとか、本格的に発症とかは、う~ん、どうやろね…

右肩をかばう生活が長引くにつれ、マシだった左肩を酷使する期間も長くなるわけで、その疲労が痛みを感じさせている部分もあると思うけど…」

 

後は察して、みたいな(笑)

 

そらそやろうな。

医療者としては、何でもかんでもは云われへんよね。

 

やっぱり、そやないかなーって、自分でも薄々おもてた

 

自主リハビリしてても、全然ちゃうんです。

悪い方は、伸ばしているつもりでも、添えてる手で押してるだけの時が多くて、後から痛くなったほうは、伸ばしてやれば、ちゃんと始発点から最後のところまで(背中とか、お尻とか)順番に伸びていくのが分かるん。

押してるだけやなぁって思った事は、いっかいもナイ。

 

四十肩が、ある程度の慢性痛と付き合っていく症状なのであるなら、どっかで区切りつけんとね。

脳に「をいこら痛いねん!なんとかせーや!仕事サボれや!」と云わせない為には、ナニをどうすればいいのか、ちょっと学ばんとアカンなーと思った。

 

本当に痛いのか、幻の痛みなのか、判断むずかしいところですが、その両方に言える事は、一旦は「そう、痛いんか」と、受容して貰うことが救いになりますね。

自分も、反対側の肩がハッキリ痛い!となった診察後スグに、こういう考えはできませんでした。

新しいメニューで3回位、リハビリ続けて、日常生活でもちょっとメニュー変えてみて、ゆっくりと向き合う時間があったうえで、ホンマは痛いことないんとちゃうか?という疑問の存在を、イラっとせずに認める事ができました。

 

整形外科の卒業に向けて、しばらくの間、痛みの記録をとろうと思います。

考えてみれば、自主リハビリの内容や、できるようになった動作については、詳細に記録を取っている反面、痛み方については、感覚的なもので、度合も頻度も、脳に残る記憶だけでクリニックでの主訴に繋がっています。

それこそ脳の思うツボやないけー<お上品に

どういう時に、どの程度の強弱で痛くて、持続するのか、緩和する動作があったか、視覚的に把握できるようにすれば、脳も安心するんちゃうかな。

 

ただの四十肩で、この大騒ぎ。どんだけ

そやかて、血糖コントロールも、四十肩リハビリも、視覚的にいちいち効果を確認できることは、持続に繋がる思います。

「ほら!っ見てみぃ」って、脳に見せて、勝手なふるまいを反省させる(笑)

悪いのは全部、脳やねん←このイイグサ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずきバーふう

2017年01月22日 | 作って食べよう

どーも。大掃除しようと決意したので、早速スイーツ作り ← …。

 

愛読ブログ、佐々木カルフさんのところで、ヨーグルトアイスの新作がアップされてまして、それを寝る前に見たもんだから…

もうね。悶々(爆)

寝るのを延期して<をい

アイスを仕込みました

 

 

糖質量がイマイチはっきりとしないスイーツになります。表示量より減っているハズなのですが。

あんぱん実験でたくさん余った「さらしあん」という粉を、今までのアイスに足しただけですが、容器を変えてみました。

 

今までの製氷皿↓

取り出す時に、けっこう力が必要で、四十肩にはつらかった。

 

新しい容器↓

シリコン製です。百円ショップ(seria)のバレンタイン特設コーナーにて。

小さいです。体積的には、1つの穴で、チロルチョコ3つ分くらい。

このシリコン型は、アイスでもエェ仕事してくれるし、蒸しおからパンでも大活躍中。バレンタイン特設売り場が有るうちに、何個か買い足したい。

穴が浅いので、洗う時も苦労しません。製氷皿だと、キッチリ洗おうのに時間がかかります…

 

それで、お味のほうはと言いますと、これが

うまー

凍り方がですね。さらし餡を入れてないときのカッキーンという凍り方と違って、不朽の名作「あずきバー」のような凍り方に近いです。

粒あんを自分で作って入れたら、もっと「あずきバー」になると存じます<面倒臭いからやらないけどね

 

さて。試食もしたし、掃除するか…するのか…すんの!?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝昼晩と美味し過ぎる

2017年01月22日 | 1日三食写真シリーズ

どーも。今日こそ大掃除のプーカプカです ←ほら、昨日はアンパン作って遊んでしまったから ←「ほら、」ってなんや

 

土曜の朝ごはん

金曜の夜に感動した(←自分で作っておいて…)糸寒天の上に、マーボー煮込みをかけるやつ。

半分残しておいたので、それを温めただけで。

水抜きヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)

 

ひとさまの家で昼ごはん

激安スーパーの焼き海苔とイカ。

ローソンの穂先メンマ、たまごサラダ。

そして閉店セール真っ最中の大阪駅三越伊勢丹にて高級チーズの詰め合わせ(ほぼ半額)。ミモレットは18か月熟成だ!

茹で野菜を用意して待っているというので、これらをババーっと並べるだけ(笑)

半分は持って帰ってきました。当分、チーズで遊べるな<減量はどうしたヲイ

 

晩ごはん

昨夜のブログにアップしたアンパン2種類を試食。

アンパン(糖質3.5g、119kcal)、クリームチーズ入アンパン(糖質4.1g、172kcal)です。おなか、相当ふくれます!

ローソンの穂先メンマを皿に敷いて、焼き海苔を散らして、ブロッコリーを載せただけの皿(全部、昼間の持ち帰り品~)

穂先メンマは糖質4.3g、40kcal。この素材はすごいね。茹で野菜さえ用意すりゃOK

野菜と海苔以外の合計糖質量12g程度、330kcalくらい。

そのわりにはヘビーでございました。

 

ホントは晩酌(炭酸水やけど)しようと思っていたコチラ↓

ふるさと納税のお礼品、届きました。

干しただけの、美味しそうな海老。かなりたっぷり。お腹いっぱいでこの日は食べられず

これからしばらくの間、ブログに登場すると存じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんパン食べるゾ!(追記)

2017年01月21日 | 作って食べよう

どーも。燃えてるプーカプカです。

萌えついでに、いよいよレシピ横断の上級者編(単に面倒くさいというだけ)の新しい作品に挑みました。

 

あんパン、という世界へようこそ!

 

といっても、自分…普通の商品としての餡パンは、アウトです。1度かじったくらい。

パン種がアウトだったんだと存じます。酒種パンっていうんですか、アレは?

だから、本当にアンパンを愛する方にはイマイチかもしれません…レシピに書いたアンコの分量は、お好みで増やされた方が満足度上がると存じます。

 

ちなみに、横断レシピと書きましたが、餅(正月バージョン)と、焼きおからパンのレシピを使って、アンコを追加しております。

 

230円だった商品。無糖です。

小豆から煮てもよいと存じます。甘味料はラカントSとかエリスリトールで。

クリームチーズも使ってみました。

仕事でたまたま見ていたスイーツブログに、フランスパンの中味がアンコとチーズっていう写真があって、職場の女子がエライこと喰いついていたので…

 

今回は2種類製作しました。アンパンと、クリームチーズアンパンで、どちらも餅入りです。

 

(クリームチーズが入ってるかどうかの違いだけです)

 

●準備●

今回はシリコン型(百円ショップ購入品)4個で作りました。

クッキングシート、いうんですか?あれを敷き込んでおくと、取り出しやすいです。

オーブンと電子レンジが同じだという方は、先にお餅の材料(★印)を混ぜて、電子レンジ500Wだと1分、加熱しておきます。

オーブンを190度で温め始めます。

 

●作り方●

アンコの材料(●印)を混ぜておきます。

本来は加熱して作るるアンコですが、パンを焼く過程で熱が入るので省略しました<こら

パンの材料(無印)を混ぜます。

焼き型に、カレースプーン1杯半程度の生地をボタっと落として広げ、上に 餅とアンコ or 餅とクリームチーズとアンコ を載せていきます。

餅は、非常に扱いやすかったです。ビヨーンと伸ばしてもいいし、アンコを包むタイプも苦労しなかったです。

 

上から、生地をボタっと落として言って、埋める感じで仕上げます。

 

オーブンで焼きます。190度で35分間です。

賢い読者の皆様は、クリームチーズ入りとそうでないのが、どっちがどっちか分からなくなったプーカプカのような、アホなやり方はなさらず、目印を付けるとか(笑)

 

ちょっと冷ましてから、型から外して、湿気が抜けるまでは金網等にのっけておくとよろしいかと。

完成です。

アンコだけのほうは、ちょっと味がボケ気味なので、餅の甘味を増やすか、餅なしでアンコ増やした方が、元々のアンパン好きには向いているかも。

クリームチーズ入りの方は…でででんじゃらす過ぎるお味です!うまー

実はコショウ味のクリームチーズしか無かったので(笑)それを入れたのですが、ピリっとした味がかえってアンコを引き立てておりました。意外やな~

 

具を埋め込む作り方は、カレーパンとかミートソースパンとか、可能性が広がりますね。

こちら↓で紹介されているカスタードクリームのようなもの
■糖質制限■簡単レンジカスタードクリーム
をつこたら、クリームパンも夢じゃナイ?(すみません、クリームパンは1口でアウトのプーカプカです…) 

 

いかがだったでしょうか。

過去の、未だ調理スキルが未熟だった頃の「緊急企画!糖尿だけどアンパン食べるぞ」に比べると、進歩したなぁと存じます<自分で云うな

以前と同じ事をしていたのではダメだ、というのは、仕事に関する持論ですが…

闘病も、少しずつでも前進していくことで、成長の喜びがブーメランのようじ己に戻ってくるなぁと感じております。

アンパンと共に体重も成長しないように自重しながら(笑)、糖尿病に育てられていく自分でありたいと願っております。

 

●追記●

冬のキッチンにひと晩放置しておいた後の写真

餅部分も柔らかいママでした

さらに後日、冷凍→自然解凍で食べてみましたが、普通に食べる事ができました。

 

●最終報告2017.3.26●

味噌あんでアンパン作って完成形となりました。クックパッドにも載せております。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わず丼いっぱい

2017年01月21日 | 1日三食写真シリーズ

どーも。いよいよ自宅大掃除に乗り出すプーカプカです←いまごろ

 

朝ごはん

年末に身内から貰った、ノンオイルの野菜カレー。レトルトです。糖質17gだけど、70kcal位しかない。

水で薄めて、白菜、しめじ、高野豆腐、鰹のカレースープに。

ランチと半分ずつ使ったので、糖質量セーフ。

もやしのナムル(塩、ごま油、焼き海苔)。

水抜きヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)

 

昼ごはん

朝と同じスープ(高野豆腐は入ってません)

モヤシのナムルと鰹も一緒。ブロッコリーを足しました。

百円ショップのチョコレート用シリコン型で作るココア風味のおから蒸しパン。全部食べても糖質2.3g、168kcalです。

皆で分けながら。

 

晩ごはん

(公式)

マーボーを愛するこのわたくし。

黒タイプが好きです。

クックドゥのこの商品は1箱で糖質11gほど、152kcal。これを2回で食べるつもりで、鍋の味付けにしました。

もひとつ愛するのが、マーボー春雨…血糖値を爆上げしてくれそうな予感

なので、糸寒天で代用してみました。

具は白菜、しめじ、京揚げ(うす揚げの、もっと豆腐っぽいやつ)。

京揚げは、1枚当たりの栄養成分表示が書いてありました。お揚げさんて書いてないのが多いから助かる。

1枚で300kcalほどもあるので、半分だけ。糖質は1枚で4g弱です。

 

うっまー

かなり大きな丼なんですが…白菜追加して食べちゃいましたよ。糸寒天、粘り気のあるスープと絡めると、むっちゃエェ

豆乳プリン卵3個バージョン糖質3.6g、熱量423kcalの1/3を。

 

体重が減り始める夕食350kcalを、期間限定で目指しておりますが…

マーボー半分で75、京揚げ半分で150、プリン1/3で140。

野菜を除いても既に365kcalだから、やはり、体重減少がぴたりと止まったのも頷けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする