どーも、プーカプカです。
サイリウムでトロミをつける、ゼリー?わらび餅ふう?の夏向きおやつです。
甘味をエリスリトールで付けているので、基本、カロリーや糖質は殆どなし。
おいしく淹れた紅茶、濃い目にたてたコーヒー、まだやってないけどほうじ茶なんかも美味しそう
コメント欄で、失敗したとありましたが、押さえるべきポイントがあります。
●常温に冷ました液体を使う←サイリウムが溶ける前に固まって、団子になってしまうから
●噴きこぼさない←電子レンジでも鍋でも噴きこぼすと悲惨です
●大きな器をつかう←ともかくひたすらグルグル混ぜるので、器が小さいと、液体がダイナミックにこぼれます
600gの液体に、サイリウム10g、エリスリトール大さじ2位が一番お気に入りですが、
900gの液体の時は、サイリウム12g、エリスリトール大さじ3で良い感じになりました。
液体に比例してサイリウムを増やせば良い、というワケでは無さそうです。
そのへんは、日本茶を急須で入れる場合に、人数が多いからといって、茶匙を人数でかけてはイケないのと同じかな?
鍋のほうが失敗すくないかも。
サイリウムとエリスリトールを入れて、液体200gくらいドバっと注いで、一生懸命混ぜます。
溶けたかな~まだかな~くらいで、残りの液体もドバっと注いで、全部を一生懸命に混ぜます。
粉っぽさが無くなったら、鍋を火にかけます。弱火~中火くらいで、火からおろすまでずーーーっとスプーンで掻き混ぜ続けます。
スプーンにまとわりつく液体が、ドロンとなってきたら、鍋全体のトロミが均一になるよう、掻き廻すのを大きな動作で続けて、まだ早いかな?くらいで火からおろします。
火からおろしても熱がどんどん入るので、暫くは混ぜ続けましょう。
冷ましてから冷蔵庫で冷やすと、トロミが加速するので、熱いうちは「ちょっと足りない?」くらいのトロミでちょうどです。
熱いうちに小さな器に分けようとすると、やけどしそうになるので、冷えてからスプーン2本で切り込んでいくか、包丁入れるか…のほうが。
マルサンのカロリー50%オフ豆乳、紅茶味。これで作っても美味しいに違いない
先日は、濃い目のコーヒーで作ったちゅるっちゅるーに、グリコSUNAOアイスのバニラを載せましたが、更に進化させました。
紅茶ゼリーに、SUNAOバニラ味と、ローソンから新発売の黒ごま蒸しパン(冷凍させて)載せました。
大麦の蒸しぱん 黒ごま 1個当たりの糖質7.5g
コメント欄で、この蒸しパンは甘過ぎ~とご教示いただきましたので、1個を4カットして、冷凍庫へ。
カチコチには凍らないので、ちょうどよろし。
糖質は、ゼリーほぼ0g、アイスは1/4カップ1.9g、蒸しパンは1/4カット1.9gの、合計3.8gくらいです。
ローソンの低糖質商品は、血糖値への影響が糖質表示数よりも大きい場合があるそうですが、1/4カットであれば、多少高くなってもしれてると存じます。
凍っても甘すぎる…ので(普通は凍ると甘さを感じにくい)、どんだけ甘いねんって感じですが。
この雑な甘さ?には、コーヒーゼリーのほうが合うような気もします。
ボリュームのあるおやつ、お試しあれ