goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

柚子ピール紅茶パン

2019年07月23日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

いよいよ夏らしくなってきて、以前作った、超簡単クオリティ高い 黒いケーキ も、暑さの余り食指が動かなくなって参りました。

あれは濃厚すぎるよね

 

盛夏向けの、サッパリしたおからパン。

紅茶と柚子ピールを使いました。

 

計量始める時に、オーブンの予熱を200度位で開始しましょう。

ボウルに全部ブチ入れて、カレースプーンで混ぜるだけ。

シリコンおかずカップに入れて、オーブン190度で35分間焼きました。

 

スコーンなんかで云うところの「オオカミの口」みたいに、膨らんでます。

よきよき

柚子ピールは、柑橘類の皮で手作りすれば、糖質量も少なくできそうですね。

レモンの皮と、エリスリトールで出来るのかな?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違ってるパン

2019年07月19日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

ほらー  <<<なんだ

 

女子がさぁぁぁぁ

 

タピオカタピオカいうてどの繁華街に行っても(死語や…)

タピオカミルクティの店がうじゃうじゃできとるん。

で、このノリは一体なんのキャラ

 

女子がキャーワーいうてる、も一つのキラキラアイテムが、チーズ紅茶だというではアリマセンカ!

うむ。チーズかじりながら、紅茶飲むの、キライじゃないよ。

燻製チーズもキライじゃないから、紅茶風味のチーズであったとしても、エェかもね。

 

と、なにか大きな勘違いをしたまま突き進む、やっといつもの普通のプカちゃんお帰り。

 

紅茶とチーズの焼きおからパンを作ってみました。

※世の中のチーズ紅茶ブームは、全く別の方向性のモノです。良い子はそちらを目指して下さい。

 

 

とい型って、以前紹介した、こういうのです。

左側ね。鉄製品です。熱伝導率が凄く良いけど、手入れの手間も恐ろしい子

なので、オーブンペーパー(ワックスペーパー)を敷き詰めて、190度で40分間、焼きました。

ひっくり返すと、こうなる。

 

表面のカリカリ具合は、パンみたいで素晴らしい。

ほら。

半日経ってもカリっとしてました。

 

で、紅茶とチーズをブッ込んだ焼きおからパンの味なんですけども…

 

なんか、むっさ美味いでー

 

一体ナニがおきたのか…

少なくとも自分は好みでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう煎餅まで作る

2019年07月12日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

先日、我が家にお迎えしたこの子…

桜海老とか呼ばれる商品よりも、もっと小さいです。

チリメンジャコよりも小さいくらいで。

フタを開けると、あらゆるモノを海老の匂いにしてしまいます。(麦茶に匂いが移った

 

この、むせかえるような、エビエビしい素材を使って…

いつもの焼きおからパンに、小松菜と一緒にバッサーと放り込んでみました。

オーブンは190度で35分間です。

 

恐ろしいほどの海老の匂いが…家じゅうに…ファブリーズなんかではとても追いつかない

 

その甲斐あって、翌日も、その翌日も、また冷凍を自然解凍した後も、すんごいエビエビしいパンになりました。

もしかしたら、かっぱえびせん等の海老スナック菓子は、海老をほんのチョットしか入れてないのかもしれません。

自作すると、具材を多く盛ってしまう、というのは製パンあるある話

 

ところで、あまりのエビエビしさに、これは…カリカリに焼いたらよ?

もしかして

もしかしなくても

海老せんべい

になるんでは?

 

こらこら

 

そうですね、いつぞやパンケーキパンを買ったんでしたね。

パンケーキを焼く道具なのですが、どうみても煎餅の為の焼き型にしか見えません。

それなり、やねんけど、水分を飛ばしきれない…

なので

わざわざトースターで焼くという

 

焼き上がり。片面8分ずつ焼いてみた。

水分は飛んだけど、パリっというには程遠い。

油で揚げる必要が??

お揚げさんスナックの場合は、電子レンジするだけでパリっとなったけど、アレは元から油にまみれているしなぁ。

 

味だけは、1枚で、かっぱえびせん1袋分ほどの、エビエビしさ満載。

絶対、海老入れ過ぎ

 

仕方がないので、電子レンジにもかけてみよう

 

500Wで2分。

あら。

放送事故です、奥さん<だれ

電子レンジでコゲを作れるとは思わなかった。

 

思うに、<思うな、もうナニも思うな

気長にオーブンでじっくり焼いて行けば、パリっとしてくると思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと口デザート

2019年07月11日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

ある日、プカは書きました。

これからは、マツコ・デラックスのテレビ録画を見る時、おうちを掃除するの、週の半分は何かしら録画を見ているから、おうちがとっても綺麗になるの

 

あれから幾星霜<たったの数日

 

あんなに好きだったマツコの番組を、ぜんっぜん、見なくなりました

 

自分がいとおしくてたまりません

 

さて。

人間って、可愛いーねー

最近の、というか手作りスイーツ史上、最も完成度の高い(あーんど、簡単)な一品。

黒いケーキ、水抜きヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)添え

濃厚すぎるので、夏だし、少量で作るようになりました。

柚子ピール入りの改良レシピ

ココア生地はレシピの1/8量で、ヨーグルトは1/4量

写真の状態だと糖質2.00g、熱量34.15kcal

3口くらいで終わってしまうけど、食事とセットだと丁度よい量です。

柑橘系の風味は、あったほうが格段に良いと感じておりますが、寒くなってきたら、またお口も別の嗜好かも。

 

 

 

 

 

で。

いつもいつも成功ばっかりしているハズもなく。

なんか、ビミョーになってしまうのだって、あるのだ。

黒いケーキの生地を、普通のおから蒸しパンの真ん中に置いてみたら、素敵な水玉模様にでもなるか?

濃厚過ぎるカカオの味も、ちょうどよくなるか?

 

ならねーよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果物ふるふるPart2

2019年07月10日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

先日、寒天で作ってみたヨーグルトムース風。

ちょっと濃厚だったかな。

これは好みですが、もう少し、盛夏にむけてアッサリふうで。

 

1/3量が250ml以上になるので、食べごたえ充分

レモン無しでも。

また、てっとりばやく生クリームでも(カロリーは増え、糖質は減ります)

上のレシピは、自分の好みでかなり甘さ控えめ、ゆるめ(型から出すと崩れるレベル)です。

 

寒天で固めると、カッキーンって包丁で切れるくらいの硬いのが出来ると思い込んでました。

お好きな甘さ、固さでどーぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惣菜パン、堪能

2019年07月09日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

少し前の記事で、30年前と変わらぬ姿の白川橋のとこに立って、友人と過ごした月日を思いだし、ノスタルジックぅ~と書きましたが…

変わらないはずで、その橋、341年前には既に、今と同じ石標で旅人への道案内になってたらしい。

京都、おそるべし

 

ささ、おそるべし焼きおからパンの世界へようこそ。

サルサソースを入手したプカちゃんは、機嫌を良くして、製パンに励みます。

 

100円ショップで買った、シリコンの丸いケーキ型(厚焼きパンケーキ用として売られている直径8cmのもの)

そこにワックスペーパーを敷いておいて(生地に油分が無いので、くっつきやすいです)

混ぜた生地を平たくして、1度オーブンで焼きました。200度で12分くらい。テキトーです。

焼く前。

 

焼けたら、今度はオーブンの予熱を230度くらいに上げて開始します。

その間に、トッピングを。

今回はサルサソースと玉ねぎのスライスだけ載せました。

お好みで、ピザチーズとか、粉チーズとか?

230度のオーブンで20分焼いたもの。玉ねぎが生っぽそうですが、オーブンから出しても熱は入り続けるので…

水分は完全に飛んでます。これ以上焼くなら、アルミホイルとか被せないと焦げそう。

いつものおからパンの配合だと卵以外が全て1.5倍になってます。

ランチ2回分かな。

明太子ソースとか、枝豆とスモークチーズとか、チリメンジャコと大葉と粉チーズとか、妄想だけにしてお…けるかーっ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザ、堪能

2019年07月07日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

6月は、仕事いそがしい~とか云いながら、惣菜サラダとか、糖質ゼロ麺とかに頼る事も多く、月末〆家計の我が家はちょっと、最後ヤバかった

(糖質制限してますが、食費は月25,000円まで)

 

7月は、何でも自炊だ!月間だ!うぉりゃー

↑ スローガンとか、掛け声とか、主義主張する時は、出来てない時です(笑)

 

ピザ、食べ倒すのだ。夏だから<意味不明

 

早速、ピザを作りましょう。

過去にも何度か作ってきましたが、よりシンプルなレシピにしました。

いつものおから蒸しパンと全く同じ配合で、オーブンで一度、度台だけ焼いて、あとでトッピングをしてから、もう一度オーブンで焼きます。

配合を複雑にすると、覚えられない=調べながら作るの面倒=やらなくなる、という自分なので、できるだけ同じレシピでやっております。

 

 

オーブンを200度に温め始めます。

生地の材料をボウルで全部混ぜます。

 

耐熱皿(自分ちは、オーブン皿があるタイプのオーブンなので、ソレ)にワックスペーパーを敷きます。

アルミホイルでもいいけど、生地に油分が無いので、ホイルを使う場合は、油を塗ったほうが良いと存じます。

 

混ぜ終えた生地を、耐熱皿の上のワックスペーパーの上に、円形に伸ばします。

直径22cmくらいだと、最終の焼き上がりが20cmくらいになる。

スプーンで広げてけば、こうなります。生地も緩いので簡単。

 

200度のオーブンで15分間、焼いた後。好みによっては、もう少し焼いてカリっとさせても良いかも。

 

ここに、サルサソースをぬりました。トッピング始める時に、オーブンを230度に余熱しましょう。

カルディでセール中のコレですが、amazonで調べると、ハインツやカゴメといった普通の商品も、サルサソースの糖質量は同じくらいです。

ピザソースやケチャップでもいいんでしょうが、自分は味の複雑な、また具材が粒で残っているサルサソースが良いかな。

 

サルサソース、水抜きヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)、今回はヒラタケというキノコ、コショウをトッピング。

普通のピザ用チーズでもOKです。

自分は可能な限りカロリー抑える必要がある体型&基礎代謝ビックリ低値人間なので

 

230度のオーブンで15分間、焼きました。生地全体が2cmくらい縮んで、直径20cmほどになりました。

サルサソースは味がハッキリしてるので(そしてニンニクも入っている…)、もう少し控えめでも良いかも

 

包丁で綺麗にカットできます。

クリスピータイプかな。

時間が経つと、水分が戻って来るかもしれませんが、焼きたてをハフハフする分には、問題ありませんでした。

 

今回は、サルサソースたっぷりと、水抜きヨーグルトもたっぷりでしたが、ソースは少し減らして、トッピングを網海老と小松菜とかにすれば、もっと低糖質にできそうです。

いま、ウチにはこの子が居るからね

 

このピザ生地の上に、最近お気に入りの黒いケーキ生地を、上手に配置すれば、菓子パンっぽくなるかも?

上手に配置、のイメージが、上手にお伝えできないのですが、黒いケーキの生地は粘土のようで扱い易いので、小細工できそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒いケーキ

2019年07月05日 | 作って食べよう

どーも、ブラックハートぷーかぷかです。

 

なんでしょうか、この弁当というのか、帰れなかった時用の補食というのか。

職場の冷蔵庫に突っ込んでおきました。

先日、おからパウダーとココアだけで作ってみた濃厚ブラウニーを、思い立って、ジップロック300mlコンテナに作って、上から水抜きヨーグルトを塗りつけてみた。

嗚呼…

なんてデンジャラスでワンダフルでバイオレンス…

 

でもね。

濃厚過ぎるの。

鼻血でそう

 

普段、こんな地味メシ食べてるから

 

よく考えたら、濃厚なケーキ類って、果物や洋酒で気をそらせる仕掛けがたくさん有るじゃない←なんちゅう表現

それで、こんなにもココアの塊を喰ってんだから、水抜きヨーグルトに加えて、も一つ助っ人が要るんじゃない?と思いまして…

 

イオンのプライベートブランド、菓子コーナーにあった柚子ピール(砂糖漬け)を使いました。

22g入りで128円。ほんの少しでも香りは充分です。

 

「スコップケーキ」と名付けてますが、ケーキを型から出さずに、スプーンで掬って食べるタイプを意味します。

柚子ピールはむっちゃ細かく刻みました。

生地の材料を全部混ぜて、4つに分けて容器に入れて、フタなどはせず、

容器2つ分を、電子レンジ500Wだと2分。

 

冷ましてから、水抜きヨーグルトを載せます。

このまま冷蔵庫に。

ヨーグルトの水分はもう切れているのと、多少でてきても、濃厚ブラウニー生地が吸ってしまうと存じます。

 

柚子がむっちゃエェ仕事してるわー

4個分にしましたが、濃厚なので、6個分とかにしても、満足できそうなレベル。

ま、容器を分けると洗い物が(笑)

ゆるく泡立てた生クリームでもよろしかと存じますが、クリームを必要としない体組成の自分は水抜きヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)にて。

ということは、クリームチーズを塗っても美味しいんだと推察されますが、あれは固そうだから…スライスしたのを載せればOK?

簡単なので、色々とお試しください

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるふる果物デザート

2019年07月02日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

いよいよ始まりました。

食べるモノは作る月間<いつから

 

食事は…やむなく惣菜やインスタントを利用する場合もありますが、食後のデザートとか、間食は、夏の間は自分で作ったモノだけ食べるつもりチャレンジ。

そうでもしないと、冷凍庫がグリコの低糖質アイスSUNAOで埋め尽くされてしまう

なんかね、厳しいルールで頑張る期間があったほうが、色んなチャレンジをして、新しいメニューができやすいので。

 

水抜きヨーグルトは、牛乳の半分の糖質量で計算しています。

 

寒天液に、水抜きヨーグルトを混ぜて、ちょっとレモンを効かせてみたら、かなり洋風のデザートになりました。

寒天だけど、食感はゼリーとムースの間といったところ。

 

ジップロックのコンテナの底に、薄切りレモンを置いて、ヨーグルトを入れる前の寒天液を少し垂らして、レモンを固めてしまいます。

その後に、粗熱が取れたヨーグルト寒天液を注ぐと、型からひっくり返して取り出した際に、美しいレモン…

のハズやった(笑)

 

ほら。ちゃんとレモンがとどまっている。

 

あら。緩すぎた?

あわてて、小鉢に移しかえました。

をを、これは。

サイリウムのちゅるっちゅるーゼリー風とは、また違った感じで、限りなく洋風デザートです。

量もたっぷり。

レモン以外にも、ぶどう2粒とか、リンゴのかけらとか、少しの果物でも充分かと存じます。

いずれも皮少しを寒天と煮て風味付けに使用し、果実は最後に一緒に冷やし固めるとフレッシュ感が残るかな。

身内の高齢者も好きそうなので、色んな果物で試してみます。って、介護食か

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統の和菓子

2019年07月01日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

6月30日って、京都のお菓子ではこの日だけ、特別に食べるモノがあります。

水無月っていう名称で、6/30でなくとも売られていますが…

昔は、庶民は氷など手に入らなかったので、宮中の氷を真似して三角の形をした小豆入りの和菓子を食べて、季節を超えたんですね。

小豆は邪気を払う食糧としての歴史があります。

とらやの水無月は何と栄養成分表示あり

 

本来は小麦粉や餅粉やくず粉で白い生地で作るのですが、糖質制限中なので抹茶風味に仕上げました。

もしかしたらサイリウムを少し入れれば、ねっとり感を演出できたのかな?

 

伝統とか由来とか、全然無視~の生育しましたが、限りなく京都寄りに育ったのと、働き始めてからは、日本の企業って神社と繋がっているところが多いので、こういう伝統の和菓子に接する機会も。

神社と北新地(大阪の、銀座みたいな高級系歓楽街…)では、季節行事がキッチリ守られています。

なので、毎月みそか日だけに食べる和菓子とか、朔日餅というモノがあったり、年に1日だけ食べる水無月のようなものとか、送り付けられ頂いたりする

 

でもまぁ、この水無月と、正月の花びら餅は、わりと普通に和菓子屋でも季節商品としてチカラ入れてはるかな。

もちろん、糖質制限バージョンでございます。

 

シリコンの小さなケーキ型に作りました。

寒天は、自分は麺代わりに食べるので、糸寒天をストックしてますので、それをハサミでカットして、溶けやすくしました。

糸寒天や棒寒天を使用した場合は、必ずザルや茶こしで濾しましょう!!コレ絶対

粉寒天も売られているので、それだと手間も省けるかと存じます。

 

小鍋に、煮る材料を入れて、弱火で10分くらい、寒天を完全に煮溶かします。

溶けた(ように見えた)ら、エリスリトール等の血糖値に影響がない甘味料を入れて混ぜます。

●省略可●全体の仕上がりを美しくしたい場合

ケーキ型に小豆を敷き詰めて、煮上がった寒天液を、カレースプーン3~4杯分くらいかけて、平らにならし、氷水等で型ごと冷やします。

そうすると、ケーキ型からひっくり返して取り出した時に、小豆が偏らず透明に固まってキラキラと綺麗に並びます。

残った小鍋の寒天液に、抹茶を入れて、よく混ぜます。

※ケーキ型に先に小豆を固めている場合は、寒天液の粗熱が取れるまで待ちます。

 

冷めたら、ケーキ型に流し入れて、急ぐなら氷水で型ごとひやし、そうでもないなら冷蔵庫に突っ込んでおきます。

取り出す時は、ケーキ型より大きな容器に、お湯を入れて、ケーキ型の底をちょん、と尻もちつかせてやる(5秒くらいでいい)

表面だけ溶けて型を逆さまにすると、スポっと出てきます。

 

水無月という意味をもったお菓子として召し上がる場合は、三角の形が重要です。

そうではナイ場合は、ガッツリ、お好きな形でどーぞ

 

使った小豆は、コレ。百円ショップで。

全然甘くないタイプですが、豆ほんらいの甘味は感じます。

しかし百円ショップが閉店したので、今後は入手の見込みなし…

甘くない小豆は、意外と好きだと判明したので、今後は自分で煮るかな?

ささげ、というのは小さい小豆の種類?

なぜか、ゆでると小豆よりも糖質おおくなるんですが…計算まちがったかな??

100円ショップの商品は、ドライパックというのか、ほぼ乾燥豆に近い状態の仕上がりなので、茹でた成分っよりも糖質が多めなのかと存じます。

家庭で茹でる分には、日本食品標準成分表に従うしかナイよね~

 

今日から7月になりますが、夏のお菓子としては、手間もかからないし、いろいろとバリエーション可能なので、また作ってみてもエェかな。

あずきナシで作って、みたらし団子の時の醤油だれ(醤油+エリスリトール+水+サイリウムでトロミ付け)を掛ける変わりあんみつとか。スリゴマとおろしショウガを少し効かせてやると、自分ごのみかな。

って、どんだけ妄想

食べるモノは作るよ!←今夏はな。秋からは知らん。いまだけ限定やる気

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする