goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

悪魔的フィンガー・ブラウニー

2019年06月30日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

今回のチャレンジレシピは、元ネタがありまして、ブログ村のうさりんごさんが簡単だ!と紹介されていたクックパッドのレシピを、更に低糖質・低カロリーにしてみました。

元のレシピ 糖質オフ 即席!濃厚チョコブラウニー

 

元レシピからの変更点は、

 ●アーモンドパウダー → おからパウダー

 ●おからパウダーに変更した事により、サイリウム(オオバコ)追加 ※生地がなめらかになる

 ●豆乳 → 水

 

1つのサイズは小さいです。6Pチーズの半分くらいの大きさ。

 

小鉢に材料を全部入れて、スプーンで混ぜるだけ。

成形が難しそうだったので、100円ショップのシリコン型(小さなハートが並んでいるタイプ)に詰めました。

電子レンジ500Wだと、2分です。

 

ちょっと粗熱とって生地が落ち着いてから、型から外したほうがよさそう。

ココアが多くて柔らかいので、大きな型1つで作ってしまうと、真ん中は加熱ムラが起こるんじゃないかな。

型なしで作る場合は、生地を混ぜた後に10等分して、丸めて手のひらで押しつぶす、真ん中はくぼみがある感じで。

カントリーマームみたいな形状?だと、電子レンジでも上手に加熱されるのではと存じます。

 

冷めるとしっかりした固さになります。

相当の、鼻血もんの、濃厚さです

今回は、卵を使用していないので、持ち歩きや日持ちに、そう神経質にならないかな。

ごく少量で作れるのが魅力でもあります。

 

良い子は、

コレにピーナッツを砕いて混ぜたいとか、

コレに生クリームを塗り塗り食べたいとか、

コレにクルミやココナッツを載せたいとか、

悪い妄想はせずに、おとなしく低糖質・低カロリーを享受しましょう

 

悪い子プカだから書いちゃうけどね

イオンのプライベートブランドで出ている、ローストココナッツ

アレをコレにトッピングして作ったら、かなりヤバイよ無茶苦茶ヤバイよ木曜の会議42分経過した時のサナダおぢ並みにヤバいよ

 

もひとつ書いちゃうけどね

冷凍したら金曜の16時半になっても未だ保育園お迎えの退勤してなかった時短中のアキノ小姐が辛抱たまらず震えながら社内セミナー出席中のプカを呼び出した時くらいにヤバいよ

べらぼうにウマい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モフり齧る

2019年06月27日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

しっぽフリフリ

 

ん?? ペンギンは尻尾あったっけ?

いつものおから蒸しパンです。

クッキングトイと呼ばれる類の、プラスチックで出来たアメリカンドッグ作る型で。

百円ショップでも売られていますが、2個入り300円くらいの、よく考えられた形のを、楽天ポイントで引き換えました。

完成度がグッとアップ。

ココアを混ぜた生地を、水玉模様のようにボテっと落としてから、電子レンジにかけると、牛模様??

 

同じ模様の蒸しパンはできません

味は、そりゃ材料がいつもと同じ蒸しパンの配合なので、いつもと同じおから蒸しパンの味ですが、テンション上がります。

単純

 

このプラスチック型は、シリコンおかずカップと違って、多少は入り組んだ形状をしております。

これまでの自分であれば、能力以上のおもちゃとして、手を出さなかったんですが(キッチリ洗いきれない)

コメント欄で、漬けろ、と。

なんですか、この、神薬品は

自分にもフリカケたい

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆発するパン?

2019年06月25日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

渾身の、パン焼きデー。

玉子とオクラの惣菜パンふう。もちろん、おからです

生地はカレースプーン1本でグルグル混ぜて。

具材はゆで卵を、マヨネーズ代わりの水抜きヨーグルトで和えて。マヨネーズでもOKです。

コショウは多めが美味しいと存じます。

パン生地の上に、玉子を載せて、オクラを飾ってみました。意味なく。蝿?ちゃう、映え??

余熱した190度のオーブンで、25分間焼きました。

焼きたては、少なくとも、フワンとしてます。

これが時間経つと湿気を吸って、やはり重たくなってきます。

シリコンおかずカップサイズで、小さく作る方が、半日、1日後まで、重くなりません。

でも洗い物が面倒くさいから大きな型で作りたいよね

 

ところで先日、フレンチクルーラーのプラスチック型を入手しまして。

クッキング・トイといわれる類だと存じます。4個セット。

おから蒸しパンに、一気に熱が入る形状であり、プラスチックなので洗うのにラク(シリコンだと型が動くし、逃げる…)

 

2つ重ねたところ。

間にナニか挟むとよいよねーと書きましたが…

 

水抜きヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)を挟んでみました。

挟み過ぎ

はみ出てしまった。

高さもあるので、かぶりつけない。幸いにも、切れ込みが入ったも同然の形状であるから、お上品に手で割ってみた。

をを、2日目の蒸しパンではありますが、ホワンとした状態を維持しております。

やはり加熱が一気に全体に入る、という科学作用は必須なのか

ラップなどせず、電子レンジ500Wで、4分間。レンジの場合は炭酸水使わないんだけど、理由はありません。

感覚的に…なんか炭酸水を入れたら破裂するよーなイメージが←非科学的思考

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おフランス

2019年06月21日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

フレンチは…フランスのってコトでしょ?

クルーラーは…ナニ!?

ではフランスのクルーラーを作りましょう。ナニかはよく分かりませんが、フランス風のナニかなのでしょう。

 

ほぼほぼ、いつものココアおから蒸しパンです。

カカオニブは、入れても入れなくてもOK。これが少し入る事で、カカオ感がキュイーンとアップします。

 

ボウルに全部入れて混ぜて、型に生地を入れます。

電子レンジ500Wで4分。ラップ等はしていません。

1つの大きな型で作る場合は、熱伝導にムラが出るので、ラップ等をふんわり掛けたほうが良いと存じます。

 

最新コレクションから、多分、おもちゃクッキングのプラスチック型。4個使います。

型の形状が、熱伝導をよく考えてあると存じます。

均一にふんわりと加熱されてます。

 

これを2個、重ねると、フレンチ・クルーラーみたいになりました。

生クリームとか、低糖質ジャムとか、水抜きヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)とか、無糖ピーナツクリームとか挟むと、スイーツに昇格でしょうか。

ふんわりする分、持ち運びの強度はちょっと不安な感じです。

自宅用かな

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイ、失敗チーズパン

2019年06月20日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

やる気の無さを、道具でカバーしようと短絡的思考でもって、ドラえもん~助けて

代わりに楽天市場が助けてくれました。

ギルアという素材(鉄!)の、とい型というのをポイントで求めました。

え~っという安さに加えて、熱効率が恐ろしくヨロシイかわりに、お世話がむっちゃ手間かかる子らしい。

 

水は厳禁。洗ってはいけない。油で拭き取る。空焼きを繰り返して油になじませる。どうしても洗いたくなって水に触れたら、買った時と同じイチから空焼きして、育てなくてはならぬ。

完全に自分の能力超えてます(笑)

 

とい型って、こんなのです。確かに、家の外壁を這っているアマドイとかの形そのまんまです。

 

チーズパンを目論んで、ベビーチーズを適当なサイズに刻んで生地に混ぜました。

それが失敗の要因となりました。

 

いつもの焼きおからパンと同じ、190度で35分焼いただけなのに、焼き上がりは膨らみも焼き色も、マシマシです。

熱効率の良さが伝わるビジュアルです。

 

しかし、型から剥がれてくれませんでした…

かなりオリーブ油を塗ったつもりなのですが

半円側の生地が、型に張り付いたまま残ってしまいました。

生地に油分が全然ないのと、チーズがプロセスチーズだったので溶けてしまって、パンの真ん中部分の強度が無かったのが敗因だと推察されます。

 

この穴ボコは、ベビーチーズの角切りが溶けて、空洞だけが残った様子が、よく分かる一枚。

今度から、チーズパンを作る時は、ナチュラルチーズを、それなりの大きさで、上からトッピングとして押し込む方式にいたしませう。

 

そやかて、強烈な熱効率で、表面側はパリパリ~

白い部分もフワンとしております。

チーズ入れてなきゃ、もう少しマシなビジュアルだったかな。

 

結論。

この子は手がかかりすぎる。それに今後も、生地に油分(バター等)を入れる予定はないので、この先は熱効率だけを期待することとし、型にオーブンペーパーを敷き込みます

パリパリ部分だけ、大量生産でけへんやろか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器チーズケーキ(渾身の再放送)

2019年06月11日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

コメント欄で、炊飯器チーズケーキが上手にできない、と頂きましたので、今一度手順を振り返ってみたいと存じます。

なお、製菓の心得ある場合はクックパッドさっと見ただけでも大丈夫かと。

この炊飯器チーズケーキは、自分が作る製菓製パンの中でも最も簡単で、適当で、失敗の無い作品…のハズなんですが

 

血糖値に影響の少ないスイーツ目指して、人生で初の料理にチャレンジするという場合もあるわけで。

そうした時に、こちらが思ってもいない、前提となる作業がすっ飛ばされている可能性もあります。

それでは炊飯器チーズケーキの再放送をどーぞ

(長いよ?)

 

まずは材料です。

クックパッドのほうは、おから36gですが、40gくらいまでは同じ仕上がりになります。

150メッシュと表現される、微粉パウダー使用。

オオバコ(サイリウム)は井藤漢方製薬の商品を使用。

鼻が良すぎておから臭が気になる場合は、かんきつ果汁はやめにして、インスタント珈琲を小さじ2位いれるとよろしいでしょう。

 

お道具は、炊飯器、ボウル、カレースプーン、計量機、あればゴムベラ。冷ます網もあったほうが良いです。

材料を次々入れて、グルグル混ぜるだけー

 

水チーム、スタンバイ。手際が大事なので、スグに投入できるよう用意しておきます。

 

粉チームを全部入れます。

 

水と卵を投入します。モタモタしない~!!

 

グルグル混ぜる!モタモタしない!

ゴムベラがあると、スプーンについたおからの塊とかを、落としやすいです。混ぜていないダマが残らないようにしましょう。

 

 

滑らかになったら、水抜きヨーグルトとかんきつ果汁を数滴混ぜます。

 

混ぜ終わりました。

 

炊飯器。このレシピでは3合炊がオススメです。5合炊だと、高さがでないので…

ちなみに、数千円で買った、普通の炊飯器です。

 

生地を入れたところ。1合と1/4くらいの高さがあります。

このあと、炊飯器の釜を手のひらに載せて、お尻をトントン数回たたいてやると、空気の穴が抜けます。

トントンしなくてもいいですが、焼きあがった時に、大き目の穴が生地に出来るかも。

 

炊飯器のスイッチを入れて、炊きあがったら、もう一度炊飯器のスイッチ入れます。

自分の場合は、早炊きモードがあるので選択、早炊きを2回やったことになります。

炊きあがり。1合と3/4くらいの高さになってます。

 

炊きあがったら、わりとスグに炊飯器から釜を出して、生地が離れやすいように、ゆさゆさと揺すってやります。

百円均一の餅網つかってますが、これを釜の上に載せて、ひっくり返すと、勝手に落ちてきます。

 

こんな感じ。

 

ふっくらしてます。

 

釜から出したらスグ、普通の包丁でカットしてます。

半分に切って、半分に切って、また半分で8等分。

 

冷まします。

冷めたら冷蔵庫へ。

冷たい方が10倍は美味しくなります

このまま冷凍して、自然解凍でも普通に戻りますし、凍ったまま齧ってアイスのようにも食べられます。

 

計量して、ぐるぐる混ぜて、炊飯器で炊くだけなので、慣れれば本当にラクチンです。

自分の場合は、1台作ると、弁当2回分にできるので(しかも超絶美味しいし)、生活も楽にしてくれるレシピです。

糖質制限やめる時が来たとしても、このチーズケーキだけは、あまりに口に合うので、作ると存じます。

お試しあれ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷みたらし団子

2019年06月09日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

最近すっかり廃人モードですが…

自分が美味しく食べる分には、いきなり生き返る(笑)

 

やっと「目玉焼きは2個じゃなくて、1個なのだ、1個で充分なのだ」というのが脳に理解されて、感情が追い付きました

休日の朝食として一番好きなメニューである、千切りキャベツ+焼き海苔に目玉焼きとコショウ、が目玉1個になりました。

ごく弱火で10分以上焼いているので、目玉は完全に固まっている、これ理想

 

最近ハマっている、玉ねぎスライスにかつお節をまぶして、水抜きヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)とコショウ、という、悪魔のサラダ。

目玉1個に減らした代わりに、朝からコレもいただきます。

 

ところで、みなさん、おぼえていますかー

みたらし団子作ってましたよねー

ローソンの新商品で、冷やしたみたらし団子ってのをネットで見まして。

そういえば、と、コレのあんを緩めに作って、冷やしてみました。

冷蔵庫で半日以上冷やしても、餅は柔らかいままです

ちゃんと、おいしー

餅は、横着せずに小さくつくりましょう。箸で切るハメになります。

おためしあれー

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリーチーズで小松菜パン

2019年06月06日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

いつも云ってるでしょ

 

 

だってば

 

で、阿鼻叫喚の仕事から帰宅して、座ってしまいましたよ

気を取り直すのに70分ほどかかりました。

ほぼ泣きながら、洗濯と、朝食&弁当と、おやつ作りを同時並行。

絶対、座ったら負けだってば

家じゅうの椅子という椅子を、棄ててしまいたい~

 

イオンで売れ残っていたブリーチーズ(カマンベールチーズみたいな外見で、真ん中がとろ~んとした優しい味の大きなチーズ)

 

結構なカロリーがございますので、取扱い注意ですが、半額の時は買います。

というか、半額の時しか買えません(笑)

久々の、小松菜入り惣菜パンを作りました。

 

ブリーチーズは12カットして、生地の上に載せてから、コショウを。

以前作っていたのは、チーズではなくて、マヨネーズを上からトッピングしたタイプでした。

 

 

余熱したオーブンで、190度35分間焼きました。

上に載せたブリーチーズが表面パリパリに

炭酸水のおかげ?生地の気泡もしっかり残っており、むっちり~という感じではアリマセン。

ひっくり返すと、チーズが流れ出たのか、かなりカリっと。

カロリーのなんたるかを思い知るテカリ具合でございます

6個で1回分の弁当と思って計算したけど、4個でエェかもしれん。

とか綺麗ゴト云ってみる。

言霊はあるから、云うだけ云ってみる(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1500日記念、アイスの野望を語る

2019年05月26日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

どーも、今日がそういうコトらしい。

最初の10記事分くらいは、一気に書き上げてまとめて投稿したような記憶がある。

糖質制限、丸4年、いつのまにか五年生です。

五年生ったら、いっちょまえに悪態ついたり、裏で画策したり、てへぺろ世渡りしたり、ま、アレコレ(笑)

 

これだけ長くやってると、どうなるかというと…

アイスを使い分けたりします

 

ちゅるっちゅるー珈琲バージョンに、グリコSUNAOは鉄板ですが… 

 

もっとちゃんと普通にアイス感欲しい時のアイス

大失敗のハズが史上最強のうまさになったアイス

自分の場合は、生クリーム苦手なので、美味しさにも限度があります

コメント欄でも美味しいアイスのレシピをご教示頂いておりますし、単に豆乳を生クリームに置き換えるだけでも、随分グレードアップするんでは、と妄想してみる…

 

まぁ、自宅でのアイスは色んなことをチャレンジして楽しめますが、職場で(外と中を行ったり来たりするので)ちょっとクールダウンしたい際に、同僚たちのようにピノつまんだり、雪見だいふく1個とかいうふうには、なかなかムリ~

SUNAOシリーズは、1個まるまる職場で食べるには本格的すぎるし、お値段も、気軽ではないので。

職場ではちょっと甘めの蒸しパンを凍らせてます。

(飲食エリアが設けられ、コミュニケーションの場としての活用を奨励されています)

 

同色系で分かりにくいですが~

貰って困惑した、柴犬ふきん。フライパンのフタを包みます。

これを、おから蒸しパンを作る際にフライパンに載せます。

お湯を張って、フタして10分強かな。

お湯の量は、多いとカップが浮きます!理科の授業を思い出しました(笑)

電子レンジ蒸しパンは手軽ですが、アイス用は、膨らみが均一になるよう、フライパンが多いです。

このまんま凍らせても、氷のようにはならないので、齧って食べられます。

1個あれば満足するので、また、おからパンゆえ腹持ちも期待できるので、美味しいと食べ過ぎる自分には向いてます。

 

ちなみにオーブンで焼くと、こんな雰囲気に。

煮あずきナシだと、糖質ほとんどナシになりますね。

実は、煮あずきの供給源だった店が、閉店することになり、基本食材(おからパウダー、エリスリトール、サイリウム、糸寒天)以外のお取り寄せ禁止の身分なので、あと5回分ほどしか作れません。

困ったらナニかアイデア出ると思うので、無くなってから頑張ります<ナニを

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●レシピ修正●惣菜パン修業

2019年05月22日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

いやーいやー

NHKでおからパウダーの特集しはってからに。

欠品が恐ろしわ~などと云いながら、今宵もまた、おからパウダー大量消費してしまうのであった。

惣菜パンです。

新作のような、旧作でもあるような。

 

●卵の計算間違えで再掲しております●

(パン生地1個当たり糖質0.67→0.70g、熱量39.59→54.76kcal)

 

生地に炭酸水を使っているのがポイントです。強炭酸、って書いてあったやつです。

気のせいかもしれませんが、柔らかさの素になる気泡が、多少は維持されるように存じます。

焼きあがったパンの裏っかわをみると、ぽつぽつ穴が開いてるし。

今回のおからパウダーは、微粉タイプです。150メッシュくらいかな?

今や、粗め、微粉、超微粉(マイクロファイバーとか、奇跡のおからと名乗っているヤツ)、種類も色々。

 

今回は、シリコン型の底に、オーブンペーパーを敷いておきました。焼きあがった後に、型から取り出しやすいです。

生地を全部混ぜて、シリコンケーキ型(百円ショップの直径8cmくらいのもの)に先に入れておいて、具材をトッピングします。

オーブンは210度で余熱しておいて、焼く時は190度で40分。

濃い味が好きな場合や、ヨーグルト水切めんどくせーという場合は、マヨネーズでよろしいかと存じます。

カニカマとか、明太子とか、枝豆とか、夢が広がる惣菜パン。レトルトカレーを少しずつ盛っても美味しいです。

焦げやすい食材は、途中からアルミホイル被せてやって

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする