goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

ちゅるっちゅるーおうちパフェ

2019年05月15日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

絶賛ドはまり中のちゅるっちゅるー

サイリウムでトロミをつける、ゼリー?わらび餅ふう?の夏向きおやつです。

甘味をエリスリトールで付けているので、基本、カロリーや糖質は殆どなし。

おいしく淹れた紅茶、濃い目にたてたコーヒー、まだやってないけどほうじ茶なんかも美味しそう

 

コメント欄で、失敗したとありましたが、押さえるべきポイントがあります。

●常温に冷ました液体を使う←サイリウムが溶ける前に固まって、団子になってしまうから

●噴きこぼさない←電子レンジでも鍋でも噴きこぼすと悲惨です

●大きな器をつかう←ともかくひたすらグルグル混ぜるので、器が小さいと、液体がダイナミックにこぼれます

 

600gの液体に、サイリウム10g、エリスリトール大さじ2位が一番お気に入りですが、

900gの液体の時は、サイリウム12g、エリスリトール大さじ3で良い感じになりました。

液体に比例してサイリウムを増やせば良い、というワケでは無さそうです。

そのへんは、日本茶を急須で入れる場合に、人数が多いからといって、茶匙を人数でかけてはイケないのと同じかな?

 

鍋のほうが失敗すくないかも。

サイリウムとエリスリトールを入れて、液体200gくらいドバっと注いで、一生懸命混ぜます。

溶けたかな~まだかな~くらいで、残りの液体もドバっと注いで、全部を一生懸命に混ぜます。

粉っぽさが無くなったら、鍋を火にかけます。弱火~中火くらいで、火からおろすまでずーーーっとスプーンで掻き混ぜ続けます。

 

スプーンにまとわりつく液体が、ドロンとなってきたら、鍋全体のトロミが均一になるよう、掻き廻すのを大きな動作で続けて、まだ早いかな?くらいで火からおろします。

火からおろしても熱がどんどん入るので、暫くは混ぜ続けましょう。

冷ましてから冷蔵庫で冷やすと、トロミが加速するので、熱いうちは「ちょっと足りない?」くらいのトロミでちょうどです。

熱いうちに小さな器に分けようとすると、やけどしそうになるので、冷えてからスプーン2本で切り込んでいくか、包丁入れるか…のほうが。

 

マルサンのカロリー50%オフ豆乳、紅茶味。これで作っても美味しいに違いない

 

先日は、濃い目のコーヒーで作ったちゅるっちゅるーに、グリコSUNAOアイスのバニラを載せましたが、更に進化させました。

紅茶ゼリーに、SUNAOバニラ味と、ローソンから新発売の黒ごま蒸しパン(冷凍させて)載せました。

大麦の蒸しぱん 黒ごま 1個当たりの糖質7.5g

コメント欄で、この蒸しパンは甘過ぎ~とご教示いただきましたので、1個を4カットして、冷凍庫へ。

カチコチには凍らないので、ちょうどよろし。

 

糖質は、ゼリーほぼ0g、アイスは1/4カップ1.9g、蒸しパンは1/4カット1.9gの、合計3.8gくらいです。

ローソンの低糖質商品は、血糖値への影響が糖質表示数よりも大きい場合があるそうですが、1/4カットであれば、多少高くなってもしれてると存じます。

凍っても甘すぎる…ので(普通は凍ると甘さを感じにくい)、どんだけ甘いねんって感じですが。

この雑な甘さ?には、コーヒーゼリーのほうが合うような気もします。

ボリュームのあるおやつ、お試しあれ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパゲティ・サラダは再現率高し

2019年05月14日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

激安スーパーで、きゅうり1本1円で買える日があって。

うっかり買ってしまったので、またまた丸ごとキュウリを食してブログバエを狙おうかと思ったのだが、根性ないので切って食べてしまいました。

でもまぁ、よく考えれば、キュウリは、数少ない、「切っても手を切った事の無い食材」の一つなので<ナニ云ってる

せっかく上手に切ることが出来るキュウリを、丸ごと皿に載せるこたぁナイよな<だからナニ云ってる

 

紀文糖質ゼロ麺の、丸麺を用意いたしましょう。

これは昔の写真。今のパッケージも、ほぼ同じです。イオン等で買えます。

ザルに移して流水で洗い、しっかり水気を切っておきます。

半分くらいにカットしてもエェね。

 

●紀文糖質ゼロ麺の丸麺1袋

●水抜きヨーグルト(もしくはマヨネーズ)

●レモン果汁

●コショウ(今回はユズ胡椒を仕様)

●野菜とかハム(今回はタン塩ハムマリネbyイオンと、キュウリ)

○濃い味が好きな場合は、だしの元とか、ゴマドレッシングとか少し入れる?

 

タン塩ハムマリネは糖質7.8gでした。ランチとして食べるので、かなり多め。

材料を全部、ビニール袋にぶち込んで、よく揉む。

洗い物が平気なヒトは、大きなボウルにぶち込んで(そっと入れてもイイんですよ?)混ぜる。

水抜きヨーグルトだけで充分に、マヨネーズ感があって、チーズっぽいコクも出ます。

ゆず胡椒が効いてる

 

↓以前ブログに登場したスパゲティサラダ

水抜きヨーグルトは半分量で、キューピーノンオイルドレッシング和風ごま味(糖質極少!)を少し入れたのだった。

玉ねぎとベーコンをちゃんと切っている!

こっちのほうがサラダっぽいですね。

丸麺バンザイ

 

ほぼ徹夜明けなので、軽いランチを堪能した後は、寝ます

上司に、なぜ午後から休暇にして帰るのかを絵解き図にしたメモを付けて休暇用紙を回付しておいたら、爆笑オオウケしておった。

どんな書類仕事も一生懸命49歳徹夜はもう無理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸してもチーズケーキ

2019年05月09日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

先のブログで「ホントに売ってんのー!?」と叫んでいた、ローソンの黒ごま蒸しパンにつきましては、東の住人が実食してコメント欄で報告下さっています。

ありがとうございます

 

さて。

いつもの炊飯器チーズケーキを、ほぼまんま、フライパンで蒸してみました。

いつものレシピだと、パフパフ感ありのチーズケーキになります。

 

今回のレシピ

炊飯器バージョンの半量で、水抜きヨーグルトだけ同じ量、つまり「ほぼチーズクリーム」がいつもの2倍

シリコンおかずカップに生地を入れて、フライパンに並べ、そこに熱湯を注いで、フタ(布巾を巻いて水滴落下防止したもの)をして、15分ほど蒸しました。

甘さはお好みで増やして下さい。柑橘系果汁を数滴垂らすと、より完成度が高まります。

 

ちょっとプルンプルン過ぎて、型から出せるか心配しましたが、2分ほど経つと生地も落ち着いたので、カップを逆さまに。

お尻側。ちゃんと固まっています。

 

上側。手で持てる固さになってます。

冷蔵庫で冷やしてから味見しました。

ウマイのウマくないのって←どっちやねん

(冷凍して齧った時のなめらかさも、ピカイチでした)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスを焼こう!

2019年05月05日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

夏ですよ、奥さん!<だれ

そういう時は、冷凍おからパンをアイス代わりですよ、お兄さん!<ますます誰

電子レンジや鍋で蒸しても

オーブンで焼いたものでも

はたまた炊飯器で炊いた?バージョンでも

薄切りカットで冷凍してしまえば、自然解凍でパンに戻るし、凍ったまま齧ってもカチコチにはなっておらず、アイスとしても食べられます。

 

今回は、オーブン190度で35分間焼きました。

カカオニブを入れると、、むっちゃハイカカオになりますが、入れなくてもOKです。

またホエイ(ヨーグルトの水分)使うと膨らみが増しますが、ただの水でもOKです。

生クリームとか、バター使うと、もっと洋菓子感が出ると存じます(が、自分はどちらも苦手なので、あっさり味です)

 

黒い粒々は、カカオニブ。

茹であずき(甘くないヤツ)でも美味しいよ。

もっとちゃんと普通にアイス感欲しい時のアイス

大失敗のハズが史上最強のうまさになったアイス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正義を!

2019年05月03日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

前回のブログで、キュウリ1本切らずに皿に載せたら、そういう料理あるってコメントで励まして頂いて←違う??

ググッてみると、高知ではチクワの穴に、キュウリ1本ブッ刺して食べるそうですね。

実母が高知出身ですが、さすがに切ったキュウリを竹輪に入れて出してましたが(笑)

 

あと、犬に、キュウリを丸ごと齧らせてる写真もたくさんあって、ビックリ。犬の味覚って

プロの作ったキュウリまるごとサラダ

美味しそうです。

このサイトの他のレシピも、全部プロが作ったそうですが、素人には思いもよらない組合せが。

オムのっけ冷麦

これは、紀文の糖質ゼロ麺から新しく出た細麺を使って、できそうです。

 

きくらげの玉子とじ

え~っ!?きくらげって、そういう風に使うのか

 

なんでも固定観念に捉われていては、つまんないですからね。意表をついたトンデモ料理を楽しみましょう<やめれ

で、意表をついてみる。

砂肝のフライ風。

カツ的なものが食べたい、とリクエストされまして…最近、自分じゃ肉料理してないので、自信ナシ。

砂肝なら、まぁまず失敗しない(というか、加熱後の変化が少ない食材)。

 

ヨーグルトの水抜きで出たホエイに、砂肝を半日ほど浸けて置きました。

肉を柔らかくするんだって。ヨーグルトに肉を漬けておく料理もあるから、方向性は間違ってないと存じます。←ヒトを不安にさせる発言

半日後に、肉を水洗いして、水気を拭いてから、タレ(醤油、ゆず胡椒、塩、オイスターソース数滴)を揉み込みました。

ビニール袋に粗いおからパウダーを入れて、そこに肉を放り込んでシャカシャカ振ってやると、適度に衣が付きます。

オーブン170度で20分→グリル15分焼いたら完成。

それなりに。味付けは間違っていないから<意味深

鶏もも肉とか、豚ロース肉だと、肉汁が出てきて、もっと揚げ物っぽくなると存じます。

砂肝だからね

えーの、食べられれば。材料に火が通っており、適当な味がついていれば、それは正義なのです。

 

●おまけ●

きちんと切ると料理はもっとおいしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゅっるちゅるー

2019年04月30日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

憑りつかれたように、サイリウムを利用したゼリー?ワラビ餅っぽい?ちゅるちゅる系を作りまくっております。

とうとう、特大サイズで。

耐熱の1.2リットルくらいの特大容器(ないヒトは鍋で!)

材料全部入れて、ぐるぐる掻き混ぜます。

ラップして、電子レンジ500Wで6分。様子みながら1分ずつ追加して、生地が吹きこぼれないように。

加熱後も、超ぐるぐる掻き混ぜて、トロミが均一になるように。

そのまま冷まします。

冷蔵庫で冷やすと、もう少しトロミ増量した感じになります。

ゼリーというより、ゆるいワラビ餅かな?

紅茶の味が仕上がりを左右しますので、ここは思い切って高級紅茶を惜しげも無く

 

高級いうても、ティーバッグで充分ですけど、濃い目に抽出しても渋みが出ないディンブラやニルギリなんかがお薦めです。

でも多分、セイロン系ブレンドはリプトンとかトワイニングとか日東でも美味しくできると存じます。

普段から、カップにティーバッグを放り込んだままにするプカが、行儀わるいのでーす

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたらし団子

2019年04月28日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

いきなり小食になった?疑惑をコメント頂いておりますが(笑)

元々食事量が、朝>昼>夜なのと、昨日は家の中を3メートル移動した以外、ずっと座って仕事してたので…

 

あと、普段は朝食が5時スタートとかなのに、休日で8時スタート、昼食も14時、でも寝る時間は普段通り(にしようと決意)、だから夕食21時前にササっと

いけませんね、10連休初日から生活習慣アウト連発です~

ま、柔らかアタマで修正かけて乗り切りませう。

 

そんな柔らか朝ごはん

テレビつけたら、みたらし団子を職人が作る場面だったので、ムラムラと

 

おからパウダー騒動の(ヒルナンデス?かナニかで紹介されて、欠品続きになった)時に、目をひんむくような高額で買った、超々微粉の魔法のおからパウダーとかいうのん。

amazon

どういう仕組みなのか、糖質ほぼゼロです。

微粉すぎて、おからパン等には向いてないのですが(プーカプカ比)、お餅づくりにはビックリするくらいお餅に仕上がる事が判明。

テレビで職人が作っていたみたらし団子は、黒すりごまをアンに入れて、美味しそうだった。

風味が全然違うんじゃないかなー

あと、エリスリトールの、ややトンガッタ甘味も、ゴマ入りだと和らぎそうです。

レシピのエリスリトール量は最少なので、甘味がもっと欲しい方は、ゴマと抱き合わせで、塩もちょっと振ると引き立つかも。

半日経過後に、どれだけ固くなっているか確かめようと、2個を食べ残して、いまガン見してます(笑)

ほの甘い、あっさりチュルンみたらし餅、全部食べてしまいたいー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クックパッドよ有り難う

2019年04月21日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

月曜からの自炊、とくにランチ、どうしよっかな~と思っていると…

ブログ村のお仲間、うさりんごさんが挑戦されたクックパッドのレシピが、材料も少なくて、失敗しても美味しそうだったので、作ってみました。

クックパッドの元のレシピ

材料を見た感じ(おからとヨーグルトと甘味料だけ!)

食べる時に喉がつまりそうだったので、サイリウムを加えて、味を抹茶とレモン風味の二種類に。

クッキーみたいに平らにしてカットし、オーブンで焼くようでしたが、生地がボロボロするので、シリコンおかずカップやシリコンアイス型に押し込んで、スプーンでむぎゅ~っと押し付けてから焼いたら、何とか手に持てる強度になった。

それぞれオーブン200度で20分焼いてます。

レモン胡椒風味。ベースはヨーグルトなのでチーズケーキっぽい風味になります。

細長くするのは、強度に不安…な生地。シリコンに押し固めてちょどでしたが、運搬すると割れそう

抹茶入れると、チーズ感は薄らいで、ソフトクッキーみたいに。

おかずカップが一番、強度安定かな。

丸いって、構造上凄い事なんだな←意味わからず言っております

 

ともかく簡単!

チーズ風味がお好きな方には救いの一品なりそうですよ<自分

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もけもけケーキ

2019年04月15日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

ひよこ豆の粉を買ってしまったので、チャレンジはしてみるのですが、おからパウダーのような長い付き合いが未だ無いもんで、特性をイマイチつかみきれず…

微妙な作品を生み出してしまった

 

②はハンドミキサーで、もったりするまで泡立てました。

水抜きヨーグルト(ほぼクリームチーズ)を入れて、チーズケーキ風味っぽくしたかったんですが(おからパウダーでは成功しました)

ひよこ豆は、そうはいかず。手強い~

オーブン170度で25分焼いた状態。なぜキラキラしている!?と思ったら、泡立てた全卵と、ひよこ豆を使った生地が、焼いている間に分離してしまったらしく…

判るでしょうか。

一番下は、チーズ状態の生地が。真ん中はひよこ豆生地の本体?で、上のふわふわはほとんどメレンゲ。

シリコンカップから出す時に、キラキラしていた表面の部分は分離してしまい、マカロンみたいになってました。

なんとも微妙な?外観のナニか←ナニ

ま、味は充分想像通りの、食べられる味なんですが、これは持ち運びが難しいので、全部冷凍して、アイスとして楽しみます。

 

あと計算してて思ったのは、ひよこ豆を使う時は、ほかの糖質は、できるだけ使わないようにシンプルな味つにしないと、結構糖質多くなる、という事。

血糖値計測幾を持っていないので、成分表示にある炭水化物量をそのまんま糖質としてカウントしていますから、この辺は自衛の為に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初恋リスペクト

2019年04月14日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

自分の中で…10分以内に調理完成しないモノは、それは料理ではなく、職業人レベルのご馳走だ!というのがあって

この場合の職業人とは、母であるとか、シェフであるとか、介護者であるとか、です。

無為に生きている自分に、10分以上の調理時間は、分不相応な料理だ!<こら

 

アジ(串焼きになっていた、深夜のイオンで半額だった品)

紀文糖質ゼロ麺の細麺タイプを使った、にゅうめん。

小鍋に、野菜と、調味料(味噌とか、コチュジャンとか、オイスターソースとか、何かしら1つに、ダシ系1つを足す)を煮たてて、ゼロ麺を投入。

沸騰したら火を止めて、サイリウムでゆるいトロミを付けると、麺によく絡んで美味しいです。

サイリウムの解説

鍋にかかっている間に、アジを電子レンジしておけば、同時に仕上がり、己れの家事スキルにウットリします<やめれ

 

ゆず胡椒は、だいたいどの商品も、唐辛子と塩とゆず皮だけが原材料となっているので、糖質的には理想の調味料です。

しょうゆは、うすくちにこだわったワケではなくて、イオンの醤油コーナー全部ラベルをみて、これが一番糖質量少なかったので選んだ1本です。

電子レンジでチンした何かの野菜を、千切った焼き海苔+醤油+ゆず胡椒で混ぜると、1品完成。

 

今回は厚揚げにモヤシを乗っける。

厚揚げは、商品によって糖質量が全然違うので注意。

今回の品は、4個入りで、1個60g。全部で糖質1.7gほど。

ちなみに「油抜き不要タイプ」と書いてあるモノを買ってます。(普通、良心的な調理者は、厚揚げや油揚げは、熱湯を回し掛けて、表面の酸化しているであろう油分を落とします)

 

油揚げを電子レンジにかけている間に、もやしを別の器、ちょっと大き目がよろしいですが、入れておきます。

焼き海苔は小さく千切って。

小皿にゆず胡椒と醤油を入れて混ぜます。量は、握り寿司を食べる時の醤油とわさびの関係と同じような。あ、分からへん?

刺激が好きな人は多めに、風味だけでよいヒトは耳かき1~2杯程度で。

 

モヤシを電子レンジで加熱して、熱々の内に調味料と海苔を混ぜます。

調味料を混ぜるのを最初からビニール袋に入れて、モヤシもソコに突っ込んで揉み込むと、しっかり味がついて、洗い物も減りますよ~

モヤシ以外でも美味しいです。電子レンジで水分が出てくるタイプの野菜は、しっかり汁気を切ってから、調味料で揉みます。

汁気を切るのも調理道具を使ってやると、洗い物が増えるので、最初から調味料はビニール袋に、電子レンジ後の野菜も箸で取ってそこに入れれば、自然と汁気は付いてきません!←威張るな

 

もやしの簡単な料理は、当ブログ「作って食べようカテゴリー」の第1回目を飾った、記念すべきレシピでもあります。

大豆モヤシと決闘

↑ これは、加熱したモヤシに、ごま油と塩を揉み込むだけの料理。

肉にも魚にも卵料理や大豆食品にも、付け合せやすい副菜なので、便利です。

 

海苔多めに和えてやると、汁気も吸収されるので、弁当向きになります。

 

「作って食べよう」シリーズは、初恋の人に捧ぐ趣旨でスタートした企画。

そのヒトは、小学校3年生の時には既に台所に立っており…

お手て1本と、化学の知恵さえあれば、なんとでもなるという思いで、抱腹絶倒手抜きクッキングの道を邁進して参ります

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする